• ベストアンサー

円周率とは?

mpascalの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

円の直径を1としたときの円周の長さ(約3.14)

tokyoyoitoko
質問者

お礼

どうもありがとうございました。簡潔で分かりやすいです。

関連するQ&A

  • 円周率の「3.14159・・・」って?

    こんにちは~☆ 今度、教科書で円周率が「3」になりましたね。 円周率の「3.14159・・・」ってどういった計算式からしているのか 子供の時から疑問に思っておりました。 PCのベンチテスト(東大・金田教授)にも、取り入れられていますね。 やはりかなり複雑な計算式なのでしょうか? 当然、10÷3=と言うような簡単な式ではないのでしょうね。(笑) ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 円周率…比の値とは

    素朴な疑問というか…不思議だったので質問します。 円周率とは何なのか、疑問に思って調べたところ 「円周÷直径 → 円周の直径に対する比の値」とのことです。 では、比の値とは何なのでしょうか? 確かに小学校でやった記憶はあるのですが、教科書は既に捨ててしまいました。 なぜ比が分数(比の値)になるのでしょうか。 なぜa:bはa/bになるのでしょうか。 円周率の場合、なぜ直径÷円周にはならなかったのでしょうか。 考え出すと頭がこんがらがってしまいます。 詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら、お答えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 視聴率

    素朴な疑問なのですが、 『視聴率』ってどのようにして分かるのでしょうか? 私はそれについてよく分からないですが、 それを公開しているのはとてもスゴイと思います! お分かりになる方、教えて下さい。 お願いします。

  • 子供の性別による離婚率の差

    未婚者の素朴な疑問なのですが、子供が男の子と女の子では離婚率ってかなり差があるのでしょうか? 男の子はまだ強くなんとかなりそうだけど、女の子の方は情がつきやすく心配で、特に母親って思いとどまって頑張ろうとか思いやすいのかなと思いまして。

  • 出生率低下の原因

    少子化問題は、我が国の将来における極めて深刻な問題だと考えています。 外国人を大量に流入させていくしかないのでしょうかね。 晩婚化等の幾つかの状況があるようですが、 素朴な疑問なんですが、なんで子供をあまり産まないんですか? というより、なんで2人以上生まないんですか? 犬を複数飼うときは3匹で飼う場合が多いように、子供も3人やそれ以上がよい気がするんですが。 経済的理由ですか?

  • 円周率はどうして割り切れないのでしょうか?

    円周率を暗記するのが趣味の人がいます。 円周は、どこまでいっても直径で割り切れないようです。 これには理由があるのですか? それとも偶然でしょうか? きちんと割り切れなく困ることはありませんか? よろしくお願いします。

  • 円周率

    どうして、円周率は無限に続くのでしょうか? E=Mccのように自然はシンプルな公式になるようです。 直径との対比が円周率ですが、直径を使うから、このような数値(無限の)になってしまうのでしょうか? もっとちがう(直径ではない)値を使えば、単純な数値になるのでしょうか? この自然界は単純にできている筈なのに円周率は単純では有りません。 数学ではなく、物理学なのか、哲学なのかはわかりません。

  • 円周率

    僕は、円周率が、3.1415までしか分からないのですが、そのらとはどのように続くのですか?

  • 円周率って?

    お尋ねします。円周率(π)ってありますよね。あの3.141592・・・という無限小数。その数字はいったいどのように計算しているのでしょうか?公式のようなものがありますか?そもそも円周率とは何でしょうか?子供から質問されて答えられませんでした。分かりやすく教えていただければ幸いです。また、分かりやすく解説しているHPなどがありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 円周率

    マチンの公式を用いて円周率を求めるプログラムを作ったのですが、微妙に(3.1423666...)間違っています。 たぶん、配列repynの初期設定が違っているのだと思いますが、どうすればいいのでしょう? 教えてください。 関数: add 配列型のデータ同士を加算する。 subtract 配列型のデータ同士を減算する。 divide 配列型のデータとint型の変数を除算する。 確認してあるので、関数に間違いはないと思います。 int main(void) { int *repyn,*tn,*pi; int i; repyn=(int *)calloc(DIGIT,sizeof(int)); tn=(int *)calloc(DIGIT,sizeof(int)); pi=(int *)calloc(DIGIT,sizeof(int)); for(i=0;i<DIGIT;i++) *(pi+i)=0; for(i=0;i<DIGIT;i++) *(repyn+i)=0; *(repyn+1)=8; *(repyn+2)=0; i=1; do{ divide(repyn,5*5,repyn); divide(repyn,i,tn); add(pi,tn,pi); i+=2; divide(repyn,5*5,repyn); divide(repyn,i,tn); subtract(pi,tn,pi); i+=2; }while(i<=CN1); for(i=0;i<DIGIT;i++) *(repyn+i)=0; *(repyn+0)=9; *(repyn+1)=5; *(repyn+2)=6; i=1; do{ divide(repyn,239,repyn); divide(repyn,239,repyn); divide(repyn,i,tn); subtract(pi,tn,pi); i+=2; divide(repyn,239,repyn); divide(repyn,239,repyn); divide(repyn,i,tn); add(pi,tn,pi); i+=2; }while(i<=CN2); for(i=0;i<DIGIT;i++){ printf("%d",*(pi+i)); } return 0; }