• ベストアンサー

アンテナとテレビの結線方法

ebisu2002の回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

ブースター自体にBSの入力があるものが多いですからそうでないかを確認してください。それならば混合器は不要です

cincinnati
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • TVアンテナ配線

    先日、今更ながらアナログアンテナを外しました。 配線はUHFとVHFを混合していています。 この混合器と配線を使いUHFとBSを混合して部屋で分配出来るのでしょうか? 現在はBSアンテナは無く、分配も無い為試して見ることは出来ません。 又、CSとBSを混合、分配はどうでしょうか? 出来るなら、それなりの機器を買う予定です。

  • テレビアンテナの接続に困っております

     テレビアンテナの接続に困っております  現在アンテナは BSアンテナと,地デジアンテナがあり、別々の配線で家の中に入っております  接続したいのは、テレビ一台と,パソコンの一台ですが、 テレビには, BSアンテナと地デジアンテナの接続するとところが別々にあります パソコンには、アンテナの接続部分が 1か所になっております  アンテナからテレビまでの接続および パソコンまでの接続方法が分からないために困っております 現在、混合機一台、分配器、分波器があります どのように接続してよいか教えてください。

  • BSアンテナの屋内配線について

    BSアンテナの屋内配線について   BSアンテナを設置しましたが、視聴できません。屋内配線のどこかが 原因でTVチューナのBS電源15Vが屋外の混合器手前で0Vになってしまいます。 屋根裏に入り分配器を探しましたが、見当たらずアンテナ線が直接 どこかの部屋に配線されているようです。 今後屋内配線をどのように調査すればよいか、ご教示お願いします。   配線は、 地デジアンテナ-┐ BSアンテナ  -┴─混合器─[0V]──屋内──分配器見当たらず──TV1[15V]を含め4部屋へ ・BSアンテナをTV1に直結すると視聴できます(アンテナレベル53) ・TV1のアンテナ線は15Vあり ・屋内から屋外に出ているアンテナ線は0V ・各部屋のアンテナ端子は0V ・地デジは全部屋で視聴できる 上記から屋内の分配器に問題があると思い屋根裏を探しましたが、 分配器が見当たりません。 直接壁伝いにどこかの部屋へ配線されているようです。 分配器を使わない配線方法があるのでしょうか。 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 地上デジタルのアンテナ配線について

    3階建ての住居ビルで住居5室、アパート4戸にテレビアンテナを配線しています。 アナログは地域の共同アンテナで、それとは別にビル単独でBS/CSデジタル用のパラボラを設置し全室に配線しています。 (各室では分配器を使って、地アナとBS/CSデジタルを見ています) 地デジ対応のため、UHFアンテナを設置しBS/CSアンテナと混合器にて接続、室内で分波しテレビにつないだのですが、 BS/CSは以前同様見られたのに、地デジ電波がまったく届きません。 UHFを直接テレビに接続すると地デジは見ることができます。 ビル内での分配時の機器は工事が15年以上前のため詳細がわかりません。 地デジ電波が室内に入らない原因および対処法をご教示いただける方、よろしくおねがいいたします。

  • アンテナ配線:混合器と分配器を使ってCS+地デジ

    はじめまして。 アンテナ配線につき、以下を考えておりますが、果たして実現できるのか???と考え、色々調べたのですがどうしても判明しませんでした。 混合器(地デジアンテナケーブル+BSケーブル)===(屋内配線)===分配器(地デジケーブルは地デジチューナーへ、BSケーブルはBSチューナーへ) 果たして、地デジとBS(CS)の信号を混合しても(これは可能だと思います)、果たして、上記の様に区別して分配できるものなのでしょうか? 又、この場合、電波も悪くなると思われ、ブースターを入れるとしたら、どこに入れたらいいのでしょうか?(混合器の前?、分配器の後?、チューナーの後?) ややこしい質問で大変申し訳ありませんが、何卒、ご教示の程戴けたら助かります

  • 地デジ・BS混合アンテナケーブル直列配線 

    築30年で室内直列配線(3C?4C?)を使用して地デジ・BS混合配線を試みましたが、地デジは問題なく映りますが、一部のBSは映るもののBS1・BS2・BSh・BS日テレ・BS.フジが映りません。   地デジアンテナ              中間TV端子-中間TV端子-端末TV端子      混合ブースター 3分配器--中間TV端子-中間TV端子-端末TV端子 BSアンテナ                中間TV端子-端末TV端子 上記のように部品は全て全通電型に変えて器具付けしました。混合ブースターはマスプロのVUBCA33AGです。 BSが一部映らないのは室内配線の太さにあるのでしょうか? 室内配線を5Cなど使い、直列配線を分配器を使えば、問題は解消されるとは思いますが、工事が大変になります。 室内配線を変えずにBSを映るようにする方法はありませんか?

