• ベストアンサー

人間の運動量

【質問1】 坂道の下A地点から坂道の上B地点に移動する時、 ・10分で走って上る ・30分で歩いて上る のでは運動量(消費カロリー)は同じですか? 【質問2】 標高0mから標高1000mまで人間が上る時、 ・垂直に真上に向かってはしごを1000m上る ・30℃の傾斜で2000mの距離を歩いて(標高1000m地点まで)登る のでは、運動量(消費カロリー)は同じですか? 素朴な疑問です。お分かりになる方教えてください。 (そもそも運動量と消費カロリーの概念をごっちゃにしているかもしれません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10566/33214)
回答No.1

1 https://sirabee.com/2015/05/08/30042/ こちらの方が実験しているように、「走る」「歩く」で消費カロリーは変わるようです。もちろん「走る」のほうがカロリーを消費します。 2 1000メートルハシゴを登ることそのものが現実的に不可能なので、あまり意味がない思考実験ですね。 30度の勾配も、現実的ではないです。いわゆる「激坂」なんて呼ばれれるのが10度から20度くらいの坂です。稀に25度くらいの坂があって、そうなるともう「最上級」クラスですね。 映画「天気の子」で出てきた豊島区にある有名な激坂が勾配22度だそうです。 30度だと運動の習慣がない人には「崖」に感じるでしょう。

noname#245631
質問者

お礼

ありがとうございました。 質問の内容がちょっと悪かったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動量について

    私は摂食障害になってしまい、現在過食症です。 過食症の私は太る恐怖心から毎日過剰に動き続けます。 テキパキした動きではないのですが、太る恐怖心からジムに通い運動をして、家に帰れば筋トレをしたりその場足踏みをします。 お買い物の時間を利用してウォーキングをしたて(4~5件ははしごをします)3時間くらい歩きます。 ウォーキング時は胸式呼吸(ピラティスで行う呼吸)を意識的に行っています。 1日の消費量は基礎代謝が70パーセント、生活量(?)が20パーセント、その他が10パーセントと書かれてあったのですが・・・私の場合、この上の運動を少しでもサボると太ってしまうのです・・・。 過食といっても、低カロリーのものを食べるという感じで・・・量もよく聞く過食症の人よりは少ない方だと思います。 私は何で少しでもサボると増えてしまうのでしょうか? 1日が運動で始まり運動で終わる・・・毎日がとても辛いです・・・。 体重や体脂肪に囚われてしまい少しでも増えるだけで泣いて運動量を増やしてしまいます・・・。 こんな私に良いアドバイスなどしてください・・・。

  • 運動量と摂取カロリーについて

    20代後半男性です。体脂肪量を減らし、腹筋を割って見えるようにするのが当面の目標で、 週3日の軽い運動をはじめて3か月経ちます。ここ1か月は、筋肥大も同時にできればと思い、 筋トレもしています。 はじめのうちは食事制限し、消費カロリーが摂取カロリーを上回るようにしていましたが、メニューに 筋トレを取り入れてからは、タンパク質の必要量(体重70kg弱×1.5倍=100g)を食事から摂取 しようと、運動する日は前より沢山食べるようになりました。 たぶん1日の消費カロリーは2,000kcalに対し、意識的に3,000kcalくらい食べてます。 (運動しない日は、消費1,700kcalに対し、2,000kcalくらい食べます) いまのやり方は間違っていますか?ある程度体脂肪を減らす(腹筋が割れて見えるくらい)までは、 筋肉量が減るのを覚悟で、運動プラスカロリー制限した方がいいでしょうか。 なお、運動内容は、チンニング、ディップス、チェストプレスと、腹筋、バックエクステンションを、 日を別けて行っています。加えて、ランニングマシンでのジョグ20分~30程度。傾斜を少しつけ、 平均時速12kmで、大体4kmくらい走っています。軽い内容ですが、結構疲れています。

  • 運動によるカロリー消費量について

    どんな運動をどれくらいすれば、何キロカロリーくらい消費できるのか大体の目安を教えて下さい。 僕はダイエットのためにウォーキングを始めたんですけど、歩数計をつけて計ったら2時間くらいでやっと300キロカロリーくらいしか消費できないことが分かりました。 これではらちがあかないので、重い荷物を背負って坂道をひたすら登り降りすることにしました。これなら普通のウォーキングより一気に何倍ものカロリーを消費できますか? 一応僕は1日2000キロカロリーくらいの消費を目標にしてるんですけど、例えばどんな運動をどれくらい行えばいいのでしょうか?

