• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行度??)

SUS304の板材に三角印をつけることで平行度を向上させることは可能か?

44beatの回答

  • 44beat
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

先の方の回答通り、三角記号は平行度を保証するものではありません。 極端な例ですが、 三角記号(粗さ)を表記して平行度を表記せず立方体のブロックを発注した場合、 マヤのピラミッドみたいなブロックが納入されても 粗さや寸法公差を満たしていれば「図面通り」となります。

関連するQ&A

  • 平行度?について

    NC旋盤油圧チャックで円フランジ形状(Φ190×Φ134×12t)のワークを加工しているのですがどうしても裏面2工程目で歪みが発生して平行度がでまんせん(+-0.1程度)。チャックの圧が影響したかと思い、いろいろと調節しているのですがうまくいきません。材種はSUS304で設計指示は平行度+-0.02です。協力お願いします。

  • SUS板の変形(平行度出し)

    機械加工をほとんど知らない者の質問ですので理解し難いかと思いますが、御回答宜しく御願い致します。 ≪質問内容≫ 中心にφ1.8の開口を設けた4.5×4.5の板(SUS305 t=0.20±0.02 平面度0.010 平行度0.015 Hv 200)をカシメ、その後取り外し、結果0.2以上の平行度に曲がったものを、平行度0.08以下に戻したいと考えております、何か良い方法がありますでしょうか?

  • 平行度のデータム

     お世話になります。  早速ですが。例えば単純な立法体のある面に平行度の公差があるとします。この場合、データムは対面しか考えられません。  このように明らかに基準が分かる場合でも、図面ではデータムを記載する必要があるのでしょうか?それとも明らかな場合は省略しても良いでしょうか?  ちょっと気になりましたので。

  • 設計図面の平行度及び平面度の公差指示について

    某企業にて、資材購入事務に勤務しているものです。お客様から図面をお預かりし、機械加工をしているのですが、時々記載されている平面度や平行度の公差を忘れ(もしくは見逃し)てお客様へ出荷してしまった場合、組立段階でどのような不具合がおきることが考えれますか? (まずありえないですが、出荷検査、お客様の入荷検査を通り抜けてしまったとします) 必ず図面を確認し、絶対ありえないようにしていますが、資材購入事務に従事したばかりのため、もしかしたらと思うと・・・リスクマネジメントの面でも知っておきたい事案です。 よろしくお願いいたします。

  • 製缶加工品の平行度について

    お世話になります。 今、外径φ4100mm・長さ4000mm板厚9mmの円筒両端に 高さ75・厚み16mmのフランジが付いた部品を設計しています。 現在長さ寸法4000±2mmの公差が付いているのですが、 ここに幾何公差として両端フランジ間の平行度2mmを 追加するようにとの指示を受けました。 そこで平行度について調べてみたのですが、参考書等を見ても 機械加工品で平行度0.3とかそのような場合の記述しか見当たりませんでした。 今回のような製缶加工品での平行度の指示というのは 一般的に行われているものでしょうか? 現在の長さ寸法の公差のみの場合と比べて、製作や寸法測定の容易さ等 大きく変わるものでしょうか? 以上の点アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 平面度と平行度について

    排気管の設計をしていまして、製品はパイプ両端にフランジが設置してあります。 参考図では、基準となるフランジ?に平面度0.3、片方のフランジ?に平面度0.3、平行度0.3が規定されています。 フランジ?の平行度を計測する場合、定盤にフランジ?の面を固定し、フランジ?を計測する事になると思います。 この場合、フランジ?の平面度は平行度の計測で代用出来るように思えます。 たぶん自分の解釈が違っているんでしょうが、どう考えたら良いのでしょうか?

  • 平行度について

    前質問の追加のようなものです。 この板の平行度を裏面をデータムAとした時、平行度0.4というと下記のような 内容も0.4ということなのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------ 300x300xt12の板があったとします。 この上面4点を左下からA、左上をB、右上をC、右下をDとし、 この板を常盤の上に置きます。 この4点の高さ(常盤~板上面)を測定したところ、A点は12.0 B点は12.4、C点は12.0、D点は12.4でした。 幾何公差上、この平行度は板裏面をデータムAとした時、板厚方向の 平行度は0.4となるわけですが、右側と左側で捩れているということに なりますよね? 実際にこのような板物が出来上がったりしますか? 前質問で「ベース板姿勢公差について」をお聴きしましたが、 設計する際に、こういうことも想定されているのでしょうか?

  • 「略平行」は完全に平行も含むのでしょうか?

    機械関係の明細書において、部材同士の位置関係を表すために、「平行」という言葉をつかおうと思っています。しかし「平行」と書くと、それを回避するためにちょっと角度を歪めることもできると思います。 そこで、質問させていただきたいのですが、 「略平行」とした場合、完全に平行なものも含まれるのでしょうか。 それとも、「平行」と書いていたとしても、常識の範囲内で略平行なものも含んで解釈されるのでしょうか。 なお、平行であってもなくても今回の発明の技術的な効果に何ら変化はありません。普通につくれば(わざとずらしたり、設計ミスをしたりしなければ)位置関係が平行になるはずのものです。 以上、ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • 平面度・平行度

     基本的な質問ですが、よろしくおねがいします。  円柱状の物体があるとします。端面を各々A、Bとします。 A面の平面度0.15、A面を基準としたB面の平行度0.15と指示した場合、B面で許容することになる平面度はいくつになるでしょうか?  A面の平面度によらずB面で許容することになる平面度は0.15だと思うのですが・・・。ちなみに当然A面基準のB面の振れも0.15になる。間違ってますか?  B面で許容することになる平面度は0.3になる、という人がいたのですが・・・。そうなるのでしょうか?しいていうなら、軸に対するB面のブレはMAX0.3になると思われるのですが。  回答お願いいたします。  私だけかもしれませんが、改めて考えると・・・。基本的な内容なのに。  平行度の定義って、例えば平行度0.15の場合、基準に対して平行な0.15mmの間隔をもった2平面内に対象とする面(傾き、凹凸含む)が入る。  合ってますよね。  たまにあるのですが、こう解釈すればこうだ! でも、JIS等で規定されているものについて、解釈は1つでなければならない。いくつもあるなら正解は1つ。  図面においても自分の意思と製造側の理解は必ずしも一致しない。その溝を埋めるためにも正しい理解のもとに図面を描きたい。まだ修行中ですが。 正しく理解したいです。

  • 混乱します。

    機械設計において、組立る際、積み上げ公差を一つ一つ考えているとキリがないと上司に言われました。 社内の加工者には、図面は必ず姿勢公差を書く物だと言われました。 私、今すごく混乱しています。 どなたか助けて下さい。 質問1 三枚の板を重ねて、上面と底面の平行度を0.02~0.03にしたい場合は…1枚1枚を0.01にすれば良いのでしょうか? 質問2 図面に幾何公差、寸法公差を入れない場合は、普通公差ですよね? いつも図面を書くと「正解は?」ってなってしまって、他人の図面を見て正解を探しています。けど、そこには答えなど無く、混乱します。 写真のような、マニホールドを作るのですが、幾何公差、寸法公差を記入しないで、SUS304の板厚15mm、長さ50mm、奥行き25mmの板にピッチ10mm±0.02で4ーφ6H7と図面を書いた時、板の底面に対する上面の平行度、φ6の底面を除いた2辺の位置度(特に、25mm方向の中心点からのズレ)、φ6の底面に対しての直角度って加工者さんはそれぞれどれくらいを狙って加工するのでしょうか? ※板の表裏Ra6.3μm、φ6H7は1.6μmとします。 汎用機と自動機でもちがうとは思いますが… 質問3 質問2で記載した内容ですが、実は先輩の書いた図面なのですが、一般公差で書いているのが何故か分かりません。 自分の経験上、マニホールドと蓋の合わせ面は、トグルで均等に締まるように2点で締める場合は0.02~0.03ぐらいで合わせないと液が漏れてしまうと思います。 皆さんはどう思われますか? トグルで締めようが、ボルトで締めようが上に載せる板はひん曲がると考えているのでしょうか?