• ベストアンサー

相続で世帯主になった姉の話

相続で世帯主になった姉の話 祖父から相続で家と土地を相続した姉の話なのですが (1)妹を家から不定滞在という事で追い出すことは出来るのでしょうか? (2)もし追い出すことになったら裁判などでどのぐらいの時間と費用がかかるんでしょうか? (3)姉所有の家の固定資産税を妹が支払う必要はあるのでしょうか?

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

姉妹なのだから余程の事が無い限り無理でしょうね。 追い出すことで裁判をしたとしたら、民事裁判ですからかなりの時間が掛かるでしょうね。 妹さんが訴訟を長引かせることも出来ますから何年も掛かることになるでしょうね。 費用は裁判の長さによっても違うし、雇った弁護士によっても費用は違いますよ。 固定資産税は名義人が支払うべきものです。 所有者以外の方が支払う必要はありません。

その他の回答 (2)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

遺書に書かれていて、遺産分配協議書で被相続者の中で合意されたか、協議書作成の必要無しと判断されていれば、何の疑問も無く姉個人の所有物です。遺産相続の状況次第。 1. 相続が確定していれば追い出すことはできると思います。ただし、家族の扶養責任と言うのもあるので、追い出すことで妹が生活に困窮する様な場合であれば、調整の余地はあると思います。 2. 家庭裁判所の調停レベルの話では?内容によりけりですが家族の揉め事にいきなり弁護士を立てると言うのも物騒な話です。 3. 固定資産税は不動産の所有者に支払い義務があるものなので、妹が払う事はありません。その代わりとして家賃、生活費負担など別の形で支払う事はあり得ます。 でも、出てけと言うのは関係が良くない、仲が悪いことが想定されるので、そんな姉妹が一緒に暮らすと言うのも健全じゃない様な気もしますがいかが?何らかの権利を主張したいのであれば、それは相続の合意(協議書など)の過程で終わっているはずなので、後から主張はできません(新たな相続対象でも見つからなければ)。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.2

(1)追い出すことはできます。出て行け、というだけです。親子の断絶などでよくあることです。外出中に鍵を変えてしまう事もできます。 (2)過去何年自宅として住んでいたか、家族関係のつながり、経済面などを考慮した結果、出て行かなくて良いという結果になりそうです。今まで住んでいた家ですから、賃貸の大家との関係とは違います。裁判にかけると家の資産価値くらいは吹っ飛んでしまいます。 (3)所有者が払う固定資産税です。妹が払う必要はありません。ただ税金に当たる程度の額を家賃として入れろ、はあり得ます。

kiritani-mirei1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます大変助かりました。

kiritani-mirei1
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。念のため確認ですが 妹に固定資産税を支払わせることを強要することは出来るのでしょうか? 妹は固定資産税を支払わないから追い出すことは出来るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 家督相続(旧民法)について

    家督相続(旧民法)について 母は3姉妹の二女で、祖父名義の土地が今もあります。その土地の固定資産税の事で誰が支払いをするかという事で、3姉妹でもめたことがあるのですが、その時に、土地について調べたら、祖父が戦死したときに、旧の民法のときなので、祖父が死亡したときに、家督相続人を長女にしてあるから、次女と三女さんには、この土地の権利はないですよ・・と言われたので、母の母親が死亡したときに、役所の人が、祖母と一緒に暮らしていたからと勝手に母を相続代理人として、祖父の土地の固定資産税の納税義務者としていたのですが、家督相続人しか権利がないと知ってから、母の姉(長女)とその夫に話をして、固定資産税の支払いをしてもらうように話をしましたら、納得して、それからは固定資産税の支払いをしていてくれたのですが、1年半ほど前に、長女の夫が無くなり、長女も寝たきりになったという連絡が来たと同時に、長女の娘と息子から祖父の土地の相続に、母と、母の妹(三女)にも権利があるといって来たので、以前、祖父の土地の相続の事について調べた事を話しをしても、長女の娘と息子は、こっちは弁護士に聞いて話をしているのだからと、どれだけ家督相続の話をしても、聞いてもらえません。 そして、今年になってからは、祖父の土地の相続の権利は、放棄しない限り発生するのだから、一年に一回草刈りを実行していただきますなど言ったりして、母も70歳で草刈りなんてできないと困っている状態です。それで、是非、家督相続など、詳しい方がおられましたら、是非教えていただきたいのですが、  家督相続人は、長女となってても、母(二女)と母の妹(三女)にも、相続の権利は、あるのでしょうか?相続の権利を放棄しない限り、祖父の名義の土地の掃除など行かなければいかないのでしょうか? もし、母や母の妹に、権利が無いのに、草刈りをした場合、ガソリン代など、長女に請求はできるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 世帯主は相続時に有利?

    お世話になります。 一般的に親がなくなった時に子供達が財産相続しますが 長女が親と同居しており、勤め先の助成で本人が 現住所の「世帯主」であれば若干の金額を貰えるとの事 で母の持ち物である家(土地も含まれるかは判りません が)の世帯主を自分に変更したいと申し入れているそう です。(父は他界) まだまだ親も健在で、直ぐ相続!とはなりはしませんが 親も自分の死後、そんな物の為に兄弟で揉めて欲しくは ないとの想いで相談がありました。 本来は遺言でもあればとは思いますが、元気な親に 「遺言書いて」とはいい辛く。質問させて頂きました。 仮に遺言が無く。家(一軒家)も土地も親の物 (名義)の場合、相続時、同居の子供が世帯主の場合 有利になるのでしょうか? ちなみに、固定資産税などは母が支払っているそうです。

  • 時効取得にあたる?法定相続登記とどちらが先?

