• ベストアンサー

給油口が左だったり、右だったり…

こんばんは。 仕事で会社所有のクルマ(数種類)に乗ることが多いのですが、 ガソリンスタンドに入った時に「このクルマって右だっけ?」 などと、毎回のように給油口が、 左右どちらかにあるか迷ってしまいます。 そもそも、どうして各社共通で「左なら左」って しないんでしょうか? あと「このメーカーなら、たいがい右」とかっていう 覚え方とかありますでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kashi818
  • ベストアンサー率32% (40/122)
回答No.6

共通にしないのは「安全性」のためらしいです。 ガソリンは簡単に火がつく危険なものなので、なるべくマフラーなどの熱を持つものからから遠ざけたい、でもメーカーとしては広い室内を作りたい、そうなると構造的に右や左車種やメーカーによって変わってくるのです。 メーカーはなるべく余った空間を室内に使いたいので、機械的な部分は最低限の隙間だけを残して作ります。 そうすると給油口がバラバラになってしまうのです。 ちなみに外からはわかりませんが、インパネのガソリンの残量メーターのところにどちら側に給油口が付いているか目印が付いてますよ。 私の家の車だと給油口側にネジのようなポッチが付いています。(アナログメーターです) 最近の車はわかりませんが。 (最近の車は無いのかな?) 分かりづらかったら申し訳ありません。

gami-gami-gami
質問者

お礼

ありがとうございます。 社有車の中に、1台だけ三角印がついているクルマが ありました。新しめのクルマです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.4

どこまで通じるのかわかりませんが、個人的には「大型車は右、小型車は左」という傾向があると思います。 無理矢理理由をこじつけると、タンクの位置について、「見通しの悪い交差点の出会い頭など、事故が多いのはどちらかというと左サイドなので、右に設置した方が破損の危険性は低い。あるいは、ブレーキが効かず車体を壁にこすりつけて止まるときも危険が少ない(今時滅多にないですが)。しかし、小型車では火が回るまでの時間(運転席まで、というのも乗用車の平均乗車人数は2人以下、つまり乗っている人の過半数は運転席にいる)を稼ぐため、左後ろが好ましい。」ということかもしれません。あとは、タンクの近くに給油口を設置した結果、かと。 境目は2000~3000あたり、ただし中身を共有している車種との兼ね合いもあるのでかなりアバウトです。 ただし、スポーツ指向の車では、レースカーにならってか右側が多いように思います。

gami-gami-gami
質問者

お礼

ありがとうございます。 理屈は分かりますが、実際マイカーは、 小型車なのに右側です(汗)…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問とは直接関係ありませんが、スタンドに入る時、給油口がとっさにどっちかわからなくなったら、運転席から給油口のレバーを引いてみて、ドアミラーにうつるふたをみて、確かめるなんていう手もあります。(買い換えたばかりで、慣れないときはやったことがありますが、あまりお勧めはできませんね!)

gami-gami-gami
質問者

お礼

ありがとうございます。 レバーの位置も、座席のとこだったり、前のほうだったり、 まちまちですよね…。ホント困りますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • integer
  • ベストアンサー率33% (39/115)
回答No.2

ガソリンスタンドで働いてたことがあります なぜか同じメーカーでも左右いろいろですよね ある程度特徴のあるメーカーもありますよ HONDAは左が多いです NISSANは右が多いです あとはけっこうバラバラなので、地道に覚えるしかないですね

gami-gami-gami
質問者

お礼

ありがとうございます。 社有車も、メーカーがまちまちなので、困っています…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

メーカーによって左右が決定されるわけでは ありませんが、法則はあります。 それはマフラーと反対側にあると言う事です。 2本出しの場合は別ですが、構造上、 似通った車は同じ方向にあると言えます。 あまり役には立てなかったかもしれませんが、 ポルシェのようにボンネットに給油口が あれば分かりやすいんでしょうけどね。

gami-gami-gami
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、運転中はマフラーの位置も分かりませんよね(汗)…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の給油口、右と左はどう決まる?

    今まで、自動車の給油口は、左でした。 別のメーカーに買い替えると、右になりました。 ガソリンスタンドでは、左にある方が多く、右用がすいているような気がしますが、右と左は、どのようなところで、決められているのでしょうか? メーカーで違うのでしょうか、車種別に違うのでしょうか?

  • ガソリンスタンドで給油口に傷つけられて・・・・・

    スタンドで夜ガソリンを入れた時に事件が起こったのです。車は2月11日にオールペンしたばかりです。車が帰って来て次の日にデパートの駐車場で隣の車に傷つけられて、それからは毎回車に乗る前、乗った後は必ず傷はチェックするのです。なので前回他のスタンドで給油した時は傷などは無かったのです。スタンドで給油口にノズルを入れる時は常にミラーで確認しているけど、今回はたまたまタイヤのエアーを入れていて、観るのを忘れました。タイヤのエアーを入れていたら、給油口の枠の少し上側に傷がついていました。前回まで傷などは無かったので、すぐ店員に「給油口に傷つけたでしょう?」と言うと「やってない」と言った。その時はおかしいなと思いながら帰ったけど、やっぱりおかしいと思い、スタンドに戻り店長を呼んでもらおうとしたが、来てもらえず、次の日に店長と副店長と話し、店長は人の車のトランク部分に寄りかかったまま話してた。バイトから話しを聞いてバイトがやってないと言っているので、お客の言う事は信用してもらえずに、会社側では証拠が無いので何も出来ませんと言われた。どうすれば良いのでしょう?やられて自腹ですか?助けて下さい・・・・・

