• 締切済み

検察庁が夫に話を聞きたいと・・・

助けてください。私は二ヶ月前、会社に勤めていたのですが、出来心で取引先のお客様の財布を盗んでしまいました。自分から後日謝りに行き弁済・示談も成立しております。会社は懲戒解雇となり現在専業主婦です。警察での事情聴取ののち書類送検され、検察庁での調書も作成し終わりました。で、処分がどうなるかと思っていると、検察のほうから「ご主人(夫)に少し話を聞いてから処分を言い渡すということになりますので、30分くらいで終わらせますのでご主人の都合の良い日時をお知らせください」と言われました。 主人は仕事の都合上来月いっぱい位まで忙しく、穴をあけられないから、電話だけではいけないのかと言っています。(気持ちのそこには二ヶ月前はかなりもめましたが、ようやく落ち着いたところでまた、イヤなおもいをしたくないというのがありそうです。) 私はもちろん反省していますし、できることなら早く自分の処分をききたいのですが、主人は検察庁へどうしてもいかないといけないのでしょうか?検察で何を聞かれるのでしょうか。馬鹿な妻のしたことをまた聞かされるのでしょうか?主人が行かないと私の処分に影響するのでしょうか?大変あつかましく不躾な質問ですが、どなたか教えてください。

みんなの回答

noname#160975
noname#160975
回答No.7

内容的には既に他の方が回答されているように、ご主人が身元引受人として適任であるかどうか、家庭の状況や夫婦関係などを確認して、「大丈夫」と判断して起訴猶予処分にしたいのだと考えます。 ですからこれはあなたにとって有利になる件だという認識が必要だと思います。 厳しい言い方ですが、奥様の将来がかかっているこの事情徴収に、「仕事だから忙しい」も何もないのではないでしょうか?いわば家族の一大事という認識を持ってもらいたいものですね。そこで来るか来ないかでも家族の状況というのが判断されるとも考えられます。たかだか30分程度の事情徴収なんだからどんな理由使ってでも仕事を休んで行ったほうがいいと思います。 最後にあなたのした罪は大変なことだと思いますが、真摯に反省して自分の行ったことをこのように書かれるのは大変な勇気があることだと思いますし立派だと思いました。ほめられることではありませんが、きっとこれからのあなたは一皮向けた人間になるのではないかと思います。過ちを繰り返さず頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rensyo
  • ベストアンサー率20% (81/402)
回答No.6

詳しくは以下の方々が御説明されてる通りだと思います。 検察庁は聴聞日時に不都合があればこちらから連絡し、 どうしても予定が着かない趣旨を説明すれば、 日時変更してもらえると思います。 (私は仕事を理由に問い合わせしたところ、改めて変更通知をくれました) ご主人様には御面倒な事かもしれませんが、 後々のために予定を組んで行ってもらった方がいいですよ。 30分程度で終わるのであれば(仮にですが・・・) 御夫婦でモヤモヤした気持ちで来月いっぱいまで過ごすのも辛いでしょうし。 個々の事情があると思うので参考までに・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8053
noname#8053
回答No.5

 ご主人から聴取するのは検察官の補充捜査です。つまり処分を決定する要素として、法違反の構成要件、犯罪事実の確定、被害者の処分意見、その他の情状などを加味して、検察官の処分意見が決まります。そして担当検察官の意見を元に、地検トップの検事正が処分を決めるので、事案により供述調書にするか、上申書で済ませるかは担当検察官の判断です。調書と上申書は証拠能力が違いますし、最近は検察審査会に訴える人も増えましたから。  よって、他の回答者の方々がご指摘のとおり、まず地方検察庁の担当検事(検事付事務官)に電話連絡をして、その指示に従うこととなります。ご主人の事情では、上申書提出を指示される余地があるとのことです。上申書提出であっても、調書に準ずる内容ですから、素人さんには自力で書けませんし、司法書士でも無理。  心情的に思うことは、自分の妻が被疑者であり、その夫だから、確かに仕事が忙しいかも知れないが、夫はやはり夫です。妻より仕事を優先する夫に対する心証は悪い。この出頭命令が夫から情状を取るのが目的なら、これは検察官の(無理を含む)厚意ですから、それに応じられないなら、原則どおり、淡々と処理をするということも考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8053
noname#8053
回答No.4

