• 締切済み

朝のスピーチ

工事現場の朝のスピーチ考えています。ご一読の上ご意見お聞かせください。 ご安全に 皆さんまだまだ寒さの残るなかでの作業ご苦労さまです。又平素より無事故無災害へのご協力とご指導・ご鞭撻大変ありがとうございます。・・・・・  今日は安全講話ということで日常現場でつかわれて馴染み深い『ご安全に』の由来をご照会したいと思います。この『ご安全に』と言う挨拶や作業前に危険を予想し対策に結びつける『危険予知(KY)活動』は住友金属工業で始めた活動です。 住友金属工業で始まった安全活動は全国に広まり、現在多くの企業で日常的な挨拶として浸透している『ご安全に!』は昭和26年製鋼所製鋼課の大中副長が、ドイツの鉱山で『Gluckauf』(グリュックアウフ)という『ご無事で』という意味の坑夫の挨拶言葉を知り、帰国後、従業員への安全啓発として『ご安全に』を挨拶言葉とするよう提言しました。そして『ご安全に』あいさつ運動は、鉄鋼業界を中心に日本全国へと広がっていきました。 この頃の鉱山の入り口には入鉱するときは『ご安全』の看板があり、作業を終えて帰って来るとその裏側には『ご苦労さん』と書いてあったと聴きます。 又、最近の話題では「KY」=「危険予知」活動の、締めの言葉です。運輸関係なら『今日も一日、安全運転!』と言うでしょうが、建設業界で『今日も一日がんばろう!』となっていまう事が多いのではないでしょうか。それでは一体何をがんばればいいのかはっきりしないので『今日も一日ご安全に!』と言ったほうが結構判りやすいのではないかと思います。 以上で簡単ではございますが講話を終わります。『今日も一日ご安全に!』

みんなの回答

noname#184677
noname#184677
回答No.1

スレ違い。ビジネスの建設業あたりで訊いてみましょう。

noname#206023
質問者

お礼

有難うございます。ビジネスの建設業は無かったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • KY活動 危険予知 は英語で何というか

    教えてください。 労働災害を防ぐために、現場で危険予知活動、いわゆるKY活動があると思います。 この危険予知、英語で対応する言葉はありますか? 宜しくお願いします。

  • 「鳩山さんは『KY』だ。」

    「KY」という流行語の使い方について、教えてください。 鳩山法務大臣が「友人の友人がアルカイダだ。」といったり、「志布志事件を冤罪ではない。」といったりして、方々から叩かれています。 テレビで誰かが「鳩山さんは『KY』だ。」なんて言っていましたが、そういう使い方は当たっているんでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6 もっと、面白い適当な用例があれば教えてください。 (KYは「危険予知」ということで、もとは安全活動用語だったのですが、霞んでしまいました。)

  • 国内の工場の分布を知りたい

    鉄道で全国を巡るのが好きなのですが、その度に、「あ、あの会社の工場がこんなところにある!」と驚かされ、国内の工場の分布に興味がでました。 「どの地域はどの産業が盛ん」といったマクロな解説や統計はいくらでもあるのですが、具体的にどの都市にどんな企業の工場が立地しているか、といったことを一覧・鳥瞰できる"工場分布地図"のようなものはありませんでしょうか? 例えば私の出身である四国でいうと・・・  坂出市:三菱化学、コスモ石油、川崎造船、YKK APなど  四国中央市:大王製紙、ユニチャームなど  新居浜市:住友化学、住友金属鉱山、住友重機械工業など  西条市:ルネサステクノロジ、アサヒビール、今治造船など こういうのが全国地図で見れたら、と思います。よろしくお願いします。

  • KY朝礼のネタについて

    私はメーカーの工場の事務所に勤めています。 私の職場では週1回朝礼のときに「KY訓練」というものがあって、危険予知についてA41枚の資料を渡して軽くスピーチをします。 ところが毎週あるので、ニュース等を見て良いと思っても、すぐ発表されてしまい、ネタが尽きてしまいます。 KY訓練と言っても「工場での危険予知」だけではなく交通安全や、健康など幅が広いです。 印象に残っているネタでは「道交法改正による自転車運転時の注意」や「インフルエンザ対策」です。 私は先々週から「熱中症対策」について話すと決めていたのですが、一昨日の朝礼で話されてしまったので困っている次第です。 どなたかいいネタがありませんでしょうか? アドヴァイスよろしくお願いします。

  • 住友・三菱・三井・古河、日本の産業に最も貢献したのはどれでしょうか?

    住友・三菱・三井・古河、日本の産業に最も貢献したのはどれでしょうか? 近代日本の産業史を振り返ってみると、主として以上の4グループがリードしてきたように思いますが、 明治から今日までの日本の経済的・社会的な発展に最も貢献した企業グループはどれだと考えますか? ご意見をお願いします(上記以外でも結構です) 住友(鉱山業が発祥。住友金属鉱山・住友電工・NEC・住金・住商・SMBCなど) 三菱(海運業が発祥。郵船・三菱電機・三菱重工・三菱マテリアル・三菱商事・三菱UFJなど) 三井(呉服商が発祥。三越・東芝・三井化学・三井造船・物産・三井不動産・SMBCなど) 古河(鉱山業が発祥。古河機械金属・古河電工・富士電機・富士通・日軽金・横浜ゴムなど)

  • ご安全に! この挨拶、英語でなんて言うの?

