5相ステッピングモーターのドライバーについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 技術初心者ですが、5相ステッピングモーターのドライバーについて教えてください。具体的には、ドライバー内部の駆動電流の意味や動作時の電流値について知りたいです。
  • 駆動電流はモーターの過負荷時などに増加するのでしょうか?また、設定で駆動電流値を定格電流以上に設定した場合、モーターにどのような影響があるのか知りたいです。
  • また、ドライバーに複数のモーターを接続する場合、駆動電流値はどのようになるのでしょうか?質問内容が初歩的で申し訳ありませんが、お教えいただけるとありがたいです。
回答を見る
  • 締切済み

5相ステッピングモーターのドライバーにつ…

5相ステッピングモーターのドライバーについて教えて下さい 技術初心者です。 ドライバー内部の駆動電流の意味が分かりません。 ?モーターを動かすための相電流の事でしょうか? ?駆動電流はモーター過負荷時など電流値は増加するのでしょうか? また動作時、電流値が定格以下になることはあるのでしょうか? ?設定で駆動電流値(0.75A)を定格電流以上(1.00A)に設定した場合モーターはどのような影響を受けるのでしょうか?燃えてしまうのでしょうか? ?ドライバ-1台に対してモーターは1台接続と認識しておりますが、もしドライバーに2台モーターを接続した場合駆動電流値はどうなってしまうのでしょうか? 本当にド素人な質問ですみません。 プロの方回答宜しくお願い致しますm(__)m ※質問者は頭が悪いので専門用語が分かりません。例えて頂けると助かります

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>?モーターを動かすための相電流の事でしょうか? ドライバの出力電流なので線電流になります 因みに、ステッピングモータにも三相モータで言うデルタ接続に相当するペンタ接続と スター接続があります http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9B%B8%E4%BA%A4%E6%B5%81 現在市販されてるステッピングドライバのほとんどはペンタ接続です いにしえの昔はスター接続ドライバも存在したが現代では絶滅危惧種です 特注、もしくは自作くらいしか存在してない スター接続にもそれなりの利点は有ったらしいが ネット上ではそれを解説した資料は見つかりません >?駆動電流はモーター過負荷時など電流値は増加するのでしょうか? 現代のステッピングドライバには基本的にモータ過負荷は存在しません 何故なら、定電流駆動だからです 定電流駆動=モータの負荷に関わらず一定の電流を流す いにしえの昔の定電圧駆動ドライバには過負荷もありましたが 現代では絶滅危惧種です >?設定で駆動電流値(0.75A)を定格電流以上(1.00A)に設定した場合  回答?の如くその状態はアリエマセン 但し、モータに対してわざと違うドライバを付けた場合 例えば0.7Aモータに1A出力ドライバを付けた場合は1A流れます 短時間駆動では少々過熱するだけです <トルクはアップするでしょう 長時間駆動すると焼損の可能性もありますが たったの三割り増し程度では恐らく焼損に至る事はないでしょう 概ね2倍以上の電流を流すと心配になる >?ドライバ-1台に対してモーターは1台接続と認識しておりますが、 定電流ドライバなので0.7Aモータに1.4Aドライバなら2台駆動可能ではあるが 2台のモータに同じ電流が流れる保証は無い 例えば走行台車で右車輪と左車輪にそれぞれモータを接続して 右側0.5A、左側0.9Aとなる可能性は否定できない そうなった場合 左側モータは脱調 つまり左側車輪は停止、右側車輪は全速  スピンターンさせるならその方が良いかも? 但し、いつスピンするかは神のみぞ知る 本件の目的は何でしょう? コストダウン? ドライバ一つケチッたところで大したコストダウンにはならない それよりもうまく動かなく無く危険性は増大する コストパフォーマンス的にはなんらメリットは無いであろう