  • アンテナ配線の分配方法について

    室内のアンテナ配線がもう古いので、自分で張り変えようと考えています。 そこで分らないのですが、分配するたびに損失が出るのは分りましたが、 以下の場合、どちらの方が適切でしょうか? 繋ぐ機器は全部で4台あります。(うち2台はレコーダー経由) UHF・BS/CS混合となっています。 (1)4分配器を使い、長いケーブルで4台に一本ずつ繋ぐ。 アンテナ(混合器)-----[4分配器]-------[TV]              | | └-------[TV]              | └-----[TV]              └--------[TV] 分配器は一つで済みますが、それぞれのケーブルは長くなります、ロスが出るような・・・ (2)2分配器を使い、途中でまた2分配器2個を使い、4台に繋ぐ。 アンテナ(混合器)-----[2分配器]--------[2分配器]-------[TV]                 |          └-------[TV]                 └-----[2分配器]-----[TV]                          └-------[TV] ケーブルは短くて済みますが、2分配器を3台使う事になりますので、 そこでロスは出るのかな?と考えてしまっています・・・

  • テレビのアンテナの分波について

    屋根の地デジアンテナにBSを取り付け部屋でBSを見ようとしています。 今までは、BSアンテナから直にテレビにつないでいたので見れていたのですが、 屋根の所で混合して他の場所のテレビでもと考え、BSと地デジのアンテナを屋根の所で混合器を使い混合させテレビの所で分波器を使い接続したのですが、地デジは見れるのですがBSは見れません 受信レベルの所で確認すると、アンテナ線がショートしていますと出ます なぜ、BSのみアンテナ線がショートしていますと出るのでしょうか? つなぎ方が間違っているのでしょうか?

  • 【地デジ】UVアンテナとUHFアンテナの混合は可能ですか?

    現在我が家(というか我が町)では、近所のマンションの共聴アンテナを利用するという形になっているようなのですが、そのマンションのUHFアンテナが地デジに対応していないらしく、地デジ受信が出来ません。 そこで、自分でUHFアンテナを買ってきて接続しようと思うのですが、配線の仕方が良く判らず困っています。 因に現在の配線は、(U/Vアンテナ+BSアンテナ)→混合→ブースター→各部屋に分配、となっています。 この場合、既存のU/Vアンテナに新たなUHFアンテナを混合させれば良いのでしょうか?可能ならば、どんな機械を使えば良いのでしょうか?UV混合機で大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • BSアンテナの配線について

    現在、ケーブルテレビで地デジ、BSを見ることができます。テレビは地デジ対応の液晶です。 STBを介さないとBSが見られないので、女房などは使い方がわからないらしく、ほとんど STBは置いてあるだけです。 そこで、BSアンテナを立てればSTBを介さずに簡単に使えると考えました。 ケーブルテレビ会社に問い合わせたら、STBを回収できるとのことでした。その場合、地デジだけ の金額になり、料金も安くなるとのコトでした。 BSアンテナを立てようと決心して、天井裏で配線など調べたら、下図のようになっていました。  CTVの引き込み ====(入力)===<分配器>===(出力)== 各部屋の端子へ                         ※入力は1つです。                         ※出力は6つで、5本が各端子へ伸びています。 こういうふうに分配器でつながっています。 CTVの引き込み線は1本ですが、その中に地デジとBSが通っている(表現が?)のだと 思います。 こういう状態でSTBを外して、地デジだけは従来どおり見ようというわけです。 ここに、新たにBSアンテナの配線を繋ぐ場合、どうしたらいいんでしょうか? CTVの入力と分配器の間に、BSケーブルと地デジケーブルを一つにする機器(?)を 挟むのではないかと思うのですが、どういうものを使えばいいのかわかりません。 すみませんがサポートをお願いします。