• ベストアンサー

ドアの蝶番の調整

ToOrisugaruの回答

回答No.1

新築の場合1,2年このようなズレはよくあることで、このような場合は建築してもらったところに言えば、調整してもらえますけど、築何年ですか?

chip0u0
質問者

補足

賃貸、住んで既に8年経過しています。 管理会社にお願いすると平日の日中対応しか依頼できないため、どうにかできればなぁと思っております。 蝶番ごと交換、とかであればさすがに有休でもとるしかないかな??と思うのですが、ドライバーでなんとかできるなら何とかしたいなぁと思っています。

関連するQ&A

  • ドアが擦るようになり 蝶番を変えましたが 逆に他が擦るんです

    判りにくいと思いますが洗面所の開閉式のドアの下側の支点側(蝶番側)が床に擦るようになったので 蝶番を見てみたら磨り減って相対的にドアが下がったようでした、結構 蝶番も磨り減るものですね。 それで同じサイズの蝶番で交換しましたが 今度は上側に当たる様になりました、位置は対角線側にあたるドアノブ側の上です、普通に考えればドアの傾きが合っていないので微調整をしなければいけませんがこの場合には蝶番にダンボールなどをかまして微調整すればいいのでしょうか?こんなとき 専門の人はどうやって調整しますか?何かかませると見た目的に良くない気がしますが 目立たずに修正する方法を教えてください。

  • 蝶番がずれる

    室内ドアの蝶番がガタっとずれます。 ど素人ですが自分で直せるでしょうか? 私なりに調べてみたところ、“三次元調整機能付きの旗蝶番”だと思われます。 壁側とドア側の蝶番が一つになる中心の円柱の芯(??分かるでしょうか??)がドアを大きく開閉したり、ドアを持ち上げたりするとガタっとズレます。 上の蝶番だけです。下はびくともしません。 そのせいかは分かりませんが、ドア自体も下に下がりました。蝶番の、ドアの上下を調整するネジで調整したので現在開閉自体は問題なくできます。 下手な説明で申し訳ありませんが、おわかりの方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • ドア蝶番について

    防音ドアを作成しようと考えており、蝶番は何をいくつつけたらよいか悩んでいます。 大体40キロ~50キロくらいにしようと考えており厚みは60mmくらいを予定しています。 重量対応蝶番で出来れば3次元調整蝶番を考えています。 なにか良い蝶番がありましたらご伝授願います。 値段は出来るだけ安いのがいいです。

  • 木製ドアの調整の仕方

    私の家のドアの調整は、蝶番の(固定枠側で)ねじで調整するのですが、ねじの回す方向がこれ以上回らないいっぱいのところまできてしまいました。どうすればいいか教えて頂きたいのですが。

  • ドア蝶番のずれの直し方

    お世話になります。 裏口のドアの蝶番(2つのうち、下側の蝶番)が、写真のように、上部分と下部分がずれてしまいました。 この状態で、ほぼ正常にドアが閉まっています。 ドアを開けると、ずれている蝶番の上部分が壁側へ少し移動していまいます。 完全に外れることはありません。 このため、自分で直そうと思います。 すいませんが、適切な直し方を教えて下さい。

  • ドアちょうつがいの金具がずれた

    部屋のドアのちょうつがいの金具がずれて、閉めるときに壁にぶつかってしまいます。 お詳しい方の知恵を拝借いただくと幸いです。

  • ドアのちょうつがい?が外れてしまいました

    こんばんは。先日はノブの取替えをいろいろお教えいただきありがとうございました。 なぜか私が祖父母の家の家電、電気工事、日曜大工担当になってしまいました(;_;) 裏の1面開きのドアを付けてある上下のちょうつがい?の上のがドア開けたら落ちてきました(^^;アリャ 長いクギみたいなのが1本落ちてきたのですがこれは上からさすのですか? 下からさすのですか?下からさすのでしたら上はどうやって固定するのでしょうか?部品はこの長いクギ みたいなのしかないんですがホームセンターが近くにありますので何か必要なものがありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 室内ドアの蝶番の調節 買換?

    室内ドアの開閉音がバタンバタンとうるさいです。 ネットで調べて、蝶番の調整をしなければいけないようなのですが、 うちの蝶番は、真中の部分(左右につなぎ合わせている部分)の上下両方ともにネジ穴がないので調整できません。 (蝶の羽の部分のネジ穴は調節し、ほんの少し直ったのですが、まだまだうるさいです) この場合は蝶番を買い替えるしかないでしょうか? わかる方お知恵をおねがいします

  • ドアが下がって来て下がこすれます。

    築40年。 間仕切りドアの厚みは30mmで素材は合板、蝶番は上下2ヶ所で、長さ70mmで柱側3ヶ所ドア側3ヶ所のプラスネジで固定してあります パソコンで蝶番を調べると多数の種類があるので説明に困りましたが、本を開いた形そのままのシンプルなものです。真ん中の芯棒に上下調整ネジもない本当に単純なタイプです。 ドアを持ち上げようと思うのですが、蝶番のネジはドア側、柱側のどちらで調整するのですか。また、上下2つの蝶番両方とも調整するのですか。

  • ドアの蝶番から黒い汁(油)が・・・・

    新築の家のドアの蝶番がきしむので困っていると、遊びに来た父が油のようなものを注してくれました。きしみが直ったのはよかったのですが、その後すぐ、蝶番の中央(の円柱状の)部分から黒い油がにじみでてくるようになりました。拭いても拭いても出てきます。たまに、固まり状のものが床に落ちていたりします。汚くて困っています。 黒いものの正体は何なのでしょうか? 蝶番の円柱状の部分に何か黒いものが入っていて、それが油と一緒に出てくるのでしょうか?  (ちなみに、家はスウェーデンの建材を使っているので、もしかしたら蝶番もスウェーデン製かもしれません) 黒い油が出てこないようにする何かよい方法はないでしょうか? また、きれいに油を取り去る方法があれば知りたいのですが・・・・ よろしくお願いします。