  • 運動量の計算式

    スポーツジムに設置してあるルームランナーの「消費カロリー」について伺います。ルームランナーは、歩行スピード・傾斜度を設定して歩行を開始すると、リアルタイムでカロリー消費量・心拍数・運動時間を測定表示します。 心拍数を測定するときは、前方のバーを握ると画面に表示されます。 ふだん登り坂を歩くイメージで床に傾斜を付けて歩行します。 この際、前方のバーを握らずに歩行しているときに比べ、バーを握り続けたままで歩行しているときの方がずっと楽に感じます(山登りの時前の人に捕まって歩くようなイメージになります)。 バーを握らず歩行したときよりバーを握ったまま歩行する方が心拍数が3割ほど少なくなります。 そこで質問です。 登り坂で運動する場合、その運動量を数式で表示するとしたらどのような式になるでしょうか。また、バーを握っているときと握らないときの違いを数式で表示できるでしょうか。表示できるとしたらどんな式になるでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。 当方、年齢は60代後半で物理学の知識は少しだけあります。

  • 水泳の運動量について

    37才男性ですが、水泳で泳いだ場合の運動量はどれくらいでしょうか? また、運動時間よりも、距離を重視して泳いだ方がいいですか?泳法は全てミックスで泳ぎます。 ちなみに小学校以来、まともな練習経験などなく、休憩なしでビート板使用だと、500m位しか持ちません。 消費カロリー、陸上の運動に換算した場合の比較など、教えて頂けませんでしょうか?

  • ビリーDVDをみての運動量について

    お世話になります。ビリーのDVDをみながら毎日運動をしておりますが、だいたいどのくらいのカロリーが消費されるのかわかりますか? 主に、一枚目・二枚目を一日おきに55分やってます。 プールに通って歩くよりも消費カロリーは多いのでしょうか?

  • オナニー それなりの運動量になりますか?

    女です。 オナニーって毎日一日1回でもすれば、それなりの運動量になりますか? やらないよりやったほうがカロリー消費に繋がりますか? オナニーにかかる時間は5分位です。

  • 食欲>>>>>>運動量。

    週に3日か4日は2時間ほど定期的にスポーツをしているのですが、運動した後におなかがすきすぎて最近食べる量が極端に増えて困っています。 これだけ動いて何カロリー消費ということを考えても、動いた分の何倍も食べてしまってる気がします。 明らかに健康に悪そうな食べ物をたくさん食べ過ぎることが体によくないことはわかりますが、野菜や果物なども摂りすぎると逆に健康に悪いなどの悪影響はでるのでしょうか??

  • 筋肉量と運動時消費カロリーの相関について

    筋肉量と運動時の消費カロリーにはどの程度の相関があるのでしょうか? 例えば、平均的な30代一般男性と全盛期のアーノルド・シュワルツェネッガーが5kmのジョギングをした場合、消費カロリーはどの程度変わるのでしょうか。顕著に変わるのか、あるいはそれほど変わらないのか。 その根拠、変わるのであればどの程度変わるのかのできるだけ具体的な数値、そしてできればその根拠が記載されている文献を教えていただければ幸いです。 「筋肉量と"安静時消費カロリー"(基礎代謝)」の相関についてはたくさん情報があるのに、 「筋肉量と"運動時消費カロリー"」の相関に関する情報がなかなか見つけられず、困っております。 感覚的には、筋肉量が多い人は運動するときに稼働させる筋肉量が増え、その分必要なエネルギーが増えて結果的に運動時の消費カロリーが上がりそうな気がするのですが、これを"感覚"とか"気がする"みたいな推測ではなく、ちゃんとした根拠とともに正確に理解したいと思っています。 知識のある方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 角運動量について(大学生)

    こんにちは!大学一年の男です。 いつもお世話になっています。 大学で力学の角運動量を習ったんですが、 『角運動量(angular momentum)は、運動量のモーメントを表す力学の概念のひとつで L=r×Pと表す。』 や『LはrとPにそれぞれ垂直な方向のベクトル量』 とは、習ったんですが、それはそれでしっかり覚えとかないといけないと思いますが、 もう少し具体的に理解したいので(運動量と何が違うのかとかなど…)どなたか教えてください。 変な質問で申し訳ありません! よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 夫婦の共有資産1千万円の預け先を探しています。夫が投資に拒否感があるため、リスクの低い方法を希望しています。定期預金や国債は利息が低いため、他の商品を探しています。
  • 5年使わない夫婦の共有資産1千万円の運用先を探しています。夫は投資に抵抗があり、安定した運用方法を希望しています。定期預金や国債では利益が上がらないため、他の商品を教えてください。
  • 夫婦の共有資産1千万円を5年間預ける運用先を探しています。夫は投資に否定的であり、リスクの低い方法を求めています。定期預金や国債では利益が得られないため、他のおすすめ商品を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう