• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家事のできない夫)

共働きでワンオペ家事をしている夫の問題

DEN1010の回答

  • ベストアンサー
  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.7

貴方のこれからの人生が何十年有るかは誰も分かりませんが、大切な人生ですから、貴方の時間を盗む人とは別れたほうが良いですよ。 きっと病気しても、助けてくれないと思われる相手ですね。 フルタイムで働いて、主婦業を全て行うのは無里が有り過ぎます。

関連するQ&A

  • 家事を手伝ってくれない夫

    先週些細なことで夫と喧嘩しました。 私は4月から働きはじめ、慣れない環境で精神的にも身体的にもクタクタです。 私と同じ時間に帰ってくる夫ですが、私がご飯の支度、洗濯、をせっせとしていても、夫はお風呂を済ませ自分の部屋にこもりビールを飲みながら、テレビやパソコンをしています。 そんな夫に腹が立って、物に当たるしかなく、大きな音をたてながら家事をしていました。 そんな私の姿に今度は夫が逆ギレし冷戦状態になって1週間がたとうとしてます。 妻なんだから。黙って家事をするのは当たり前。 仕事を始めたのも、自分自身が家に一日中いるのに限界を感じて、働きはじめました。 だから、些細ななことでイライラしてしまった自分が悪い。 と、反省し昨日謝りました。 だけど、今も話しかけると露骨にイヤな顔をされ、相手にもされず。。 夫はまだ怒りが収まらないんだと思います。 だけど、あまりにも思いやりが感じれず悲しくなります。 結婚してから夫はキレると、実家に帰れと平気言うようになりました。新婚ですがもう幾度も言われています。 私は彼を信じ、結婚を機に彼の生まれ育った場所に移り住み、まだ相談できる友達もいません。 故郷の友達や両親には、私のプライドと心配させたくない思いがあり、愚痴をこぼしたり、相談することもできません。 そんな孤独感と、夫の思いやりのなさにいつもイライラして、夫を逆ギレさせてしまいます。 そのたび私が悪い。妻としての自覚がなさすぎた。と反省しますが、冷戦状態の中 無視をされ、人間的扱いをされない自分が情けなくなり このまま黙って夫についていくべきなのか迷っては、実家に帰れという夫の言葉を思い出しますが、ぐっとこらえてこれまできました。 私は、一生彼についていこう。と心に決めて結婚したわけですから、家事を手伝ってくれなくても、自分がやるべきことなんだから。とこらえるべきですよね? 喧嘩となっても、夫のプライドをたて、夫に献身的な態度で接して自分の怒りはこらえるべきですよね? みなさんの意見をきかせてください。 ちなみに夫はよく気が付き家事も私より上手くこなせます。 家事を手伝わないのは、できない。ではなくただの怠惰なんだと今回は怒ってしまいました。

  • 夫に家事をしてもらいたくない。

    30代前半の子なし夫婦です。 お互い共働きで、夫は私の5倍の年収があります。 私はお互い平等にという気持ちがあるので、 夫に生活費を稼いでもらっている分、家事を頑張りたいと思っています。 しかし、夫は今の時代家事も夫婦平等にやるべきだと言って聞きません。 具体的には、ほぼ交代で食事、洗濯、掃除をやっています。 ほぼ毎日、夫のほうが帰りが早いので、私が帰る頃にはほとんど終わっていたりします。 夫は、もともと家事が好きなようで、しかも私の効率の悪さが気に入らないんだと思います。 このままでは、自分がダメになりそうで嫌になりそうです。 自分でも家事が上達するように努力はしていますが、 なんとか、夫を説得できる言葉はないでしょうか。

