• 締切済み

これは障害?

私は、人がコソコソと話をしていると、 自分の悪口だと思ってしまいます。 その人は何もしていないのに、 何かされるのではないかと思ってしまいます。 誰かが刃物をもっていると、 刺されるのではないかと思ってしまいます。 すごく、辛いです。 これって、障害だと思いますか? 障害なら、なんの障害か、教えてください。

みんなの回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8866)
回答No.3

障害というレベルではないと思います。 単に「気にしい」というレベル。 対人関係を向上させれば消えると思うよ。 例えば、資格取得でスキルアップなどして、自分に自信が付くと見方が変わると思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.2

強迫性障害かも。思い当たるふしがあるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。心療内科でも行けば?というのは簡単ですが、あいつら(医者ら)は意外と真面目に話を聞いてくれないものです(笑) 障害かはわかりませんが、何か苦しい気持ちがあるんじゃないでしょうか?そうなってしまった要因など。 そういう気持ちを自分の中で一つずつ棚卸しをしてみてください。あの時、あんなことがあってあんなふうに思ったなぁ…みたいな。 そうしたら少しずつ原因が見えてくるかもしれません。1人でできなかったら、ここの人らにヒントをもらうでもいい。 1人で悩まないでね(^-^)応援してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって人格障害なんでしょうか?(困っています)

    高校生の女子です。 これって回避性人格障害なんでしょうか? 1.自分には親友がいないと思っている(友達は私の事を、親友だと思ってくれているみたいですけど・・・) 2.一人でお店や人がたくさんいる場所に行くと、緊張したり・不安になってその場を早く離れてたくなる。 3.人前に出るのが苦手。 4・人が自分の方を見ていると、自分の悪口を言われている気がする。 5・外より家が好き(休みの日は家で一日中寝ている) 6.友達とはあまり遊ばない。 7.人(家族や友人等)の言った言葉が中々信じられない。 8.自分の話を聞いてくれなかったり、無視をされると以上に腹が立って大声を出しながら怒る。(家庭での話しです) 9.悪口を言われるとものすごく落ちこんだり、くよくよ悩んだりする。 10.友達が他の子と話していると、『どうせ私なんて・・・』と思ってしまう。 11.友人が親しそうに話かけてくると、『いずれあいつは私の事を裏切るから、親しくしてはダメだ。』っと自分の心に言い聞かせている。 妹が原因で怒りが抑えられなくて、家で激しく怒っている時に母と妹に一度、 『1人で精神科に行って来たら?あんた気違いみたいやで?』っと言われた事があります。 でも1人では恥ずかしいので、行っていません。

  • 解離性同一障害

    解離性同一障害かどうかで悩んでいます。 自分に良く似た人が、女の人と歩いているのをみたという話を間接的に聞いているのですが、自分には全く記憶がありません。それらしき痕跡もありません。 自分で解離性同一障害かどうか解る方法がありますか?また病院にいけば解るものなのでしょうか? 非常に悩んでいます。どなたか教えて頂けませんか。

  • 今付き合っている彼女がADHDらしく、仕事も障害者

    今付き合っている彼女がADHDらしく、仕事も障害者雇用で働いています。 これまでに沢山の仕事に就くも、どの仕事も上手くいかず結局障害者雇用で入社したらしいのですが、それはそれで仕事やることが少ない、職場の呑み会に自分だけ誘われない、ただ立ってるだけなのに給料が支払われる事に、周りの従業員もよく悪口を言って、自分はどうしてこんな出来が悪いのだととても落ち込んでいます。 自分の友人にもADHDの友人がいるのですが、その友人は一般枠で働いていて、その友人はADHDを持つ事で苦労している部分もあるが、彼女の体験談程困ったことは無いし、それはADHDでは無いんじゃないかと言ってきました。 実際彼女自身もADHDで障害者雇用で働く人は少ない、ADHDでも私ほど出来の悪い人は全然いないと言っていて、彼女は障害の診断をされたのが児童相談所だといっていたのですが、ネットや友人の話を聞くと、普通は児童相談所で発達障害の診断を受けるのは自閉症、知的障害児の診断だけだという書き込みや意見を聞きました。 発達障害の事は僕もよく分かってないのでその辺の事は分からないのですが児相に連れて行かされる、診断されるという事は知的障害の診断だけで彼女は知的障害もあるのでしょうか? それとADHDだけで障害者雇用で働く人は少ないのですか?