  • 給油口とガソリン計の位置関係について

    私は職業上(マイカーは持ってない)、軽トラ、マークⅡ、グランビアに乗り、また、外にも人の車に乗る機会も多いのですが、たまに困るのが給油の時で、給油口が右か左か覚えていないので、GSの人に「どっちにある?」と尋ねるのです。 別に毎回尋ねればすむ話なんですが、ちょっと間抜けかなぁと。。。 本題はココからです 最近、メーター類全体からみてガソリン計が右なら給油口は右、左なら左ということに気がつきました。 が、全ての車がそうなっているものなのでしょうか? 以上がfujinokiの質問です。

  • 原付の給油口が開かないよ~

    ガソリン無くなってきたのでスタンドにいったら給油口がどんなに頑張っても開きません。何が原因なのでしょうか?症状は、鍵はまわるんだけど蓋が抜けないんです。

  • 車の給油口を開けると…

    車の給油口のふたの内側に、開運だるまシールが貼られていました。 このことを友達に話すと、友達も友達のだんなさんも開運だるまシールがはられていました。同じガソリンスタンドを利用しているわけでもなさそうなのですが。 この開運だるまシールはみなさんの給油口のふたの裏にもついているのでしょうか? どうでもいいことなのですが、なんか気になりまして…。

  • 給油口

    現在wrxstiを所有しています。 さて、私の車給油口が右側(運転席側)についています。車種によっては左側(助手席側)についていたりします。 以前、所有していた車が左側に給油口がありました。このため、給油時に間違えて車を止めて恥ずかしい思いをしたことがあります。(店員がいる前で待ちがえました) (1)車種によって給油口を統一しないのは(言い換えると車種によって給油口が左右バラバラなのは)何故でしょうか? マフラーについてですが、これもまた車種によって左側と右側についていたり、wrxでは4本ついていたりします。 (2)マフラーが左右バラバラなのにも何か理由はあるのでしょうか?統一したりとかはしないのでしょうか?

  • 給油キャップの閉め忘れ

    今日、父親に車を貸したところガソリンスタンドに給油口のキャップを忘れているから帰りに取りに行くように言われました。 詳しく聞くと、ガソリンスタンドで給油したあと(セルフではありません)自宅の駐車場に車を入れてから給油口の蓋が開いていたので中を覗いたらキャップが無かった…とのことです。すぐにスタンドに電話したら従業員のミスでキャップはあずかっていますと言われたそうです。 給油口のキャップの閉め忘れって珍しくないのでしょうか?父親は普通に走る分には問題ないだろうと言っていましたが、運転するのがなんだ怖くて仕方なかったです。 立ち寄ったスタンドでは口頭でお詫びをしてくれましたが「たまにあるんです…よく言って聞かせます」と申し訳無さそうな顔をするだけでなんだか腑に落ちません。万が一、事故があるとしたらどのような危険があるのでしょうか?場合によってはそのスタンドの利用をやめたいと考えています。

  • ガソリンスタンド店員の即座に給油口判別技術

    ガソリンスタンドの店員になりました。お客様の車を誘導する時なのですが、私は給油口がどちらに付いているのか即座に判別できず、お客様の車に少し近づいて給油口が左か右かを確認してからレーンに誘導しています。ベテラン社員さんは数秒も間をおかず「こちらです、どうぞ。」というように給油口のあるレーンに誘導されているのですが、どういう感じで給油口の付いている右か左かを一瞬で判別しているのでしょうか・・・・外車とくにBMやベンツは給油口が日本車と反対、つまりBMとかが右ハンドルなら右側に給油口が付いているのがほとんどなのでわかるのですが、日本車とかはほとんど右ハンドルなら左に給油口が付いているかと思いますが、たまに右だったりも結構あります。ベテランさんは一瞬で判別していますが、なにかコツ、または車種別に暗記とかされているのでしょうか??それとも目が良いのでしょうか?私は弱視で裸眼で0.03眼鏡をかけて1.0あるかないかです。目が悪いせいでしょうか・・・・

  • 車の給油口?

    今年は ガソリンの高騰で高速道路にて給油って人が多いみたいですが・・・・ そのうちの中の私も一人なのですが 順番待ちの時感じたのですが 明らかに 運転席の反対側の〔正面からみて右側〕の方が給油口が多いように感じたのですが それって意味があるのですか? 右と左では 何か意味があるのでしょうか? 知っている人教えてください

  • 車の給油口

    誠にくだらない質問かも知れないですが。 もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 車の車種によって、ガソリンの給油口が右と左に分かれていますが(後部中央もありますね) メーカはどんな理由で左右を決めているのでしょうか。 ガソリンスタンドを効率的に利用する為とは思いますが、 何かメーカー同士の取り決めでもあるのでしょうか。 自動車工業会で何か基準や指導があるのでしょうか。 仕事とは関係無いですですが、時間があれば御願いします。 いつも難しい質問に、本当に真剣に自分の事のように答えてくださる皆さんに 感謝・感謝 でもたまには無駄話をしたくて質問しました。 いつも質問ばかりの人も意見を聞かせて下さい。

このQ&Aのポイント
  • NHK受信料は法律で払わないといけない?
  • 今後はTVの有無関係なく全世帯に税金として課すことをNHKは考えていますか
  • NHK税, もうNHK自体存在価値なくなってしまっているので尚更必要がなくなっています。
回答を見る