    工場に勤務する人はご存知でしょうが、みんなが怪我をしたりしないように、「おはよう」、「こんにちわ」の代わりに、「ご安全に」と挨拶します。この挨拶言葉は、戦前にドイツの鉱山会社で使われたのが最初だそうで、今では日本の工場ではごく普通に使われています。英語では何と言うのでしょうか? ご存知の方は教えてください。 辞書を引いても、安全(safety、security)しかなく、挨拶としての「ご安全に」はどこにも書いてありません。アメリカやイギリスでは、この種の挨拶をしないのかもしれませんが。

  • ホワイト企業は、将来的にも伸びる会社ですか?

    東洋経済に、新卒3年後定着率ランキングが掲載されています。 3人以上入社した会社が対象で、3年間誰も辞めていない定着率100%の会社が92社あり、09年4月の入社者が多い順に表示されています。このように人を大切にする会社は、一般的に経営が安定しており、将来的にも伸びる可能性があると考えて良いですか?(2011年3月11日の影響で、四国電力以外ですが。) 1.四国電力 2.三機工業 3.日本化学 4.日本郵船 5.ADEKA 6.東京エレクトロン  7.昭和シェル石油 8.太平洋工業 9.住友金属鉱山 10.石原産業 http://toyokeizai.net/articles/-/13467?page=3

  • これらから 3つ外せと言われたらどれを選びますか?

    コード 市場 名称 取引値 出来高 4063 東証1部 信越化学工業(株) 6,330 785,500 8227 東証1部 (株)しまむら 6,210 186,900 7012 東証1部 川崎重工業(株) 292 11,556,000 6345 東証1部 (株)アイチコーポレーション 682 77,100 3735 東証2部 (株)日立システムアンドサービス 1,675 41,000 7313 東証1部 テイ・エス テック(株) 1,626 241,000 7011 東証1部 三菱重工業(株) 490 15,348,000 6141 大証1部 (株)森精機製作所 1,665 416,800 6201 東証1部 (株)豊田自動織機 3,130 190,700 6135 東証1部 (株)牧野フライス製作所 608 1,001,000 6409 東証1部 (株)キトー 153,000 165 7014 大証1部 (株)名村造船所 554 30,000 7613 東証1部 シークス(株) 684 45,700 4078 大証1部 堺化学工業(株) 368 38,000 5713 東証1部 住友金属鉱山(株) 1,371 4,490,000

  • KYって意味あると思いますか?

    特に大手の現場へ仕事へ行くと KYやTBMをかなりの時間を掛けてやりますが、 時間を掛けてやるのが大手のブランドだといわんばかりにアホみたいに時間を掛けてやっています。 作業に入るのに2時間くらいかかる場合もありますが、内容はどこも義務的に行うだけで時間の無駄以外何者でもありません。 熱中症に気をつける・・・そんなこと言われんでもわかってる。 躓き転倒、整理整頓・・・KYでやったからってそれを意識して作業する者などどこにもいない。 そんなことよりもこっちは今日中に終わらせて帰らないと値段が合わないんだから早く仕事させてくれ~。 あんなものに時間掛けても職人の安全確保にはまったく意味がないどころか余計な時間を取られて ただでさえ安請負してるので時間を挽回するのに焦って事故を起こす確率の方が何万倍も高くなると思います。 元請は法律上事故った時の責任逃れのために仕方が無いのでしょうけど こんな机上の空論だけで理屈付けたバカみたいな法律で安全を謳っているのは日本だけではないのでしょうか? もし100年後に安全の考え方がもっと合理的になっていたとしたら 今の時代の安全論理は失笑されると思うのですが。

  • 工業地帯で煙突に登る作業の詳細が知りたい!

    次の派遣先で工業地帯の煙突に登るなどの作業を紹介された者です。 よろしくお願い致します。 約30~40mの煙突(高層煙突?)に登って作業(補助業務)を する仕事を紹介されたのですが、危険かどうかを問い合わせたところ 派遣元は危険は無いわけではないが、怖ければやめればいい とおっしゃいました。 個人的には仕事が無いのでやってみようかなぁと思ってはいるのですが その煙突での作業についての詳細がわからないので 困っています。 補助業務とのことですが、命綱をつけることや 階段やはしごを使って上まで登るとのことですが、実際の煙突を見たことがないので仕事を受けるべきか迷っています。 工業地帯にある30~40mの煙突を見たことのある方 (写真などあればなおありがたいです!) (下からどうやって登るのか?が知りたいです) または、補助業務、安全に関することについて詳しい方 いろいろ自分でも調べてはいるのですが もし、詳しくわかる方がいらっしゃいましたら 是非教えてもらえませんでしょうか? 一番の不安は、落ちないようにするための安全面についてです。 (業者別に絶対違うとは思いますが、命綱は義務!など・・・) その次は怪我をした場合の配慮についてですね・・・。 (派遣元が違えばその辺も絶対違うと思いますが参考としておしえてください!) 乱筆で申し訳ありませんでした。 それでは失礼いたします。

このQ&Aのポイント
  • ナノサプリというシャンプーをおしゃれ着洗剤(アクロン・エマール)の代わりに使うと、色落ちしにくいですか?
  • シャンプーが、洗剤代わりにもなるとの情報がありました。確かに、アクロンやエマールでは、髪を洗えませんが、シャンプーなら洗えるので、より、やさしいかなと思いました。
  • 洗浄力はそれほど求めていません。色落ちしにくいモノを探しています。
回答を見る