• 締切済み

現在の門のくぐり戸は何のためにある?

写真のような現在のくぐり戸についての質問です。 わざわざ、くぐり戸を通らなくても本来の出入り口である格子戸を通れば良いですよね。 くぐり戸は飾りで付いているのでしょうか? 昔の屋敷の名残とか昔はこうだったとかいう回答を求めているのではありません。 あくまでも現在の写真のようなくぐり戸についての質問です。 早い話、金持ち風でカッコイイから付けているのでしょうか? それとも何か便利な点があるのでしょうか?

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

やはり昔の名残と言うのが正解のようです。こんな事を聞いている のではないと言う事は分かりますが、まぁとりあえず聞くだけ聞い て下さい。 時代劇でもおなじみですが、大屋敷の門の横にはくぐり戸がありま したよね。通常の扉はかんぬきで閉じられていました。これを外す には一人では無理なので、2~3人が抱えて外していました。 例えば大火災があったとして、直ぐに消火に取り掛からないと全焼 してしまいます。かんぬきが掛かった扉を開けようとしても簡単に は開きませんから、何処の屋敷でも扉の横にくぐり戸が設けてあり ました。くぐり戸なら体当たりをすれば簡単に開きますから、この くぐり戸は火事の時に直ぐに開けられると言うのがメリットだった ようです。 デパートでもシャッターの脇にドアがありますが、これもくぐり戸 と同じ役目をしていて、今では何処のデパートでもシャッターの脇 にはドアが付いています。逃げ遅れるとシャッターは閉まっている ので簡単には開けられませんが、横にドアが開いていると逃げられ ますから、消防法ではこのドアの取り付けは義務付けられています。 画像の門ですが、一つは見栄ですね。

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.5

こんな、 小さくないですが、お屋敷などはこんなちっぽけな玄関にはしません 祖父宅も引き戸があり屋根になっていますけど お客さんは引き戸の玄関から、家人やお手伝いは、別門から入るようになっていて、勝手口から近くなっています。ようは、玄関先を見られたくないから、こんなちっぽけな物は隠しで使ってるだけと言いたいのです。日陰になるし、汚くなるのだから御屋敷意外は2つも玄関はいらないのです。昔あった大名屋敷は、大門はやはり客人で、小さい木戸は、使用人などが出入りしたみたいです。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6276/18692)
回答No.4

格式を保つため。 自分は一般庶民ではないと世間に知らしめるためです。 俗な言葉で言えば ただの 見栄かもしれませんけどね。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

パッとしない作りですが 右は通用口 外玄関の鍵を内側からかけ 通用口から出てきて、そのままか鍵をかけてお出かけ 一般住宅でも、玄関を部屋内から鍵をかけ、台所の勝手口から出かける方も多くいます 武家屋敷云々は必要ないとの事ですが、始まりはそこから このイメージに合った建物が奥に無いと、此の門扉は引き立たないです これでは金持ち、裕福には思えません(安物) 門を全面開放出来る様にし、解放感・奥の建物を大きく見せるようにして(縦格子を広く大きく取る) 意図的に見せない様にする時は(ロック中)、通用口からお入りくださいとかに使います 親族・親しい方はくぐり戸から入っても失礼では有りませんが お客様は玄関(門扉・引き戸)から招きます

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.2

目隠しかと。

byakuyabb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと回答の意味がよく分らないのですが。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

メインの扉は大きな家具等を搬入するときに開けるんじゃあないでしうか。 普段の出入りは脇のドアで。

byakuyabb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も同じことを考えましたが、昔の屋敷で大きなメインの扉は開け閉めが大変ですけど、写真のような現代の門は、普通の引き戸で開け閉めは容易ですよね。ですからくぐり戸は不要で、単なる見栄かなと思うのですが。

関連するQ&A

  • 住宅の門の横にあるくぐり戸はなぜある?

    昔の大きな屋敷の門の横にあるくぐり戸が、現在の住宅にも付いているお宅があります。 門の戸が普通の大きさなので、そこから入って訪ねていけば良いと思うのですが、くぐり戸から入らなければ行けないとか有るのでしょうか? それとも住んでいる人が使う戸であって客は格子戸から入るのでしょうか? 誰でも普通に格子戸を使えば良いと思うのですが、くぐり戸なんのためにあるのでしょう、飾りでしょうか?

  • 猫の出入り口の作り方教えてください

    猫の出入り口の作り方教えてください 家の中と外を自由に出入り出来る様な便利な物はないでしょうか? サッシに取り付ける物があるなら教えてほしいです。 以前にも同じ質問がありましたが、掲載されていたサイトが今ないようなので・・・・・

    • ベストアンサー
  • 昔、現在、大金持ちの方に質問

    子供じみた質問をお許しください。 昔または現在も大金持ち(経済的に贅沢しながらでも毎月いや一生生活していける)の方にお聞きしたいのですが、やはり大金があれば経済的な不安は解消されるものなのでしょうか。またお金持ちならではの不安というものはあるのでしょうか。 正直、自分は今経済的に貧乏です。お金のことで、イライラしたり、焦ったり、不安になることが多く、幼稚ではあるのですが、お金持ちの生活に憧れてしまいます。例えば、食料品の買い物の場合、いちいち安いスーパーを探さないだとか、デパートで駐車料金を気にせず、長時間買い物ができる、高いクルマを買っても維持費が気にならない等々、そんな生活の中のわずかなことで、ああお金持ちなら...思ってしまいます。 (ただ「心が貧乏だ」等の回答は自覚していますので不要です)

