• ベストアンサー

素因数分解で最小公倍数・最大公約数がわかるのは何故?

yukichi623の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

まずは小難しいことを考えずに、初心に返りましょう。 8の約数は、1,2,4,8 12の約数は、1,2,3,4,6,12 ですよね? それで、これら約数の中に共通に含まれる値で、最大のものを最大公約数と呼んだわけです。 次に、素因数分解の結果を考えてみます。 8の素因数分解は、2*2*2 12の素因数分解は、2*2*3 ですね。 この素因数分解の結果を使って、それぞれの約数を全て表現できるってことに気づくのが第一歩です。 8だったら、 1:整数なら1を約数に持つのは自明 2:2 4:2*2 8:2*2*2 12だったら、 1: 2:2 3:3 4:2*2 6:2*3 12:2*2*3 とこのように、素因数分解の結果を適当に組み合わせることで、約数を作ることができます。 それで、各約数のうち、最大のものは何か?と考えると、共通する素因数を全て掛け合わせたものになるのです。 次に、最小公倍数です。 こちらで大切なポイントは、 8の素因数分解である2*2*2に何かを掛けたものは、絶対に8の倍数になるという点です。 つまり (2*2*2)*3=24→8の倍数ですよね。 (2*2*2)*13=104→これもやっぱり8の倍数ですよね。 ということで、問題に帰ってみて、なぜ8,12,16の最小公倍数が2*2*2*2*3で表現できるかということですが、多分もう、説明しなくてもおわかりだと思います。 最初の2*2*2の部分で8の倍数であることが保証されます。 それで、さらに2を掛けて、2*2*2*2とすることで、16の倍数でもあることが保証されます。 12の倍数になるということについては、後半の2*2*3の部分で保証されるわけです。 8,12,16の全ての倍数になることが保証されて、なおかつ最小になるというものが、2*2*2*2*3なのです。 こんな感じでどうでしょう?

NinJiJi
質問者

お礼

返信、ありがとうございます。 つきつめて考えていくと 「一体、ある数を素数の積に分解するって、どういう意味があるんだろう」と思う訳ですが、 なるほど、とりあえずは「素数の積に分解された数を使って全ての約数を表現するもの」と 考えると理解しやすいですね。 「共通」で「最大」の「約数」ってことがよくわかります。 また、最小公倍数の「保障」という考えも、とても参考になります。 つまり、  8=2x2  x2 12=2x2    x3 8にx3を入れるのは8の倍数であると共に、12の倍数であることを保障するためで 12にx2を入れるのは12の倍数であると共に、8の倍数であることを保障するため。 そして、その保障はtarameさんの言うように 最小値で行われているため、最小公倍数が出てくる、という訳ですか。 なるほど、ようやく理解出来ました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 素因数分解で最大公約数、最小公倍数を求める方法

    例えば  24と18を使って素因数分解すると 2 |24 18 3 |12  9    4 3 となって共通の素因数をかけて6が最大公約数 共通の素因数と、共通の素因数を抜いた数を掛けて 72が最小公倍数 というふうに求めますが これは素数である必要はあるのですか? 別に 6| 24 18    4  3 として求めても同じではないのですか? 下の方法で何か困ることはあるのでしょうか?

  • 最小公倍数と最大公約数でわからないことがあります

    例えば24と20という数字があって この二つの共通の素因数2でわると それぞれ12と10 さらに共通の素因数2でわると それぞれ6と5 6と5は互いに素 この素因数を掛けて 2×2=4 最大公約数4 互いに素の6と5を掛けて6×5=30 この30を共通の素因数の2×2 をかけて120 この120が最小公倍数 となると参考書に書いてあるのですが なぜこのような計算をして最大公約数と最小公倍数を求めてることが出来るのでしょうか? センター試験のために数Aの勉強をしているのですが そこまで考えずに、この計算をすると、それが求められるのだと 丸暗記するしかないでしょうか? 出来れば理解をしたいと思っています。よろしくお願いします。 あまり数学が得意ではないので簡単な表現で説明していただけると助かります。

  • 最小公倍数の求め方

    高校で、最小公倍数の求め方を習いました。 素因数分解をし続けたらわかる!ということでした。 最大公約数は、その組の共通の素因数というのは理解できます。 ですが、最小公倍数はよくわからないです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 数学Ⅱの最大公約数・最小公倍数

    x^3-4x^2+3x 6x^4-15x^3-9x^2 の最大公約数と最小公倍数を求めよ という問題は因数分解した後、どのように最大公約数、最小公倍数を考えたら良いのでしょうか? まずどう考えたら最大公約数がx(x-3)となるのでしょうか? 最小公倍数も x^2(x-1)(x-3)(2x+1) となる理由がわかりません…。 x^2はどう考えたら出てくるのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 素因数分解について

    中学三年で習う素因数分解についてです。 素因数分解をするときに、数字を最小の素数で割らなければいけない理由は何ですか? また、素因数分解を利用して最大公約数と最小公倍数を求めるための式(共通の素数をかけていくという式です)の意味が理解できません。。 何故あの式で最小公倍数と最大公約数が出るんでしょうか? テストが近いのでかなり焦っています。 どなたか詳しく説明してくださる方、回答よろしくお願いします。

  • 最小公倍数と最大公約数の問題がわかりません教えてください

    問題 xの2剰-2x-3、xの2剰+4x+3、xの2剰+1 の最小公倍数と最大公約数を求めなさい 上記のとき方をを教えてください 答えは最大公約数:x+1 最小公倍数:(x+1)(x+3)(x-3)(xの2剰ーx+1) です

  • 高校数学 最大公約数,最小公倍数

    問題. 3つの自然数45,63,n の最大公約数が9,最小公倍数が3150であるとき,nを求めよ なんですが,いろいろ素因数分解とかやってみて考えてみたのですが解けません. どなたか,解説してほしいです. よろしくお願いします..

  • 最大公約数と最小公倍数

    最大公約数と最小公倍数がイマイチ理解できません。 そこで、「36と120の最大公約数と最小公倍数の値を求めよ」という問題を解説も備えて解き方を教えてください!

  • 最大公約数と最小公倍数

    この問題のことが分かりません教えてください(>_<) 44、78、112のどの数も自然数Aで割ると10余り これは最大公約数で解く 自然数Bを12、18、30のどの数で割っても3余る これは最小公倍数で解く どういう理屈で最大公約数と最小公倍数を使い分けるのですか?

  • 最大公約数と最小公倍数

    こんばんは。 x^3-8y^3とx^4+4x^2y^2+16y^4の最大公約数と最小公倍数を求めなさい という問題なんですが、 まず一つ目の式を(x-2y)(x^2+2xy+y^2)と分解して考えたのですが、2つ目の式をどのように変形して考えればよいのでしょうか?