• ベストアンサー

x-y+2z=0で表されるxyz空間R^3の平面を

x-y+2z=0で表されるxyz空間R^3の平面をHとする.R^3からR^3への線形写像fは次の条件(i), (ii)を全て満たすとする. ここで,ベクトルの大きさはR^3の標準内積(ユークリッド内積)により定められるとする. (i)ベクトルv∈ R^3がHに平行ならばf(v)=-v (ii)ベクトルw∈ R^3がHに垂直ならばf(w)=2w このとき,ベクトル -1 1 4 のfによる像の大きさは6となるそうですが,その理由がわかりません.どなたか教えて下さいませんか.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8046/17196)
回答No.1

u=(-1 1 4)^Tとする。 v=(-2 2 2)^Tとw=(1 -1 2)^Tを考えると,vはHに平行で,wはHに垂直であるからf(v)=-v,f(w)=2wである。 f(u)=f(v+w)=f(v)+f(w)=-v+2w=(4 -4 2)^Tであるから|f(u)|=√(4^2+(-4)^2+2^2)=6

00489d
質問者

お礼

なるほど。理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形写像

    aをある平面ベクトルとし、任意の平面ベクトルxに対してaとxの内積(a,x)を与える写像をfとする。このときfはR^2からRへの線形写像であることをしめしたいのですがどう証明したらいいのかわからないです。

  • V:有限次元内積空間,∀f∈Dual(V),∃1y∈V such that f(x)=<x,y> (∀x∈V)

    宜しくお願い致します。 [問]VとDual(V)をそれぞれ有限次元内積空間とVの双対空間とする。 ∀f∈Dual(V),∃1y∈V such that f(x)=<x,y> (∀x∈V) という問題が証明できません。 Dual(V)はvHom(V,C):={f;f:V→C,fはベクトル空間準同型}(Cは複素数体を表す) の事です。 fがベクトル空間準同型とは∀v,w∈V,∀c∈C,f(v+w)=f(v)+f(w)∧f(cv)=cf(v)と満たす線形写像の事です。 内積の定義は複素線形空間Vの任意の要素x,yに対して複素数<x,y>が定まり,次の4条 件を満たす時<x,y>をxとyの内積といい,内積が定義されている空間Vを内積空間と言 う。 (i) <x,x>≧0; <x,x>=0⇔x=0 (ii) <x,y>=<y,x>~ (~はバーを表す) (iii) <x+y,z>=<x,z>+<y,z> (iv) <αx,y>=α<x,y> です。 この命題を満たすyとして何を採れば宜しいのでしょうか?

  • V,WがR上の線形空間のとき。

    V,WはR上の線形空間、f:V→Wは全単射R-線形写像とします。{e_1,…,e_n}がVの基底ならば{f(e_1),…,f(e_n)}はWの基底であると示せますか?

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 V , W をK上のベクトル空間とする。このときベクトル空間Vからベクトル空間Wへの写像fが、 Vの任意の要素x,yに対してf(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fをVからWへの線形写像と言う。 これが線形写像の定義です。 別の記載では、R^n,R^mをk上のベクトル空間とする。このときベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^m への線形写像という。 ここで、テキストにはfがVからV自身への線形写像である時fを線形変換と呼ぶと記載されているのですが、 「VからV自身への線形写像」のイメージがあまりつきません・・・ 次元が同じ場合であれば線形変換?と思ったのですが間違いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • x1=(1,1,1),x2=(1,1,-1),x3=(1,-1,-1)をC^3の基底,{y1,y2,y3}がその双対基底でx=(0,1,0)の時,y1(x),y

    [問] ベクトルx1=(1,1,1),x2=(1,1,-1),x3=(1,-1,-1)をC^3の基底とする。 {y1,y2,y3}がその双対基底でx=(0,1,0)の時、 y1(x),y2(x),y3(x)を求めよ。 という問題の解き方をお教え下さい。 双対基底とは {f;fはF線形空間VからFへの線形写像} という集合(これをV*と置く)において、 V(dimV=nとする)の一組基底を{v1,v2,…,vn}とすると fi(vj)=δij(:クロネッカーのデルタ)で定めるV*の部分集合 {f1,f2,…,fn}はV*の基底となる。これを{v1,v2,…,vn}の双対基底と呼ぶ。 まず、 C^3の次元は6(C^3の基底は(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1),(i,0,0),(0,i,0),(0,0,i)) だと思うので上記のx1,x2,x3は基底として不足してると思うのです(もう3ベクトル必要?)。 うーん、どのようにしたらいいのでしょうか?

  • y=x^2やz=x^2+y^3の微分は何になる?

