• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステッピングモーターの定格電流について)

ステッピングモーターの定格電流について

mienaikuukiの回答

回答No.3

定格のものを調達した方が絶対良いと思います。 制御回路に余計な負荷をかける可能性も否定できないと思います。 2.5Aの電流制御なら2Aの機器につないだら流すために電圧が上がって過負荷になり発熱、時間の問題で焼損となると思います。電圧制御で定格電圧のとき2.5Aの機器をつないだら2.5A流れるというものならまともな力が出ないかもしれません。 国内仕様の制御回路だと電圧で制御している可能性が大きいので定格電圧以上にならないように注意すれば試す価値はあるかもしれません。くれぐれも電圧がかかりすぎないようにだけは注意してください。 定格以下の供給電圧でも回路内部に昇圧回路が入っていたら要注意です。

leonhardeuler
質問者

お礼

回答ありがとうございます。購入するのが手っ取り早いようですね。検討してみます。

関連するQ&A

  • ステッピングモーターの負荷を電流波形で検出可能で…

    ステッピングモーターの負荷を電流波形で検出可能ですか ステッピングモーターは脱調しないように、実負荷よりも余裕を持って選定しますが、出来るだけ限界に近い設計をする上で、電流波形で負荷を検出可能なんでしょうか 教えてください

  • ステッピングモーターがピクリとも動きません

    初めてステッピングモーター制御に挑戦します。 PIC16F84Aを使用して、本に書いてある回路とプログラムのまま書き写しましたが、ピクリとも動きません。 モーターの種類だけは指定がなかったので、必要なトルクを満たすモーターを自分で選んでつなぎました。 そのモーターは電圧4.9V、電流1.0Aでトルク422mN・mのものです。 作成した回路では、モーターには5Vの電圧がかかっていると思うのですが、全く動きません。気になるのが、本によるとその回路では220mAしかコイルに電流がいかないそうなので、電流が少なすぎてピクリとも動かないのでしょうか? このような場合、まず最初に何を疑って、どこを調べてみたら良いのか教えてください。

  • ステッピングモーターの過電流検出方法

    ステッピングモーター(2相・ユニポーラ)で過負荷を検出したいのですがコイルに流れる電流量の増加を検出すればよいのではないかと思いますがどのようにすると良いでしょうか? おおよそで電流を電圧変化に変換しコンパレータで検出できるかなと考えていますがどういう形で電流を取り出し、電圧変換すればよいでしょうか? よろしく御願いします。

  • 5相ステッピングモーターのドライバーにつ…

    5相ステッピングモーターのドライバーについて教えて下さい 技術初心者です。 ドライバー内部の駆動電流の意味が分かりません。 ?モーターを動かすための相電流の事でしょうか? ?駆動電流はモーター過負荷時など電流値は増加するのでしょうか? また動作時、電流値が定格以下になることはあるのでしょうか? ?設定で駆動電流値(0.75A)を定格電流以上(1.00A)に設定した場合モーターはどのような影響を受けるのでしょうか?燃えてしまうのでしょうか? ?ドライバ-1台に対してモーターは1台接続と認識しておりますが、もしドライバーに2台モーターを接続した場合駆動電流値はどうなってしまうのでしょうか? 本当にド素人な質問ですみません。 プロの方回答宜しくお願い致しますm(__)m ※質問者は頭が悪いので専門用語が分かりません。例えて頂けると助かります

  • ヒューズホルダーの定格電流

    ヒューズホルダーの定格電流について質問です。 定格AC250V/15A のヒューズホルダーを、 DC24Vで使用する時の(定格)電流値はどのくらいになるのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、計算方法等教えていただきたいです。

  • 三相トランスの定格電流

    ごく初歩的な質問ですが、教科書によると定格容量Pは定格電流I、定格電圧V、に対し、 P=√3×I×V とあります。 ここで良く分からないのが、この電流、電圧がどこの電流電圧か?ということです。 色々考えたり、調べたりもしましたが、式から判断すると、 電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、 ではないか?と思われます。 しかしこれでは電圧と電流で対称性がありません。 実際のところどうなのでしょう?この考えでいいのでしょうか?

  • ステッピングモーターの発熱について。

    ステッピングモーターの発熱について。 ステッピングモーターを使って、 実験用のおもちゃなどを作ってみたいと 思っています。 とりあえずの4つのボタン使って 24Vのステッピング モーター(ユニポーラ)を動かして みました。 このとき、軸に何もつけなくても、 モーターの発熱がすごく、 驚いています。 たしかに、ボタンをポンポン押していけば、 発熱もほとんどなく、回転します。 しかし、ある程度、停止時の パワーを持たせたいため、 どれかのスイッチが 常に押されているようにして、 動作させると、発熱がすごくなります。 ステッピングモーターに金具をつけ、 縦に使いたいと、 思っているので、どうしても、 どれかのスイッチが押された状態で( コイルに電流が流れた状態で)、 使用する必要があります。 そうしないと、支持ができません。 このような使い方は、 まちがっているのでしょうか。 それとも、発熱を抑える方法が あるのでしょうか。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 定格電流値について

    400W、4P、50Hz、400Vのモーターを、60Hzで使用する際の定格電流値を教えて下さい。 ちなみに50Hz時の定格電流値は1.2Aです。 計算等で出せるのであれば、その導き方も知りたいです。 宜しくお願いします。

  • ブレーカーの定格電流

    電気について始めたばかりで色々勉強している初心者です。ふと疑問に思ったことを質問しますので誰かアドバイスを頂けませんでしょうか。 1.5kwのファン1台と5.5kwのファン1台ををマグネットスイッチで駆動させたいと思います。マグネットスイッチは各1個ずつです。2個のマグネットスイッチの1次側にブレーカーを入れたいと思います。然し起動時に大きな負荷がかかるため大きな電流が流れ、少し経つと安定します。1.5kwのファンは定格電流6.1Aで5.5KWの定格電流は22Aです。 そこで疑問なんですが、ブレーカーの定格電流はファン起動時の電流の和+αで計算したほうがよろしいのでしょうか。それともファンの定格電流の和+αで計算したほうがいいのでしょうか。2台同時(少し時間差は出ますが)に起動することもあります。遮断電流の事は抜きにして考え方についてアドバイス頂きたいです。

  • 定格電流とか 定格 の 規程 はどこでしている?

    定格電流とか 定格 の 規程 はどこでしていますか? 家庭用の電気の延長コードのコンセントの裏を見ると 15A 125V とか書いてあって、 これが定格電流 定格電圧だと思ったのですが、 定格電流とはなんだろう? と思い、 「ネットで簡単に調べてみると それ以上流してはいけないと定められている電流値」 というようなことを言っているページがありました。 この 叙述は、何を根拠にしているのですか? 規格とか何かあると思うのですが、それは何を見れば書いてあるのですか? あと、昔の中学校の技術の教科書が、なにかいろいろ書いてあって、わかりやすかったと思うのですが、 そんな感じで、わかりやすい書籍ありますか? 教科書は捨ててしまって、捨てない方がよかったな~ と思っています。