  • 家事ができないという夫

    私の夫は家事をほとんど手伝うことはありません。 フルタイムで共働きで子供が二人おります。 料理、洗濯、皿洗い、ゴミだし、掃除機、お風呂洗い、、、、 料理はハードルが高いにしてもその他は やったことなくても子供じゃないんだから 人がやるの見りゃできんだろ?と思うのですが 「やったことないからわからない、たぶんうまくできないから」 と言い、やろうとしません。丁寧に説明してもやりません。 毎日てんてこまいです。せめてゴミだしだけでも・・・・・・?^^; 私が育ってきた環境は 兄も私も家事を普通に手伝っていたので「わからない」発言の意味がわかりません。 やろうという意思がないからなのか・・・・ それとも男性はそんなにも家事に対する抵抗があるものなのでしょうか? 夫の実家に帰ると、やりすぎだろというくらい義母がいまだに あれこれ面倒見ています。この育った環境の違いでしょうか。 友人の夫はいろいろ下手ながらも手伝ってくれるそうです。 私としてはそのようにたとえ下手でも手伝ってくれようとする気持ちがほしいのですが。 この夫と結婚した私にも責任があるのできびしく追及する気はないですが 協力して生きているのに正直寂しいです。普通のことでしょうか。

  • 家事をしない夫

    初めまして。結婚1年目、29才子供はいません。 何度も投稿されている内容で恐縮ですが、自分の気持ちをどういう方向に向けて落ち着ければいいのか不安定な状態です。ご意見お聞かせ願えればと思います。 夫は家事をしません。日頃の疲れのせいか休日はゴロゴロし、漫画やゲーム、昼寝で1日が終わるといった感じです。毎日残業続きで時には帰宅しないこともあります。私は結婚を期にストレスと残業の多い職場を辞め、今は大体定時で帰れる職場に移りました。ですから投稿で拝見しているように、自ずと夫よりも早く帰宅する私が殆どの家事をしています。蛇足ですが、私は夕飯をきちんと摂ると、胃もたれをしてしまいますので、夕飯は摂らないか又は、スープだけで済ませています。しかし夫の夕飯は作らなければならず、自分が食べもしない夕飯を作る事は、料理が苦手のせいもあるので苦痛です。食事の好みも全く違うので余計です。 私は結婚するまで実家で生活していたので恥ずかしながら家事全般は母に任せっきりでした。自分の部屋の掃除もあまりせず、どちらかと言うとズボラな方だったと思います。しかし2人の生活が始まると、神経質になっていき、時には熱が出ても掃除をしないと気が済まなかったり、今振り返ると強迫神経症的な症状だったかも?と思われる位でした。新しい仕事、やったことの無い家事、初めての2人生活等のストレスから不整脈や熱を出したりしていました。最近ではやっと手を抜く事を覚えて楽にはなってきましたが、やはり家事をしない夫に苛付いてしまいます。頼めばやってくれます。しかし渋々といった感じは滲み出ていて、こちらが悪いことをさせているような罪悪感を感じてしまいます。 夫は仕事が忙しいですが、ずっと1人暮らしでしたので、生活は楽になったと思います。何もしなくても衣類は洗濯され、綻びは繕われ、帰ってくれば御飯があり、清潔なベットで寝る。夫の方が帰りは遅く、朝は私が早い為、ともすると朝のおはよう、いってらっしゃい位しか会話を交わさないこともあります。 段々、家政婦か母親の様な気持ちになります。 日曜日、頼むと掃除を嫌々手伝ってくれますが、分担が終われば自分の仕事は終わりとばかりに、私がまだ作業をしていてもゴロンと横になり漫画を読み始めます。朝ご飯(といっても日曜は寝坊するのでブランチですが)が出来るまではその状態でいるのは明らかなので、いつもは疲れているから仕方ないと諦めていましたが、昨日はさすがに頭にきて、ご飯を作りませんでした。45分ほど経過し、お腹が空いたらしく、ご飯どうするのかと聞かれ、収まりつつあった怒りが再燃し、勝手に食べればいいでしょ!と険悪に。口を開くと嫌味ばかり言ってしまいそうなので、殆ど口をきいてません。夫もいつものようにそのうち機嫌が直るだろうとばかりに、なぜ私が不機嫌なのかも聞きません。理由を聞くと自分が嫌な思いをするのを知っているからです。 以前はどうして欲しいのか言っていましたが(勿論忙しいのは解っているけど、お互い働いているのだから出来る限り協力して欲しい旨などを言っていました)、私の言い方も悪いと思うのですが、改善無く、突然大声でキレたりもするので、私も嫌になり喋らなくなります。(夫は体育会系ですが、普段は穏やかな優しい人です) 友人に相談しても、自分が好きだったらやってあげたくなる筈だ、などと言われますが、それは逆も然りなのでは?と思ったりします。夫も私の事が好きならば、家事を負担に思っている私を知っているのですから、日曜ぐらいは…とか思ってくれてもいいのでは?と。母にも、そういう人をあんたが選んだんだからと言われました。 しかし、せっせと掃除や食事を作り働いている人の傍で、なぜ横になって漫画を読めるの?と思ってしまいます。職場などでも自分の手が空いていれば他の仕事を手伝ったり、重そうに抱えるお年寄りの荷物を持ったり、そういう事と同じじゃないの?と思ってしまいます。協力すれば楽しいし、早く終わるし、時間も有効的に使えるのにと。私は、彼がたまに家に持ち帰る仕事を手伝ったりもします。夫婦間にだって見返りは必要だと思いますし、親子じゃないのだから、無償の愛なんて私には考えられません。ギブアンドテイクじゃなかろうか、と思ってしまいます。思いやりを解る形で表して欲しいと思ってしまいます。それともそんなに夫の事を好きじゃないからそんな風に思ってしまうのか?と。 自分が諦めれば、無駄に怒りを感じずに済みますし、精神的に楽なのだろうとは解っているのですがどうにも気持ちは切り替えられず、このままやっていけるだろうか?と思います。皆さんはどんな風に考え、気持ちを前向きにしていますか?

