- 締切済み
現在の門のくぐり戸は何のためにある?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
やはり昔の名残と言うのが正解のようです。こんな事を聞いている のではないと言う事は分かりますが、まぁとりあえず聞くだけ聞い て下さい。 時代劇でもおなじみですが、大屋敷の門の横にはくぐり戸がありま したよね。通常の扉はかんぬきで閉じられていました。これを外す には一人では無理なので、2~3人が抱えて外していました。 例えば大火災があったとして、直ぐに消火に取り掛からないと全焼 してしまいます。かんぬきが掛かった扉を開けようとしても簡単に は開きませんから、何処の屋敷でも扉の横にくぐり戸が設けてあり ました。くぐり戸なら体当たりをすれば簡単に開きますから、この くぐり戸は火事の時に直ぐに開けられると言うのがメリットだった ようです。 デパートでもシャッターの脇にドアがありますが、これもくぐり戸 と同じ役目をしていて、今では何処のデパートでもシャッターの脇 にはドアが付いています。逃げ遅れるとシャッターは閉まっている ので簡単には開けられませんが、横にドアが開いていると逃げられ ますから、消防法ではこのドアの取り付けは義務付けられています。 画像の門ですが、一つは見栄ですね。
- unnoun
- ベストアンサー率16% (409/2496)
こんな、 小さくないですが、お屋敷などはこんなちっぽけな玄関にはしません 祖父宅も引き戸があり屋根になっていますけど お客さんは引き戸の玄関から、家人やお手伝いは、別門から入るようになっていて、勝手口から近くなっています。ようは、玄関先を見られたくないから、こんなちっぽけな物は隠しで使ってるだけと言いたいのです。日陰になるし、汚くなるのだから御屋敷意外は2つも玄関はいらないのです。昔あった大名屋敷は、大門はやはり客人で、小さい木戸は、使用人などが出入りしたみたいです。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6928/20487)
格式を保つため。 自分は一般庶民ではないと世間に知らしめるためです。 俗な言葉で言えば ただの 見栄かもしれませんけどね。
- yuki_n_y
- ベストアンサー率58% (921/1571)
パッとしない作りですが 右は通用口 外玄関の鍵を内側からかけ 通用口から出てきて、そのままか鍵をかけてお出かけ 一般住宅でも、玄関を部屋内から鍵をかけ、台所の勝手口から出かける方も多くいます 武家屋敷云々は必要ないとの事ですが、始まりはそこから このイメージに合った建物が奥に無いと、此の門扉は引き立たないです これでは金持ち、裕福には思えません(安物) 門を全面開放出来る様にし、解放感・奥の建物を大きく見せるようにして(縦格子を広く大きく取る) 意図的に見せない様にする時は(ロック中)、通用口からお入りくださいとかに使います 親族・親しい方はくぐり戸から入っても失礼では有りませんが お客様は玄関(門扉・引き戸)から招きます
- unnoun
- ベストアンサー率16% (409/2496)
目隠しかと。
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)
メインの扉は大きな家具等を搬入するときに開けるんじゃあないでしうか。 普段の出入りは脇のドアで。
お礼
回答ありがとうございます。 私も同じことを考えましたが、昔の屋敷で大きなメインの扉は開け閉めが大変ですけど、写真のような現代の門は、普通の引き戸で開け閉めは容易ですよね。ですからくぐり戸は不要で、単なる見栄かなと思うのですが。
お礼
回答ありがとうございます。 ちょっと回答の意味がよく分らないのですが。