  • 障害者雇用

    障害者雇用で採用になった方に質問です。 同じ会社の人のことなのですが、 障害者雇用で正社員の彼女は毎日定時に終わり、 パート並みの仕事しかしていません。 ちなみに身体や精神の障害ではなく、 薬さえ飲めば他の人と変わらないと本人は言っていますが 自分から積極的に正社員の仕事をしようという感じもみられません。 よその家庭のことではありますが、 外食はしょっちゅうで、 お子さんには習い事をいくつもさせ、 私立の学校に通っているそうです。 やっかみだ と言われればそれまでなのですが、 他の障害者雇用の方もそうだとは思えないのです。 実際はどうなんでしょうか? 他の人もそうだよ ということであればそう理解しますが、 障害者雇用ってそういうためのものですか? 今の私は彼女の働き方がどうにも納得ができないのです。 パートさんなどからすると自分より働かないのに・・ と良く思えないようで悪口も聞くのでなおさら嫌な気持ちです。 (パートさんは大抵お金に困って働く方ばかりなので・・・) できれば本人に気づいて欲しいのですが、 どういえばいいのかわかりません。。 気持ちよく仕事をしていきたいので、 どう付き合っていけばいいのかアドバイスをお願いします。

  • 障害は、個性?    やっぱり、障害は、障害じゃな

    障害は、個性?    やっぱり、障害は、障害じゃないの?     周りの人と比べれば、障害なっているんだから。 もし、個性なら、障害の所を補うために、他の能力を手に入れようとする、必要がないじゃないか。 皆さんは、個性だと思いますか?      障害だと思いますか? 自分も含め、~障害を持っている。と、書いたり、言ったりする。 なぜ、持っていると、言う人がおおいと思いますか? 「ある」と言う人は少なく感じるは、なぜですか?

  • 別れようとしていた原因が彼の障害だったら、、

    別れようとした理由が、彼の障害だったらどうしますか? 私には付き合って3ヶ月の彼氏がいるのですが初めて会った時は、話てて楽しくて好きになりました。でも二回、三回、4回会ってくうちに本当に自分から話をしないんです。なにか相談したり話を振りかけても、そうなんだね~っ まじで~っ そんな感じです。 私が喋らなきゃずっと無言の時もありました。 でもそんな彼でも私がはじめての彼女でいっぱい尽くしてくれたのもたくさん感じました。でも本当に喋らない、楽しくないとその思いの方が強くなってきてしまいだんだん彼に対しての気持ちが冷めてしまいました…。 こないだ夜会って彼氏の喋らないで下を向いている彼にいらついてきて、強く言ってしまい彼が泣き出してしまいました。言ってなかった事があると言われて、場所を移動し話を聞いたのですが、彼は小さい頃から発達障害、言語障害があったみたいで人と上手に話をする事ができないみたいで、目にも障害があるらしく左右がバラバラです。 でも言われなきゃ気づかなくて、確かにいきなり歌いだしたり言葉がおぼつかなかったり、話がかみあわない、視点があってない?と感じる事はありましたがまさか本当に障害を持っていたとは感じませんでした。 私も彼の話を聞きながら知らないで自分が色々強く言っていた事、それを黙って彼が聞いていた事、目の手術をしたと以前言っていた事もきっとそれで悩んでた事なんだ…と思い出していくうちに辛くなり今までを思いだしても自分がひどく、彼も可哀想で涙がとまりませんでした。 彼は今まで人に話た事はない、はじめて私に話をした。こんな話をしたらみんな引いてしまうから。 こんな俺を嫌になったらいつでも言ってねと泣きながら言われ辛くなりました。きっと私に話すのもすごく勇気がいったとおもいます。 その話を聞いてからは会話があまりなりたたなくても「しょうがない」と自負して行動がちょっとおかしくても気にならないようにしていました。でも障害の話を聞く前から彼に対しての気持ちが冷めてしまっていたのでもうどうしたらいいかわからないんです… もしここで別れたら彼は「あの話をしたからだ」と、思わせ彼の心にトラウマと傷を与えてしまうし今まで彼なりにしてきてくれた優しさを思うと心が痛く彼が可哀想でなりません。彼と一緒にいても優しいし、楽だし、一生懸命だし…なんだかんだいっても嫌いにはなれません。 でも、もうキスや体を触れられる事も体が拒否しているんです…そしてやっぱり障害の事を思い出してまうんです…男としてはもうみれないのかもしれません 彼の事を思うと辛いし別れたあとの彼を思っても辛いし、でも自分の幸せはここにはないのかな、、とも思うし 自分でも、もうどうしたらいいのかわからないんです… どうするべきなのか、別れたほうがいいのか彼を思い私が理解して付き合いを続けていくべきなのか どなたか意見、アドバイスをお聞かせ願えたらと思います