  • 亀甲縛り

    変な質問ですみませんm(__)m 先ほど、友達とこの話題になって「亀甲」と言うネーミングは縛った時の形が亀のこうらみたいだから。でいいと思うのですが、あの結び方は本来何か別の目的で使われていたのではないか?と言う話になりました。 例えば、昔の人が荷物などを結ぶ時に使っていたなごりとか・・・・ 元々は何に使われていたのか、何が発祥だったか、お分かりになる方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 浅井戸ポンプの吸水口と吐出口がわからない

    結構、昔の製品です。 ナショナル製の浅井戸ポンプ「PG-133A」についてお聞きします。 この製品です。(画像が無いのでWEB上の物を抜粋します)   画像その1 http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr522/auc0301/users/9/9/3/3/miraisoukennet-imgbatch_1483879033/600x450-2016122800285.jpg 画像その2 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr244/auc0302/users/9/9/3/3/miraisoukennet-imgbatch_1486557282/600x450-2017020800106.jpg この製品は、水の出入口が前後左右に4つあります。 4つの水の出入口の、吸込口と吐出口の配置を教えて下さい。 今現在判明しているのは、装置仕様銘板側は吸込口だという事と、装置仕様銘板の逆側は吐出口だという事です。 装置仕様銘板から見て「右側」にある水口は、吸水口ですか、吐出口ですか。 装置仕様銘板から見て「左側」にある水口は、吸水口ですか、吐出口ですか。 わかるかた、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本人専用出入り口のレストラン韓国

    うろ覚えなのですが、韓国のレストランで日本人専用出入り口を設けているレストランがあるというのを、昔読んだことがあるのですが(日本文化解禁前)、現在もそのような状況の店はあるのでしょうか。 もちろん大多数ではないとおもいますが、ちょうど日本の「外国人お断り」をやる店のような。

  • ツバメ用の窓

    我が家の小屋の中に、以前からツバメが巣を作り、毎年、ヒナが巣立っていきます。 去年までは、農機具しか置いていなかった小屋なので、ツバメが子育てをする間、シャッターを開けっ放しにしていました。 しかし、今年になって小屋の利用方法が変わり、シャッターではなく、ガラス戸になり、そこを開けっ放しという訳にもいかなくなりました。 そこで、ツバメ用の窓(縦×横 25×25cm)を壁に開けました。 そして、はじめはガラス戸を開けておき、ツバメがその窓を認識するようになってからガラス戸を閉めました。 今ではガラス戸を開けずとも、ツバメ用窓だけで出入りしています。 そして、現在、ヒナが3羽、かなり大きく育っています。 そこで、質問なのですが、ツバメのヒナは、一度、飛び立つと、そのまま、自分でエサを取ることができるのでしょうか? それとも、しばらくは巣に戻って、親からエサをもらったりするのでしょうか? もし、戻ったりするのであれば、ツバメ用の窓だけ開けておくのでは心配なのです。 なぜなら、親鳥でさえ、ツバメ用窓を認識して出入りするまでに3日ぐらいかかったので・・・。 ヒナ鳥は、たぶん窓から出る事はできるでしょうが、戻れないと思います。(窓が小さいので、巣を見つけられずに、窓が入り口だとは認識できない。) まともにエサを捕まえられない状態で屋外に放り出せば、死んでしまうでしょう。 巣立ちの間、ガラス戸を開けておくのも、やむを得ないと思っています。 どうしたらいいでしょうか?

  • 甲種防火戸と乙種防火戸の建築法と消防法の違い

    皆様こんにちは。教えていただきたく今回ご質問します。 現在大規模な工場内にたくさんの甲種防火戸(スチールドア)がついています。毎日たくさんの人たちが出入りする中で、扉をあけたときに向こう側に人がいた場合、開けた扉に当ってしまい怪我や、故障の原因になる為、扉に穴をあけ、ガラスを入れて向こう側が見えるようにしようという案が出ています。 その際問題となるのが、現在の甲種防火戸に穴を開け6.8mm網入りガラスを入れると乙種防火戸になり、甲種として認められている現在の消防法がOKでなくなってしまうのではないかということになりました。 その他の案は、現在耐熱ガラス入りの特定防火設備(旧甲種防火戸)に交換してしまうという話も出ていますが、費用の面でかなりの大工事となる為何とかいい方法はないものかと依頼を受けました。 現在甲種防火戸で設置されているものを、ガラスをいれ乙種防火戸にしたとしたら、消防法、建築法で問題があるでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 浅井戸ポンプ修理方法について

    浅井戸ポンプについて質問します 現在、日立浅井戸用自動ポンプ(WT-P200J型)を使用してます。 本体吐出口のところに小さな穴があいているのですが、そこから勢いよく水が漏れモーターが回ってしまい困っています。 あの小さな穴は、何でしょうか? 修理方法はあるのですか? 分かるかた、教えてください。

  • 井戸とその沈殿器の老朽化について

    浅井戸電気ポンプの不具合から、26年経過した浅井戸電気ポンプのほかに、50年経過した(1)「井戸自体」や、かつて手押しポンプ(写真の上方に昔はありました)の下方にあり現在も利用している(2)「沈殿器」の劣化も原因ではないかと考え、ご質問いたします。 写真のとおり、沈殿器の下を掘削したら、鉄管(青い丸状のものは磁石で、塩ビではないことを確認するために、試しました)が出てきました。この鉄管の中に、別途管が入っていて水を吸い上げているのか、または中には管が入ってなくてこの鉄管の先端に穴が開いていて鉄管自体で水を吸い上げているのかは不明です。 外観だけでは、わからないと思いますが、浅井戸電気ポンプの新品交換に併せて、(1)「井戸自体」や(2)「沈殿器」も交換すべきか、アドバイスをお願いします。 なお、当方、暇な身、浅井戸電気ポンプの交換はDIYで対応したいと思っています。