• 締切済み

KY活動 危険予知 は英語で何というか

教えてください。 労働災害を防ぐために、現場で危険予知活動、いわゆるKY活動があると思います。 この危険予知、英語で対応する言葉はありますか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

TBM (Tool Box Meeting) と言います。 仕事を始める前に親方が Tool Box (道具箱) に座って作業員達に今日の仕事の指示を出すと共に作業内容を確認させ事故を防ぐようにする Meeting の事です。 KY は元々、1970 年代に住友金属の労務部長が 安全基準視察で Belgium を訪れた際に現地の交通安全教育 Manual を参考に考え出したもので、日本語で紹介するにあたって KYT (危険予知 Training) と名付けたのが始まりです。 私が居た米国では TBM と呼んでいましたね……但し昔から TBM と呼んでいたかどうかは不明で、私が見た TBM は明らかに日本の KYT を模したものでした。 KY (危険予知) の日本語を英語に直訳しても、作業現場で使う言葉にはならないと思います。 差御現場ではその国その国で独自の言葉を使っている事が多いので……例えば日本の工事現場では Shovel Car の事を France SICAM 社の商品名であるユンボと呼んでいますし、一般の言葉でも Sewing Machine の事をミシンと呼びますよね。 電気工事車輌や Cable TV 工事車輌に用いられる高所作業車等は米国では Cherry Picker と呼ぶようですし(^_^;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7744)
回答No.2

こちらが参考になると思います。 言葉の英訳よりも、心を伝えるのが大変かもしれませんね。 https://www.jniosh.johas.go.jp/icpro/jicosh-old/japanese/topics/safety/zeroaccident/zero-sai/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

Hazard PredictionがKYの訳ですが次のものも使われます。 Risk Prediction Danger Prediction

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険予知活動

    建設現場での危険予知活動表の記載例が 紹介されてるサイトがあれば教えてほしいです。 自分で検索しましたがなかなかなくて、どのようなキーワードで検索すれば良いのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 工事現場で”危険予知”を英語で

    特にどうっていうことないですが、 工事現場でみた看板”危険予知”を英語ではなんと言うのですか。 たぶん従業員への注意の喚起だと思いますが・・・(安全第一みたいな)

  • 危険予知トレーニングと5S活動について

    危険予知トレーニングと5S活動では関連する部分があるのですか?

  • 「鳩山さんは『KY』だ。」

    「KY」という流行語の使い方について、教えてください。 鳩山法務大臣が「友人の友人がアルカイダだ。」といったり、「志布志事件を冤罪ではない。」といったりして、方々から叩かれています。 テレビで誰かが「鳩山さんは『KY』だ。」なんて言っていましたが、そういう使い方は当たっているんでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6 もっと、面白い適当な用例があれば教えてください。 (KYは「危険予知」ということで、もとは安全活動用語だったのですが、霞んでしまいました。)

  • KY朝礼のネタについて

    私はメーカーの工場の事務所に勤めています。 私の職場では週1回朝礼のときに「KY訓練」というものがあって、危険予知についてA41枚の資料を渡して軽くスピーチをします。 ところが毎週あるので、ニュース等を見て良いと思っても、すぐ発表されてしまい、ネタが尽きてしまいます。 KY訓練と言っても「工場での危険予知」だけではなく交通安全や、健康など幅が広いです。 印象に残っているネタでは「道交法改正による自転車運転時の注意」や「インフルエンザ対策」です。 私は先々週から「熱中症対策」について話すと決めていたのですが、一昨日の朝礼で話されてしまったので困っている次第です。 どなたかいいネタがありませんでしょうか? アドヴァイスよろしくお願いします。

  • 危険予知の想定は、万全と言えますか?

    何げなく見ていたニュースなので、ソースの提示出来ない事は、ご勘弁願います。 地震予知における表層の活断層は、調査が容易であり、表層から少し深度部はレーザーでズレを確認出来るとの事ですけど、深度が高いズレは中越地震に代表されるように、予測が難しく日本全国でM7以上の地震が起こっても不思議ではないとの事でした。 また、異常気象の原因として、ラニーニャやエルニーニョ現象が、その原因とされていますが、太平洋の海面温度が例年に比べ4度から5度高く、偏西風の蛇行の幅や振りが例年に比べ異常という事です。 日本の夏は、豪雨災害が連続して起こりました。 今まで経験した事のない事で、直ちに命を守る行動を取ってください、という言葉が使用されました。 調べてみると、気象予報は過去の記録を参考にして、予測されている訳であり、新たな地球環境の変化による異常気象は、ある程度の予測は出来るものの想定外になる事の方が多いらしいです。 原発の安全基準は、世界的にも厳しいみたいですけど、いっそM9~10に耐えられる構造や、突然深度活断層が敷地内でズレる事を想定して、宇宙ステーションの如く地震時にボタン一つで宙に浮けるような作りになっていたら、何十メートルの高さの津波でも安心出来ると思うのですが、現代の最先端の科学をもってしても、富士山の噴火や地震予知や異常気象の予知を、正確に予測出来ない。 また、放射能を完全に無毒化出来ない今、危険予知や対策は万全と言えるのでしょうか? 現在の安全基準を凌駕するような大災害が起こったら、またまた想定外で済まされてしまうのでしょうか? それとも、そんな大災害は起きる事はないのでしょうか?