  • 障害の頑張ってます感がうざい?障害の捉え方について

    このサイトに、仕事関係のことやお金や収入にまつわる 投稿をする際に 障害者雇用ではたらいる障害者です。 と質問内容の投稿に自分の状況を伝えようと思い書いていたのですが、 障害者なのにがんばっている!すごいだろう! 俺は努力家なんだぜ! もっと敬え! みたいに思われたりしてしまう場合もあるでしょうか? 不安になってしまいます。 自分が普段、障害者として全く意識しないで生活をしているので いまの勤め先では普通に扱われているので 全く気にせずに、いたのですが、 知り合いに聞いた話だと 障害者に対して怠けている印象をもったり 障害者なのにすごいね~とか小馬鹿にした対応をしたり 子供に対応するような扱いをしたりするような場合もあったり 精神障害者だと、例えば、普段ふつうに接してくれている人に お世話になっています。と お菓子を買ってもっていったら ありがた迷惑そうな顔をされて、その人はお菓子を食べないとか そういうのもあるので 障害者に関する捉え方というのもまだまだ、偏見もあるし 多様性がみとめられているわけではないのでしょうか? (´・ω・`) 障害ととらえず、その人を構成する構成要素として考えると その人の性格や特性などにも通じるものだと思うのですが、 障害と個性の違いは、その特性によって一般的な社会生活を 行う上で、一般的な作業方法だったり取り組み方だと 支障が出る場合があるときにそれを障害と呼ぶだけで 例えば、発達障害の要素があっても生活に支障がでていなければ 病気というふうに認定されていない人もいたりするし そう考えると、障害障害と意識する必要もなく あたりまえのようにその人を構成する要素、一部分としてとらえれば いい気もするのですが、 アドバイスよろしくおねがいします。 (´・ω・`)

  • 人格障害、妄想性人格障害

    長文になってしまいました。 私(大学生です)の母がたの祖母(70代)が妄想性人格障害のような言動があります。いろいろ調べてみたのですが、詳しい方や、体験や、人格障害と関わりのある方がいらっしゃればぜひお話を聞きたいです。 祖父はだいぶ前に亡くなり祖母は田舎で一人暮らしをしています。 祖母にはこんな言動があります。 ・部屋のカーテンを開けると「隣に住む人や通る人が家の中を見ている」と思い、日中でもカーテンを閉め、部屋の電気をつけて生活している。(本当は家をのぞくような人はいないんです) ・買い物に行き、スーパーや道で近所に住んでいる人に会いたくない。(わざと人通りの少ない遠回りな道を使ったり、近所の人をスーパーで見つけると異常な反応で隠れたりします) ・買い物(徒歩)に行くとみんながこっちを見ている、また、帰り道に後からだれかが家までつけてきている、と言う。 ・家への電話や訪問者は、セールスや何か良くない者だと思い、出ない。(電話の線を抜いていたりします。) ・人が何気なくしたことを、「わざとこうしてる、悪意があってこうしている」と思っている。 ・人の悪口(近所の人、親戚共に)が卑劣、あり得ないひどいことを普通に話す。(孫つまり私が、事件に巻き込まれて、殺されて死ぬんじゃないか、など) などです。断片的なものですみません。 近所づきあいもほとんどなく、関わりがあるのは親戚のわずかな人のみです。本人は自分が異常だとは思っていません。これは、人格障害なのでしょうか。病院に行ったら治るなのでしょうか。接し方など、なんでもいいので、お話お聞かせ下さい。読んでいただきありがとうございます。