#2法担氏ご回答の通りと思います。 誰かと違い、誤回答、誘導、宣伝がないので参考になります(^^)  プラス、犯行時にご質問者が平常時の心身状態でなかったことを情状として確認するかと。例えば子供のこと、近所とのトラブル、夫婦喧嘩などがあって、一時的に精神的に追い詰められてしまったのではないか…などです。さらに、被害者側の処分意見が「示談も済んでおり、家族の支援などにより再犯の心配さえなければ、厳しい処分を望まない。」など、条件付意見だったとも考えられます。  流れとして起訴猶予処分の方向を感じます。 ただ、ご主人の調書は必要不可欠です。『上申書』でも要件は満たすと思いますが、ご主人が完璧な上申書を書けるという保証がないので、供述調書とするため、出頭命令をかけたと思います。検察官がネチネチとご主人を責めることも考えられませんから、ご主人に対しては、30分程度なんだから、仮病使ってでも出頭しろよ♪ って思いますけど。

noname#7580
質問者

補足

ありがとうございます。参考のために質問なのですが、上申書というのは、主人に書いてもらって検察のほうへ提出するんですよね。今の状況では、主人は出張などの予定が詰まっており、実際に出頭するとしたら、少し先になってしまうんです。上申書というものを主人に書いてもらえてそれを提出すれば、私の処分は確定するでしょうか。書き方はこの場合どうしたらいいのでしょう?まだ主人も予定を調整しているところで、日時も決まっていませんが・・・。重ね重ねすみません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.3

#2の方の回答の通りと思います。 ただご主人には無理をしてでも検察に行ってもらうことをお勧めします。 検察は、不起訴にした場合のあなたが、再犯を犯すことをいちばん嫌うので、そのあたりの管理をご主人に確認したいのです。 不起訴にしたあとすぐに再犯した場合は、その検事の査定にも影響しますので、不起訴は慎重になります。 よって、ご主人には出頭してもらって、いまは十分反省しており、再犯の恐れが全くないことを証言してもらう必要があります。 それが出来ないと、最悪は略式起訴程度にはなる可能性があります。

noname#7580
質問者

お礼

ありがとうございます。まだ予定等を調整中ですが、大変参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.2

具体的な状況が不詳ですから個人的な推測で、不確実な回答になりますがご容赦ください ○ご主人から検察庁に、連絡をして「事情聴取の趣旨、日程等、検察官に仕事の休憩時間に職場近くの喫茶店会う等可能かどうか」を確認されると良いでしょう。 ○現在の状況の推測 1警察から書類送検された事件について、検察官が捜査の結果に基き起訴するかどうかを決めます。起訴する権限は検察官のみが有しています。 2検察官は,被疑者が罪を犯したとの疑いがない,あるいは十分でないと判断する場合には,起訴しないのですが,嫌疑が十分あっても,犯人の性格,年齢及び境遇,犯罪の軽重及び情状,犯罪後の情況といった諸般の事情に照らして,あえて起訴する必要はないと考えるときには起訴しないこと(起訴猶予)ができます。○ご主人呼び出し理由の推測 1質問者さんが「自発的に窃盗事実を告白し、十分反省している」状況から起訴猶予も視野にいれて考慮している。 2その場合、同居の身元引受人として今後再発防止などにご主人が協力できるかどうか、家庭環境等の補足の事情聴取したい。 3直接会って、ご主人に質問者さんを託すにあたり適正な人物かどうかを確認したい。 上記のような展開を推測します。

noname#7580
質問者

お礼

大変わかりやすいです。ありがとうございました。現時点ではまだ調整中ですが、自分にけじめをつけるためにも、早く決着したいと思っています。主人には精神的負担をかけて本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.1

こちらで質問されるより、直接検察庁へ問い合わせされた方がいいのでは?と思いますが。 何の目的でいわれてるのかわかりませんが、おそらく電話では難しいと思います。一番難関だと思われるのが本人確認でしょうね。 いつでもいいといわれてるようですが、本当に時間を空けられないのでしたらその対処方法も含め問い合わせるのが一番だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検察庁からの呼び出し

    分かる方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。 器物破損で民事は示談しています。 しかし、相手方が示談前に出していた告訴が取り下げられておらず、検察庁から呼び出しがありました。 検察庁で示談書を示しましたが、関係ないと言われています。粛々と慣例に基づき処分するとのことです。 呼び出しの際に、身分証と印鑑持参との事でしたが、印鑑は使いませんでした。 これは、調書を作成していないということになるのでしょうか? その場合、どのようになるのでしょうか? 分かる方宜しくお願いします。

  • 告訴してないのに検察官から電話かかりますか?