    よろしくお願い致します。 『Rを実数体とする。距離空間X:=Π[i=0,n]R,Y:=Π[i=0,m]Rに於いて、 T:={A∈2^(X);A={(x1,x2,…,xn);∃ci,di∈R such that ci<xi<di}}とし、 a∈Xに於いて、map f:nbhd(a,(X,T))→Y (nbhd(a,(X,T))はaの位相空間(X,T)に於ける近傍系)に於いて、「fはaで微分可能である」』 の定義を 『B:={R上の線形写像g:X→Y ; [0<∀ε∈R,0<∃δ∈R such that (h∈{k∈X;0<k<δ且つa+k∈nbhd(a,(X,T))})}ならば|f(a+h)-f(a)-g(h)|/|h|<ε]}≠φ とし、fはaで微分可能であるという 又この時、Bは単集合となり、(df)aと表記し、「fのa∈nbhd(a,(X,T))に於ける微分」という』 というのが微分の定義だと思います。 つまり、微分とは線形写像の事である。 そうしますとy=x^2のx=aでの微分(df)aや z=x^2+y^3の(x,y)=(a1,a2)での微分(df)(a1,a2)はどのように書けるのでしょうか?

  • y,z∈V'(Vの線形写像全体の集合)[x,y]=0→[x,z]=0は∃α∋z=αyを意味する事を示せ。

    おはようございます。 [Q] Prove the following statement: Let y,z∈V'(set of all linear functionals on V) [x,y]=0→[x,z]=0 implies that ∃α∋z=αy. という問題に悪戦苦闘しています。 linear functionalは線形汎写像(終集合がRやCの線形写像)の意味。 この問題はつまり、 "y(x)=0⇒z(x)=0"が成立するならば 線形写像z:V→R(or C) はαyという写像(zはyのスカラー倍になっているような線形写像)。 つまり、 V∋∀x→z(x):=α(y(x))という写像 である事を示せ。 という意味だと解釈しています(勘違いしておりましたらご指摘ください)。 その場合,どのように証明すればよいのでしょうか?

  • Vをn次元内積空間とする。線形写像f:V→Vがpositive且つ<f(x),x>≧0(∀x∈V)ならtr(f)≧0

    内積空間についての命題の証明についてです。 [命題]Vをn次元内積空間とする。 線形写像f:V→Vがpositive且つ<f(x),x>≧0(∀x∈V)ならtr(f)≧0 を示しています。 fがpositiveであるの定義は<f(x),y>=<x,f(y)> (for∀x,y∈V) tr(f)の定義はfの表現行列Aのトレース Vの基底を{v_1,v_2,…v_n}とすると x=Σ[i=1..n]c_iv_i y=Σ[i=1..n]d_iv_i (c_i,d_i∈C:複素数体 (i=1,2,…,n)) f(v_j)=Σ[i=1..n]a_ijv_i と書け,((a_ij)=:Aをfの表現行列という) <f(x),y>=<f(Σ[i=1..n]c_iv_i),Σ[i=1..n]d_iv_i> =<Σ[i=1..n]c_if(v_i),Σ[i=1..n]d_iv_i>(∵fは線形写像) <x,f(y)>=<Σ[i=1..n]c_iv_i,f(Σ[i=1..n]d_iv_i)> =<Σ[i=1..n]c_iv_i,Σ[i=1..n]d_if(v_i)>(∵fは線形写像) で仮定より <Σ[i=1..n]c_if(v_i),Σ[i=1..n]d_iv_i> = <Σ[i=1..n]c_iv_i,Σ[i=1..n]d_if(v_i)> と書ける。。。 からどのようにして証明してけばいいのでしょうか?

  • また線形代数ですが、、

    また線形代数ですが、、 どなたかお願いします🙇‍♂️ a1,a2,a3をR^3のベクトルで <ak,ak>=1(k=1,2,3), <a1,a2>=<a2,a3>=<a3,a1>=1/2 みたすものとする。ここで<a,b>はR^3のベクトルaとbの内積を表す。 (1)a1,a2,a3が一次独立であることを示せ (2)f:R^3→R^3をf(a1)=0,f(a2)=a3,f(a3)=a2をみたす線形写像とする。このとき、fの像 Im f の基底を求めよ、ただし0は零ベクトルを表す。 (3)基底(a1,a2,a3)に関するf:R^3→R^3の表現行列Aを求めよ (4)fの固有値を全て求めよ (5)fの各固有値に対する固有ベクトルを、a1,a2,a3の一次結合で表せ

  • ノルムの定義のより一般への拡張は?

    いつもお世話になっております。 R線形空間Vに対し,下記を満たすf:V→Rなる写像fが採れる時, そのfをノルムと言い,Rをfによるノルム空間と言う(Rは実数体)。 (i) f(x)≧0;f(x)=0⇔x=0 (ii) f(rx)=|r|f(x) (r∈R) (iii) f(x+y)=f(x)+f(y) がノルム空間の定義だと思います。 これをより一般に定義拡張したいのですがその場合 全順序体F上の線形空間Vに対し,下記を満たすh:V→O(Oは全順序環)及びk:F×O→O及びd:F→Fなる写 像h,k,dが採れる時, そのhを内積と言い,Vをh,k,dによる内積空間と言う。 x,y∈V,f∈F (i) P(h(x),0_O)=true ;h(x)=0_O⇔x=0_V (PはOの順序関係、0_O,0_Vは夫々O,Vの零元) (ii) h(fx)=k(d(f),h(x)) (d(f)=f (Q(f,0_F)=trueの時、d(f)=-f (Q(0_F,f)=trueの時)) (iii) h(x+y)=h(x)+h(y) で正しいでしょうか? また、これから更に定義の拡張は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。