noname#230359
noname#230359
回答No.1

小生は、機械屋です。 電気の知識は、一般的なものです。 さて、一般的な電気知識(電気一般の教本程度)を確認した上で、ACモーターの場合での?~? ケースがどのようになるかは、ネットや書籍での確認で判りませんか? また、ACモータの回転数は、周波数に比例し、極(ポール)数に反比例します。 <モータの回転数[rpm]=120×周波数[Hz]÷極(ポール)数 の計算式から> そのことから、インバーターのように、自由に周波数をドライバーでコントロールすると、 回転数は任意に制御可能になります。 そして、エンコーダー等の実際の回転数フィードバック情報から、多様なロス率を判断して、 周波数を上げたり下げたりして、指定の回転数を維持します。 <同じ動きをするのであれば、学習機能もドライバーに搭載します> そして、モータのトルクは、電流値との関係が大きいです。 インバーターで、モータを低速にすると、一般的にトルクが落ちます。 ですから、電流値を上げて、落ちたトルクを定格回転数&定格トルクの定格トルク値近くまで、 上げるようにする機能付きのインバーターが、最近は一般的となりつつあります。 ですが、回転数が非常に小さい場合の低回転数では、電流値が非常に高くなり、それに耐える 配線仕様には限界があるので、フラットトルク仕様のインバーターでも超低速回転域では、 トルクは減少する性能曲線になります。 戻って、ドライバーには電流値を制御する機能もありますし、実際にどれ位電流値が流れている かを確認する機能もあります。 ですから、過電流が流れれば、それを抑制することも、一般的には可能です。 ですが、過負荷で回転が止まれば、モータは発熱します。 発熱すれば、電線等の抵抗も変わりますし、電流値の計測も誤差が生じます。 モータの発熱が限界に達しますと、電気回路系が断線や破損します。 それと、モータ2台の使用は、簡単に記載しますと、回転数の制御は周波数で問題がないとして も、トルクの制御は電流なので、2倍の電流を制御しないといけないためできません。 再チューニングが、ドライバーに必要となります。 高度なステッピングモーターやサーボモータもどきのステッピングモータでは、モータの個々の 抵抗値に応じて、ドライバーをチューニングしている機種もあります。 ですから、モータとドライバーはセットで使用してくださいとしているモータもあります。 <以前、ドライバーは電気屋に、モータは機械組立に別々に送って、問題を起した同僚が居て、 セットでの使用ができていなく、問題解決に時間を要した経験がありました> 以上からも判るように、モータとそのモータでチューニングしたドライバーをセットで使用しない と、性能がでない高性能の物もある位なので、モータ1台と2台では問題が発生するでしょう。 単純に考えますと、モータ2台が同じ抵抗値等の仕様であれば、1台のモータには1/2の電流しか 流れませんから、トルクは1/2となります。 2台のモータの抵抗値が異なるとか、片側のモータが発熱等で抵抗値が変わったら、どのように なるかは、電気一般の知識で、温度と抵抗値の関係を確認すれば宜しかろうと考えます。 モータの回転の原理のURLは、掲載しておきます。 その他は、“モータ 回転数”や“インバータ”等にて、貴殿自身で確認していってください。

参考URL:
http://www.geocities.jp/kin79e/ipm.html http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2005/12/p127-128.pdf#search='%E3%

関連するQ&A

  • ステッピングモーターとドライバーとの接続ケーブル長の制限

    ステッピングモーターとドライバーとの接続ケーブル長の制限 径25mmのPM型ステッピングモーターと、定電流ドライバー(200mА)を3m離して 接続した場合、誤動作等なにか問題は発生するでしょうか。モーターへのパルス数は1,500ppsです。 (影響を受けるよりも、逆にノイズ発生源となると思いますが) お知恵頂きたくお願い致します

  • ステッピングモーターがピクリとも動きません

    初めてステッピングモーター制御に挑戦します。 PIC16F84Aを使用して、本に書いてある回路とプログラムのまま書き写しましたが、ピクリとも動きません。 モーターの種類だけは指定がなかったので、必要なトルクを満たすモーターを自分で選んでつなぎました。 そのモーターは電圧4.9V、電流1.0Aでトルク422mN・mのものです。 作成した回路では、モーターには5Vの電圧がかかっていると思うのですが、全く動きません。気になるのが、本によるとその回路では220mAしかコイルに電流がいかないそうなので、電流が少なすぎてピクリとも動かないのでしょうか? このような場合、まず最初に何を疑って、どこを調べてみたら良いのか教えてください。