  • 朝のスピーチ

    工事現場の朝のスピーチ考えています。ご一読の上ご意見お聞かせください。 ご安全に 皆さんまだまだ寒さの残るなかでの作業ご苦労さまです。又平素より無事故無災害へのご協力とご指導・ご鞭撻大変ありがとうございます。・・・・・  今日は安全講話ということで日常現場でつかわれて馴染み深い『ご安全に』の由来をご照会したいと思います。この『ご安全に』と言う挨拶や作業前に危険を予想し対策に結びつける『危険予知(KY)活動』は住友金属工業で始めた活動です。 住友金属工業で始まった安全活動は全国に広まり、現在多くの企業で日常的な挨拶として浸透している『ご安全に!』は昭和26年製鋼所製鋼課の大中副長が、ドイツの鉱山で『Gluckauf』(グリュックアウフ)という『ご無事で』という意味の坑夫の挨拶言葉を知り、帰国後、従業員への安全啓発として『ご安全に』を挨拶言葉とするよう提言しました。そして『ご安全に』あいさつ運動は、鉄鋼業界を中心に日本全国へと広がっていきました。 この頃の鉱山の入り口には入鉱するときは『ご安全』の看板があり、作業を終えて帰って来るとその裏側には『ご苦労さん』と書いてあったと聴きます。 又、最近の話題では「KY」=「危険予知」活動の、締めの言葉です。運輸関係なら『今日も一日、安全運転!』と言うでしょうが、建設業界で『今日も一日がんばろう!』となっていまう事が多いのではないでしょうか。それでは一体何をがんばればいいのかはっきりしないので『今日も一日ご安全に!』と言ったほうが結構判りやすいのではないかと思います。 以上で簡単ではございますが講話を終わります。『今日も一日ご安全に!』

  • 活動休止を英語で・・・?

    活動休止を英語で・・・? なんと言えば良いでしょうか? 芸能人の「活動休止」を英語で表現したいのですが..。 もちろん、 日本語で言う「活動休止」をそのまま英語にしなくても 違う言い方でも良いので、 意味が伝わる言葉はないでしょうか? どなたかお願いしますm(__)m

  • 未来予知ができる方、助けてください。

    未来予知ができる方、助けてください。 (未来予知が非科学的で信じてもらえないことを十分に理解しております。また精神的な病気はありません。ですので、そういった類の解答はご遠慮ください) 私は自分の身や同じ空間にいる家族に起こる危険を予知できるようになりました。ごく最近のことで私は混乱しています。 先日、母の運転する車に乗っていたら頭に「衝突」という言葉が浮かび、そのあと近くの道の曲がり角が浮かびました。少しして曲がり角に差し掛かった時に前から自転車に乗った人とぶつかりそうになる一瞬の景色が頭に浮かんだというか、見えた感じになりました。母に注意を呼び掛けようとすると、もう目の前には、ほんの数秒前に見たぶつかりそうになる景色がありました。 また、朝起きると「いそぐ、交通事故」という言葉が浮かびました。よく分からないのですが、その時に交通事故を避けられる、今日起こる、どこで起こるかが、わかっていました。その場所を避けるつもりだったのですが、いそいでいたために通ることになってしまい、十分に左右確認してから通ったのですが、道の半分を渡り終えた時に自分のひかれそうになる景色が浮かびました。危ないと思ってブレーキをかったところ、浮かんだ景色の車が私に向かって走ってきており急ブレーキをかっていました。 未来の景色を見た後は疲れて眠くなったり、気分が悪くなったりします。 私はいままで何もなく過ごしてきたもので、未来が見える、感じる、わかることが怖いです。 もし私と同じ経験をしたことがある方がいれば、何か言葉をください。怖いし、どう過ごせば良いのかわからないのです。

  • 労働災害防止の標語

    会社で労働災害防止の標語を一人最低1つ提出するよう言われてしまいました。こういうのを考えるのがすっごく苦手なので、皆様のお力をお借りしたいです。 去年の入選作は、 ・目の高さ 変えて見つかる 危険予知 ・小さなヒヤリも皆で検討 必ずできる ゼロ災職場 ・無事故の記録は 過去のもの 作業始めが 出発点 などです。職場での労働災害防止や健康保持促進についてのものです。どうかよろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • コピー画質が「写真」から変更できない問題について相談します。
  • Windows 11で使用しているMFC-J6999CDWのコピー画質を「写真」に変更することができません。
  • 有線LANで接続しているMFC-J6999CDWのコピー画質を設定する際に問題が発生しています。
回答を見る