  • 共働きの夫の家事協力について

    4月から子供3人(末っ子は0歳)を保育園に入れ、パートに出ています。3人目を妊娠してから専業主婦をしていました。専業主婦をしているあいだは夫に「無職・経済的に協力しない」など暴言を言われてたので仕事ができてホットしてます。好きな事を仕事にしているので楽しいし不満はありません。しかし、夫の家事協力がまったくナイことにとても不満があります。 月~土・朝から夕方5時までのパートです。確かに稼ぎは夫よりずうっと少ないのですが、家事育児の協力はしてもらいたいです。「~するの手伝って」など、言われると腹が立つみたいです。結局、キレるので私が全部やります。。。上手に家事協力をしてもらえる方法知っている方教えてください。

  • 妻が夫にして欲しい家事は、食事の後片付けでしょうか

    妻が夫にしてほしい家事は、食事の後片付けでしょうか。 食事の後片付けをぜんぶ夫がやったら妻は満足でしょうか。 それとも夫が食事を作ることが大切でしょうか。

  • 共働きワンオペ家事

    共働きワンオペ家事がしんどいです。しかしもっと辛いのが、夫にちょっとしたことで怒られることやご機嫌取りも精神的にキツいです。 子供がいるわけでもないのに、夫も男の人だから怒る人も他の家庭ではいるでしょう。 子供がいて共働きワンオペ家事育児のひとは凄いです。私には、体力もなく夫になにか言われると精神的にすぐ参ってしまいます。 甘えですが、毎日しんどいです。家のことはすべてやり何でもしたり、決めなくてはなりません。 仕事から帰っても夫が仕事のストレスや疲れていると機嫌が悪く少しのことでこっぴどく叱られます。子供もいないのに自分の時間がとれるのは寝る前くらいです。 子供がいる人はすごいなとか、夫が温故なら疲れなかったのかなとか、体力が本当にないのか、色々しんどい理由を探してます。 旗から見たらこれくらいは当たり前に出来ること何ですよねきっと。