  • アルディーノでのステッピングモーター制御について

    アルディーノを使い、ステッピングモーターの位置制御を行いたいのですが、オススメのモータードライバーがあったら教えていただきたいです。使うステッピングモーターは24ボルト駆動で2相バイポーラです。 プログラムスケッチはどんな感じになるのでしょうか?信号が来たら、X°回って、また信号が来たら、X°回るみたいな感じです。素人ですがよろしくお願いします。

  • ステッピングモーターの過電流検出方法

    ステッピングモーター(2相・ユニポーラ)で過負荷を検出したいのですがコイルに流れる電流量の増加を検出すればよいのではないかと思いますがどのようにすると良いでしょうか? おおよそで電流を電圧変化に変換しコンパレータで検出できるかなと考えていますがどういう形で電流を取り出し、電圧変換すればよいでしょうか? よろしく御願いします。

  • ステッピングモーターの発熱について。

    ステッピングモーターの発熱について。 ステッピングモーターを使って、 実験用のおもちゃなどを作ってみたいと 思っています。 とりあえずの4つのボタン使って 24Vのステッピング モーター(ユニポーラ)を動かして みました。 このとき、軸に何もつけなくても、 モーターの発熱がすごく、 驚いています。 たしかに、ボタンをポンポン押していけば、 発熱もほとんどなく、回転します。 しかし、ある程度、停止時の パワーを持たせたいため、 どれかのスイッチが 常に押されているようにして、 動作させると、発熱がすごくなります。 ステッピングモーターに金具をつけ、 縦に使いたいと、 思っているので、どうしても、 どれかのスイッチが押された状態で( コイルに電流が流れた状態で)、 使用する必要があります。 そうしないと、支持ができません。 このような使い方は、 まちがっているのでしょうか。 それとも、発熱を抑える方法が あるのでしょうか。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 同期電動機のインバータ駆動について

    同期電動機のインバータ駆動について みなさん教えてください。 IPMモータを無負荷状態において、V/f制御で駆動をしました。 すると、20Hzで同期外れをおこしてしまいました。 そのときの現象は、インバータ周波数を20Hzに変化させて数秒すると モータの回転音が急に変わり、U相のライン電流が8A→30A近くまで 増加しました(モータ定格は24A)。 その際、オシロで端子電圧とU相のライン電流をみていたところ、位相差 は50度ありました。 そこでみなさんに教えて頂きたいことがあります。 (1)何故、同期外れを起こすと急激に電流が増加するのか分かりません。理論的に教えて頂けないでしょうか。 (2)同期外れの現象は、端子電圧と電機子電流の位相差に関係するのでしょうか。 また、無負荷でも同期はずれを起こすことがあるのでしょうか。あれば、何故起こすか教えて頂けないでしょうか。 (3)ベクトル制御インバータの資料を読むと「磁極位置を検知して電圧と電流の位相 差を制御している」と書いてありました。このことを行っていないV/f制御ではIPM モータは駆動できないのでしょうか。 みなさん教えてください。 出来ましたら理論的に教えて頂きたいです。 宜しく御願いいたします。