  • 強迫性障害ですがまた働きたいです

    私は双極性障害、強迫性障害、自閉症スペクトラムと診断されており、障害者手帳2級を持っています。 去年の2月からA型事業所で働き始めて、最初の数ヶ月は仲の良い人もできて無理なく毎日通えていたのですが、7月頃に私は関係ないのですが、利用者同士のトラブルで喧嘩があって、それをきっかけに「精神障害者は衝動的になりやすい」と思うようになり、強迫性障害の症状が強くも出てきて、利用者の人とすれ違ったら、「蹴ってしまったのではないか?」と思うようになり、そこから「精神障害者は衝動的になりやすいから刃物を持って仕返しに来るのでは?」という恐怖心が強くなり、だんだん事業所に通えなくなり、9月に辞めてしまいました。 その後、双極性障害のうつ病相も出てきて、12月に10日ほど薬物調整のために大学病院に入院しました。 そこから少しずつ症状は改善してきて、今も薬物調整をしている最中ですが、またA型事業所働きたいと言う気持ちが出てきました。 しかし、通い始めたらまた先程のような恐怖心が出てきたらどうしようと思い、どのタイミングで再開すれば良いのかなかなか自分自身でも分からない状況です。 医師にはまだ働きたいということは伝えていませんが、あと少しで薬物調整に、目処がつくので、そのタイミングで一度相談して考えてみようと思いますが、皆さんはどう思われますか?

  • 発達障害でしょうか?

    60歳になる母親の事です。 昔からユニークな人として扱われて来ました。ユニークが原因で父親とは離婚しております。 最近、発達障害では無いかと疑い始めました。 例をあげます。 常に人間関係が築けない。常に大嫌いな人がいて母自身も嫌われる事が多い。 非常識や場違いな発言が多い。 祖母のお葬式の後、形見分けをしている最中に「これも欲しい、これも」と沢山もらい親戚一同がいる前で「売り払おうと思ってるんだ」と嬉しそうに話した。 私の結婚式で友人に既婚か独身かを聞いて回り「うちだけが幸せだったら悪いから誰か紹介しようか?幸せを分けてあげなきゃ」と訴えたり、 挙式途中に突然不機嫌になり声を荒げてみたり、 料理に殺虫剤をかけたり、 車の上の雪をプラスチック製のショベルで降ろして傷を付けたり、 部屋や食器がカビや汚れでいっぱいでも平然、お風呂のお湯が濁って臭くても全然平気です。 毎日毎日、料理から何から何までミスばかり。 人の話をほぼ聞く事が出来ません。数分で限界になり突如自分の話をし始め、相手がどんな状況でもおかまい無しに30分1時間と一人で喋り続けます。 これは性格的な問題かも知れませんが、話す内容は自慢と悪口が大半です。 ミスばかりで周囲からの評価が少ないせいか、勝てる分野(例えば真夏の草むしりなど)を必死に頑張り周囲に喜ばれたら、その話を永遠とし続けます。 また上手く人間関係が築けない上に自慢が多いので母を嫌う人も多く、その人達の悪口は絶えません。 単なる性格でしょうか?それとも大人の発達障害の可能性はありますか? 長文失礼いたしました。