    事件に遭った被害者が被害届を提出し、警察も捜査を開始して数ヶ月、告訴はしていないという段階で検察官から被害者に電話がかかることってありますか? 検察官が示談を進めて来たと言う人がいましたが、検察官に話が行ってるということは、書類送検されてるということではないでしょうか? 書類送検=告訴状が出されたというわけではないのですか? よくわからないので教えてください。

  • 人身事故を起こしたら、いつ検察に呼ばれる?

    下のスレにも関連質問載せてますが、4ヶ月前に私が車を運転中バイクが追突してきて、 事故後暫く経って相手がむち打ちと言い出したので、警察に呼ばれ現場検証しました。 私は事故回避の為の急停止でしたので、過失は無いと思ってましたし、調書にも「過失は無い」と書いています。 この調書を警察が検察に送検して、検察からまた事情徴収があると思うのですが、いつまで経っても呼び出しがありません。 いつ呼び出しがあるのか気にしながら生活するのもストレスになりますし、呼ぶならさっさと 呼んで欲しいのですが、こんなに時間が掛かるものなのでしょうか。 また、私もむち打ちを申告して双方人身事故として処理してもらってます。 相手も検察に呼ばれるハズですが、どう処分されたのか、当事者である私は知る術があるのでしょうか。 ご存じの方、宜しくお願いいたします。

  • 警察に事情聴取を受けてしまい送検されると言われどうすればいいか困っています。

    警察に事情聴取を受けて、送検されるだろうと言われどうすればいいか悩んで、困っています。 酔っ払って、女性に声をかけ、それがしつこかったので、警察に通報されてしまい、連行されたのですが、私自身は泥酔状態でそののまま留置されてしまい、次の日の朝に事情聴取をうけて、妻に引き取りに来てもらって帰宅した次第です。 【質問1】 送検されると言っていたのですが、送検されたかどうか確認をする方法はあるのでしょうか?まだ、1週間しかたっていません。 【質問2】 事情聴取を受けている時に、警察官から「迷惑条例違反?」だと言われたような記憶がありますが、考え方としては、調書を検察に送検して、罪状を検察が決めると言うことでいいのでしょうか? 【質問3】 送検されたとして、検察で「起訴」なのか「起訴猶予」なのか他にも処分があるのかもしれませんが、処分が決まるまでただ待つのみなのでしょうか? 【質問4】 送検されたとして、処分が決まるまでの間に呼び出しがあるようなことを他の質問などで読みましたが、必ず呼び出しがあるものなのでしょうか? 【質問5】 他の質問などを読んでいて思ったのですが、「起訴猶予」になった場合は、もうなんの連絡も無いと・・・。また同じ内容ですが、起訴猶予になったと言う連絡が封書で届くと書いているものもありましたが、実際のところはどうなんでしょうね? 【質問6】 検察に送検されてから、処分が決まるまでの期間に、こちらからどうなったか確認をする方法みたいなものはありますかね? ここも、じっと待つしかないのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

  • 検察庁から電話がきたのですが…

    昨年勤務先が事実上の倒産となり、社長が労働基準法 違反(賃金不払い)で先日地検に書類送検されました。 話はこれで終わったと思っていたのですが、今日検察庁からこの件について電話があったと家族から聞かされました(不在で出られなかった)。 まさか事情聴取したい、という話だったらどうしよう と不安でいっぱいなのですが、そんなことってあるの でしょうか? この場合、検察庁からの問い合わせはどんな内容が想定できるでしょうか? 正直、もうあの会社にも社長にも一切関わりたくないし、事情聴取ということになれば極力断りたいのですが…。 ※あまり文章がうまくなく、すみません。

  • 検察に送られてから呼ばれるまでの期間

    以前主人が痴漢をした件でお世話になりました。 主人が痴漢をして捕まったのが5月下旬その時には逃亡の恐れがないとして家に帰してもらい、その後も普通に生活しております。 警察で事情聴取を受けたのが6月頃 その後検察に呼ばれるといわれもう10月です。 そんなに呼ばれるまで時間がかかるものなのでしょうか? 区の法律相談に8月に行ったときには時間がかかるといわれ示談交渉も検察に呼ばれてからとのことでしたが。 いまさら謝罪されても被害者としてもどうなんでしょうか・・・。 本人が知らないうちに刑が確定してると言うことはないですよね。 おとなしく検察に呼ばれるまで待ってるしかないのでしょうか?どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 窃盗罪で検察に呼ばれました