  • ステッピングモーターについて教えてください

    ステッピングモーターにつきまして教えて頂けないでしょうか? 定電流駆動のドライバを用いてアクチュエーターを動作させているのですが、動作不良する問題が発生しています。今のところ、トルク不足脱調の可能性が高いため、以下につきまして教えて頂けないでしょうか。 (1)温度的に厳しいため、常時駆動電流を挙げるのは、厳しいと考えており、異常前に、一時的に電流を挙げて、脱調回避させることを検討しております。 ↓ ※ステッピングモーターはオープンループがメインのようですが、その機器はエンコーダーで動作を   検出しており、動作不良検出は、マイコンがドライバへ動作出力しているにも関わらず、エンコーダ  ーが○○パルス分、動作検出(ON-OFF)しなければ動作不良で停止させるようにしております。 そのため、例えば1パルス、エンコーダーが検出出来なかったら、電流値を上げる。。。等の対策を考えています。(○○パルス分、エンコーダーが異常検出する前に。。。) 使用しているドライバは、TOSHIBAのTBシリーズで、トルク端子へのデジタル信号入力で、トルク100%、70%等切り替えが可能なようで、こういった一時的なトルクUP等はここの切り替えで電流可変させているようですが、マイコンの制御ポートがたりません。 そのため、Vref端子に現在、PWMを平滑化して入力させているため、このPWMをプログラム上で可変させて、異常前に電流をあげようかと考えています。 長々と説明させて頂きましたが、このVrefを可変させて電流可変させるといったことは基本するものなのでしょうか。(していいものなのでしょうか?) トルク端子がある以上、トルク端子のデジタル入力で電流可変させるのが基本だと思うのですが、問題ありますでしょうか? ・・・・・例えば、動作中にちょこちょこVref端子入力電圧を変動させるのは制御的によくない。。。等     ありますか? (2)脱調の問題があったことから、台形制御も少し、確認しているのですが、台形制御の加速時間は  どのように、設定するのでしょうか?  一般的な公式等ありましたら、教えて頂けないでしょうか。 (3)(1)の動作不良につきまして、脱調以外に、 考えられることはありますでしょうか?  ■エンコーダーの応答性は問題ありません。  ■共振領域は基本100PPSあたりが多いということで、動作不良が発生しているPPSは600あた   りのため、共振ではないと考えています。 どのような内容でもかまいませんので、何か教えて頂ければ幸いです。  

  • モータードライバーの出力電流について

    モータードライバーICには1Aや5Aといった最大出力電流がありますが 実際にドライバーにモータにつないで5V~12Vを印加しても1Aや5Aが流れることは無いですよね? 例えば、5A流したい時は電圧を上げるしか方法がない(負荷を加えれば電流は上がりますが)わけで、目標の電流値になる前にモーターが壊れてしまいます となると、この1Aや5Aといった最大出力電流は何なのでしょうか? 電気の知識が乏しいのでどこか解釈が間違っているかもしれません、、、

  • ステッピングモーターの逆転ができません

    ステッピングモーター制御初心者です。 ジャンクプリンタから外したステッピングモーターで制御を勉強しています。モーターからは 5本のリードが出ていますが、コイルがどのように接続されているのかは、コモンの線の1本 以外はわかりません。このコモンの線はコイルの中点同士が接続されたものが接続されている ようです。 1相励磁を試みるため、ポートに順次 0001 0010 0100 1000 のようにビットをたてて、モーターに電流を流しました。試行錯誤して、コイルの並びも 想定がつき、普通に回転するようになりました。 ところが、逆転をさせてみようとして、上記のビット出力を逆に送るようにしたところ、 「カクカク」と軸が左右に動くだけで逆転しません。 何か根本的に間違っているのでしょうか? なぜ正転できるのに逆転できないのか不思議です。 型番のカタログを見ると、モーターの仕様は、相数=4phase、励磁方式=2-2 Phase excitation(Unipolar driving) となっていますが、1相励磁では逆回転はうまく動かないものなのでしょうか?

  • モーター回転数と負荷の関係

    インバターでインバータ用モーターを運転しています。 インバータの出力周波数が一定なのに負荷が増減すると モーターの回転数が40rpm程度変化します。 実際の周波数は21.5Hz、3.7KWx4P、580~619rpm変動 電流値は9.2~12A程度です。定格電流値は13.8Aです。 負荷の軽減のために装置に給油すると電流値が下がって回転数が増加します。 油ぎれしてくると電流値が上がって回転数が減ります。 定格電流値内でも負荷の増減によってはモーター回転数が、これほど変動しても正常なのでしょうか?