    ちょっとややこしいのですが、宜しくお願いします。 家は父の名義ですが、土地は祖父の名義です。 住み始めて21年、固定資産税はずっと祖父が払っていました。 祖父は自分が死んだら土地はやる、今は自分が金を 沢山持っているから払わなくていい、払ってやる、 といい、名義を変えてはくれませんでした。 増築もしています。 まず、一つ目ですが、この場合時効取得にあたるでしょうか。 所有の意思や使用貸借が問題となると思いますが、 固定資産税を祖父が払っていたのが大きなネックです。 教えてください。 祖父は先日他界し、祖父の証言を立証できるものは ありません。 二つ目ですが、相続の問題です。 祖父におそらく遺言状があると思われます。 あるとしたら、養子に全てやるという内容です。 遺言執行の前に、法定相続分で登記をするように と相談に行った弁護士に言われました。 ですが、取得時効の土地を法定相続で登記すれば それは所有の意思がないものとして、 時効の中断になりませんか。 時効の中断とは、20年以上経っていたとしても あるのでしょうか。 取得時効で名義変更をできればよいのですが、 裁判しないとできないので、一旦法定相続登記を するしかないのでしょうか。 当番弁護士への相談だったので、また相談に行く前に こちらで分かる方がいればと思い、 質問させて頂きました。 このような状況ですので、よろしければ早めに 返答をお願いいたします。

  • 不動産登記の内容が分からないことだらけです

    10年ほど空き家になっている他界した祖父母の家の登記を調べたところ、 名義人が祖父のままになっていました。 1.これは、誰も相続しなかったということなのでしょうか? 2.また、家は祖父の建てたものでしたが、土地は借りていた為、そちらの登記も調べたところ土地の名義人の方も他界されている可能性が高いことが分かりました。 土地も建物も固定資産税は払い続けなければならないでしょうから、名義人ではない人間が支払い続けているということなんでしょうか? 3.これが一番知りたいのですが、名義人が亡くなっている場合、法的に認められる所有権利者は固定資産税を支払っている人間になるのでしょうか?相続もしていない&固定資産税も支払われていない場合は自治体などが管理するのでしょうか? アドバイスを頂けるととても助かります。よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    31年前に亡くなった祖父の相続財産である土地の相続登記が未了になっています。祖母は15年前に他界。 生前に私の父は祖父より土地を購入していたため、12年前に調停を申し立て 兄弟たちの合意をもって名義変更をしましたが、 残りの土地の固定資産税を他5人の子供たちで分割して払っており、 一向に相続分割をすすめる気配がありません。 私の父は、購入の事実を認めてもらうため、占有していた土地の16%を手放し、相続も放棄しました。 (1)私の父には遺留分はありますか。 (2)他の兄弟たちは固定資産税を払い続ければ、住み続けることができますか。 (3)12年前の裁判費用は、885条1にて相続財産の中からの支出になりますか。

  • 亡くなって4年経っていますが相続できますか?

    私の父が2011年6月に亡くなりました。小さな土地と家が残されましたが、相続税がかからない程度のものなので、まだ相続(移転登記)していません。固定資産税は父あてに請求がきますので遺族が払っています。ここで相談ですが、父が亡くなった時点での相続人は、私の母と私(長男)と私の妹(長女)の3人でしたが、2015年2月に母もなくなり、今では私と妹の2人が相続人です。父の残した土地と家を、私と妹で半分ずつ相続するには、どのような手続きをすればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相続税と土地固定資産税

    現在、父親名義の土地に私所有と弟所有の家があります(同じ敷地内に2分)。父親がもし亡くなったら、私と弟との土地の相続はどのようにしたら良いのでしょうか? 又、税金(土地の相続税?)の算出方法が知りたいです。 土地の固定資産税はどのように分ければ良いのでしょうか?

  • 相続の登記について

    父が無くなり、私の母と兄弟が相続を放棄し私が全部相続をする事になりました、相続放棄は家庭裁判所にて手続きも終わり後は法務局に所有権移転(相続)登記を自分で行うつもりで固定資産税課税明細を調べたら土地1筆だけ15年前に亡くなった祖父の名義になっていました、祖父が亡くなった時は司法書士に全部任せて父が全部相続しました(遺産分割協議書が有ります)その時法務局に提出した書類も全部あります、当時依頼した司法書士が抜かしたとしか思えません、他の土地、建物は父名義でしたので必要書類は揃っています祖父名義の土地だけはどうしたらよいのかわかりません? どなたか教えてください。

  • 土地の相続放棄

    相続しても資産価値がなく固定資産税の負担だけが残るような場合相続人全員が相続放棄した場合その土地は誰の所有になるのですか。

  • 相続税がどうなるのか不安です

    長文で失礼します。 10年前に義祖父名義の土地に家を新築しました、当時義祖父は幾つかの土地を所有しており、義父母が相続税の対策を考えておりました、そこで、義祖父名義の借金があれば節税出来るということで、主人が建てる家を95%義祖父名義(5%は主人名義)にして将来節税効果があればその分をローンの返済にあてればよいと言われ、土地を担保に3000万円のローンを組みました、5年後、義祖父が亡くなり、財産から借金を差し引いた分に課税され200~300万円の節税になったようですが結局色々と理由をつけられて、お金は貰えず、その時に義祖父名義の私達の家の所有権95%が法定相続人である義祖父名義になってしまったので、主人が「自分の名義にして欲しい」と言うと「他の土地の登記書と一綴りになっているので無理」と言われてしまいました、ローンの支払いは100%主人なのに、このままでは義父が亡くなった時に 義父名義になっている95%に相続税がかかるのでは?と不安です。土地も義父名義なので手元に何の書類もなくローンと固定資産税(家の分だけ)を払っている状況にも不満があります。良いアドバイスをお願いします。