    窃盗に関して教えてください。 2月の中旬に、パチンコ屋にて僕が座る前にその台で座っていた人が置き忘れていった1000円をとってしまい、警察にその場で現行犯逮捕されました。1000円はその日のうちに相手に返しました。その日は事情聴取を受け、友人に迎えに来てもらい帰宅しました。一週間後くらいに再び警察に呼ばれ、再度事情聴取を受けました。このときに、もしかしたら忘れた頃に検察から連絡が行くかもしれないと警察の方から言われました。そして先日、検察から呼び出しが来ました。 これから検察に行って、どのような処分を受けるのか心配です。 教えて頂けますか。

  • 検察の取り調べ

    お世話になります。 3ヶ月前に公然猥褻で取調べを受けました。 警察にも何回か行き供述調書を取り検察に送られました。 警察の調書の内容としましては 「決して見せるつもりではなかったが局部をズボンから取り出し、手で隠しながらすれ違いスリルを味わっていた時、近づいてくる車に気づかずにきちんと両手で局部を隠していない状態でみられてしまった。」というような内容の調書を書き、担当刑事さんにも納得してもらい送検されました。そして実際これが事実です。 そして今回検察から呼び出しがあり、検察の取調べを受けたのですが、どうも釈然としないので また来てくれという風に言われました。検事さんがとりあえずおかしいと思うのは「車に気づいてないなんておかしい」と言うことです。要するにわざと見せたのではないかと言いたいのではないかと思います。 そこで今後の話なのですが、このまま「気づいてなかった」「気づいてた」と押し問答が続いた場合どうなるのでしょうか?? (1)警察の取り調べまで逆戻りですか? (2)検察や警察に逮捕や拘留されて捜査されたりしますか? (3)もしそうなら、実際に僕が外でおかしな事をしていたのは事実なので、車には気づいていたと言ってしまったほうが良いのでしょうか??僕には事実を証明する力はありません。 (4)そうなった場合最初は嘘をついていた事になり処罰が重くなったりするでしょうか? (5)実際このケースの処罰はどの程度だと考えられますか? 私は所謂性犯罪の前科はありませんが、4年前と2年前に万引きをしてつかまり2回目は検察に呼ばれ不起訴になっています。 たくさん質問して申し訳ないです。答えられる物だけでも結構です。どうかご指導宜しくお願い致します。

  • 検察庁に呼出しがありました

    はじめまして。 ご相談です。 今年の3月に路上にて知らない人と口論となり危害を相手に加えたとして警察署にて調書等取られました。 しかし、そのとき私自身は酔っており その際とられた調書には警察官が言うがまま書かれサインを求められたのでサインをしてしまいました。 それから、数ヶ月間何もなかったのですが 先日、東京地方検察庁 司法修習課という所から電話があり、一度検察庁に来てほしいと言われました。 もちろん、日程を調整して出向こうとは思っております。 ただ、検察庁に出向き、どの様な事が行われるのでしょうか? また 出向く前に何か準備などしたほうがいいのでしょうか?(弁護士さんなど) 私自身 この様な経験がなく とても不安です。 ちなみに、過去に事件等起こしたことはないです。 (相手側の方とは、そのとき以来あってもなく どの様な状態かがわかりませんし、 事情聴取の時も、警察署にも来られてはいませんでした。) 詳しい方がおられましたら、ぜひご回答 お願いいたします。

  • 検察庁からの呼出ということは前科決定ですか?

    まだ終了していない事案なので詳述は避けますが、 先日軽犯罪法違反を犯し、書類送検を受けました。 そこから先は、警察でもどうなるか分からない、 連絡が来ないこともある、と聞かされていたのですが、 先日地方検察庁からその事件のことで聴取したいと 呼び出し状が届きました。 これはもう科料刑を受け前科持ちになることは確定なのでしょうか。 あるいは、聴取の内容によっては 起訴猶予、または不起訴となることもあるのでしょうか。 あるとしたらどのくらいの割合でしょうか。 なお、被害者には妻同伴で謝罪を済ませ、 被害弁済については被害が発生していないので不要であると お言葉を頂戴して参りました。 また、犯行日より反省の日々を過ごしております。 そのことについても聴取で伝えようと思います。 漠然とした内容で申し訳ないのですが、 前科もちになってしまうのか不安でたまりません。 自分が悪いのですが、 どうぞご教示いただけますようお願いいたします。