• 締切済み

教えてください、

宜しくお願いします 昔の電験の問題です。 問題集の答えを見ても 難しいです。 何か他の解き方のヒントお願いします。 追記、ベクトル図からピタゴラス 定理でかんがえましたが、うまくいかず。

みんなの回答

  • tarou1916
  • ベストアンサー率36% (98/272)
回答No.1

画像が小さくて文字が読めないです。 画像はメモリを大きく取るので、OKWAVEでは画像縮小の処理をしていますね。Yahoo知恵袋も同じです。 致命傷です。 OKWAVEでは画像に文章を含む質問は無理みたいですね。

sincos4836
質問者

補足

すいません。 再度、 問題文と写真添付いたします、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気

    教えてください。 昔の電験の問題です。 問題集の答えを見ても 難しいです。 何か他の解き方のヒントお願いします。 追記、ベクトル図からピタゴラス 定理でかんがえましたが、うまくいかず。

  • sinx+cosx=√(1+2sinxcosx)

    からどんなことが言えるのでしょうか。友人に言われたのですが全く分かりません。考えるヒントをいただければと思います。ピタゴラスの定理に関係があるらしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • ピタゴラスの定理を使った問題がわかりません。

    ピタゴラスの定理を使った問題がわかりません。 A辺 =1 B辺=0.5 だと 1の二乗➕ 0.5の二乗で C=√1.25 C=√5/4 となりませんか? 答えはこうでしたので、混乱してます C=√5/2

  • ベクトル解析に関する問題です。

    ベクトル解析に関する問題です。 Greenの定理がいまいちイメージできず、躓いてしまいました。 ヒントでも良いのでいただけないでしょうか? http://imagepot.net/view/126838428060.gif

  • ピタゴラスの定理について質問です。

    ピタゴラスの定理の意味(?)についての質問なんですが、ピタゴラスの定理というのはどういう操作をしているのですか? 僕は斜めの線は縦と横の長さから出来ていると考えているので横と縦の長さを合成しているのかなぁと思っているのですが、考えれば考えるほど深みにはまって良い答えが出てきません。文中の言葉が適切でないかもしれませんが、宜しければ皆さんの考えを聞かせて下さい。 また、a^2+b^2=c^2をすればなぜ三角形の斜辺(斜めの線)の長さが出るのですか?教えて下さい。 お願いします。

  • 数学の質問

     これが引っ掛かって先に進めません。非常に基本的なことなのですが、  点OPの座標(-2,1)に対して、点OPの三角比の値は√5とあるのですが、なぜでしょう。ピタゴラスの定理から求めようと考えあぐねて、√5は導けませんでした‥  この問題の答えは次のようです。  sinθ=1/√5、cosθ=-2/√5、tanθ=-1/2

  • 小学生がピタゴラスの定理を体感する試みとして

    友人が言っているのですが、紙に直角三角形を買いて、三辺を物差しで実測させ、ピタゴラスの定理と同じ操作で計算させ、確認させればピタゴラスの定理が成立することを納得させられないかということです。実測値を使って計算すれば答えが一致するはずはありませんが、測定する直角三角形の数を増やしていけば納得する子もいるでしょうか。何か盲点のようなものがあるのではないかと思います。自分で実際やってみても、あまり実感できません。

  • 図形の証明問題について

    例えば、図で示されているもののある一辺の長さが2であることを証明せよなんていう問題のとき、 その長さを2と仮定して、図から導いた関係式が既存の定理にあてはまれば、それで証明できたことになると思うのですが、 2以外でもその関係式が既存の定理に当てはまる可能性というか、 一意的に2となることを示さなければいけないのでしょうか? というのも、一辺の長さを求めているのだから、長さが2つあるわけないと思うからです。答えらしきものが1つ見つかればそれが答えだということじゃないのでしょうか?

  • 水平線までの距離について

    学校でこんな問題が出されたんですけど、全く分からず周りの友達も大苦戦だったのでどなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。 問題は、海岸に立っている人からその人の見ている水平線までの距離はだいたいどのくらいか、また海面上250mの建物から仮に水平線が見えるとしたらその距離はどのくらいか?ただし、地球を球体とみなし、空気の屈折による影響も無視してよい。(ヒントはピタゴラスの定理 ) という問題です。助言だけでもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • テブナンの定理について

    こんにちは、 ある資格を取得するために電験3種「これだけ理論」を読んでいます。この本のP21に記載のテブナンの定理に関する以下のことを教えてください。 添付の第9図で、12Vの起電力を短絡して、a,b端子から見た回路図が第11図になるのですが、そのようになることがわかりません。途中の図を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • プリンタードライバーをインストールしたのにドライバーは使用できませんと表示される
  • お使いのパソコンのOSはWindowsですか?USBケーブルで接続されていますか?また、関連するソフト・アプリはありますか?
  • ブラザー製品のプリンタードライバーがインストールされているにもかかわらず、ドライバーを使用できない問題が発生しています。
回答を見る