  • 妻が家事をしない+夫が家事をすると怒る

    結婚して10年目を迎える夫婦です(子どもなし)。 妻が家事をしません。 妻はパートで8時30分から17:30分まで週休2日で働いています。 僕(夫)は、自宅でパソコンを使った仕事をしており、目を酷使するため1時間に10分休憩をとります。 その10分休憩の間に掃除、料理、洗濯などをしていたのですが 家事が出来ない自分がストレスになったのか 「私がやるからやらないで」 と言うようになりました。 しかし 残業することも多い妻は結局遅くなってコンビニでおかずを買うことが多っかったり 洗濯も夜するので迷惑になる時間があるため限られたものしか洗えません。 掃除に関しては引越して2年間1度もしたことがありません。 僕は家事は苦じゃないのでやりたいのですが、怒ってケンカになるのでやらないようにしています。 要するに 妻が家事をしないのに 夫が家事をすると怒られる ので、極端に言うと ・部屋はちらかったまま ・食事はコンビニ ・パンツやタオルの替えがない といった状態になっています。 もし僕と同じようなご主人、もしくは奥さんがいましたら どうやって克服したか教えていただければと思います。 もちろん、該当しない方からのアドバイスも大歓迎です。 ただ、妻はアグレッシブなタイプではないので 仕事も家庭もバリバリ頑張れるタイプの方からのコメントは遠慮させていただきます。 ちなみに妻は休みの日になると、ほぼ寝ています。 3日間連休があったとしても 3日とも10時ころ起きて14時にまた寝るといった具合です。 僕は彼女を愛しているのですが 言い合いから大げんかに発展することも多くなったのと 子どもが欲しいのに、このままでは出来ないということを危惧して相談しました。 夫=今年40歳 妻=今年38歳 です。

  • 夫が家事をしません

    共働き夫婦で私のほうが少し稼いでいます。 なのに、家事は9割私がしています。 夫は買い物がメインです。自分が食べたいものを仕事帰りに買ってきます。 家事をしてくれないので今日喧嘩をしました。 次から次に洗濯物を出すので、「自分でやってよ」って言ったらブチギレられました。 「1日中家にいるんだからできるでしょ」と。私の仕事は家で出来るし、人と接する仕事じゃないからストレスもたまらないだろうと思っているらしいです。 そういう問題じゃなく、家事分担をしたいと言ったら、「睡眠時間が無くなるからしたくない」と言われました。夫はお風呂にダラダラ入るので、その時間を15分でも皿洗いに回してほしいと言ったら怒り出しました。「ダラダラ」って言ったのを怒ったみたいです。。 どう話したら気分よく、家事を手伝ってくれるんでしょうか。。 家事代行を頼もうって言っているんですが、「人が家に入るのが嫌だ」と言います。 夫がいない時に頼むんだからいいじゃんって思うのですが、生理的に無理だと言われました。

  • 家事・育児をお願いするとムッとする夫

    夫、9ヶ月の息子、私の3人で暮らしています。 私は出産を機に退職し、今は専業主婦です。 専業主婦なので、家事育児のほとんどを私がするのは当然と思っていますが、 私が手一杯の時にちょっとだけ家事や育児をお願いすると、夫はムッとします。 お願いすることは、例えば。。。 ・家族で出かける前で時間のないときに、私は洗濯物を干すので、子供に離乳食を食べさせた欲しい。(離乳食の準備は私がします) ・子供を寝かしつけるので、寝た後すぐに自分たちの食事ができるように、食卓を片付けておいて欲しい。 ・私は食事の支度をしているので、汗をかいた子供の下着をかえてあげて欲しい。 など。。。 ムッとしてもお願いしたことをやってくれることはあるのですが、ムッとされると頼みづらいし、イヤな気分になります。 決してきつい言い方はしていないと思います。 「○○して~。お願い」という感じです。 どうしたら快く手伝ってくれるようになるでしょうか?