• 締切済み

ベクトルの問題です

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.4

>OA=a OB=b AB=cとするとあり、答えは-27とありました。説明不足ですみません "答えは-27" は間違いです。 ↑OA=↑a=(-2√3, -2)= -↑b -↑c, ↑OB=↑b=(0,-2), ↑AB=↑c= (2√3,0) >↑a×↑c ... ⇔ 外積=a c sinθ 外積 ↑a×↑c =[↑a ↑c ] =a c sin150 =4*2√3 sin30=4*2√3*(1/2) =4√3 ... (答え) (参考) 内積 ↑a・↑c=( ↑a ↑c )=a c cosθ =4*2√3 cos150=4*2√3*(-√3/2)= -12

ky273
質問者

補足

すみません。求めたいのは内積で答えも-12でした。150°というのは、OAを延長して180°-30°=150°ということで合ってますか? また、↑OA=↑a=-↑b -↑cとありましたが、例えばa→、 b→ 、c (a→ーb→)とする時、a→とb→はそれぞれ矢印がc→に向いていると思うのですが、写真の三角形ではc→は右向き、-b→は上向きで(元は下向きでマイナスがついて上向き)、2つの矢印がa→の方に向いていないのになぜ↑a=-↑b -↑cと表されるのでしょうか? 何度もすみません。

関連するQ&A

  • ベクトルなどの問題

    わかるかた回答ください。 解答以外の回答いりません!!! ※→aなどの矢印省略いたします。 写真図のような直方体について次の問いに答えなさい。 (1)点Fの座標を求めなさい。 (2)xy平面について点Fと対称な点Hの座標を求めなさい。 (3)OA=a、OC=b、OD=cとするとき、ECをa、b、cで表しなさい。

  • ベクトル図形の問題(2)

    わかるかた回答ください。 解答以外の回答いりません!!! ※→aなどの矢印省略いたします。 写真図の立体においてA(2、0、0)C(0、5、0)D(0、1、4)でOA=a、OC=b、OD=cとするとき次の問いに答えなさい。 (1)AGをa、b、cで表しなさい。 (2)AGの成分を求めなさい。 (3)AGの大きさを求めなさい。

  • ベクトルの問題です.お願いいたします.

    ベクトルCに垂直な平面をπとし,ベクトルA,Bの平面π上への正射影をそれぞれA',B'とする.次のことを証明せよ. (1) A×C=A'×C, B×C=B'×C (A+B)×C=(A'+B')×C (2)A'×CとB'×Cが定める平行四辺形は,A'とB'が定める平行四辺形を平面π内で90°回転し,各辺を|C|倍したものに一致する. (3) (A'+B')×C=(A'×C)+(B'×C) (4) (A+B)×C=(A×C)+(B×C) よろしくお願いいたします.

  • ベクトルの問題です>_<

    零ベクトルでない三つのベクトルa→、b→、c→がa→+2b→+3c=0かつ(a→、b→)=(b→、c→)=(c→、a→)=kを満たす時 (1)|a→|、|b→|、|c→|をkで表せ。 (2)b→、c→のなす角を求めよ。 この問題、回答の部分でわからない部分があります。 a=-2b-3cこれを(a,b)=k、(c,a)=kにあてはめて、(-2b-3c,b)=-2|b|^2-3(b,c)=k (c、-2b-3c)=-2b(b,c)-3|c|^2=k ⇔質問1.a=を当てはめて左辺が上のようになったのは理解したのですが、右辺はどうしてこうなるのですか? -2|b|^2-3(b.c)って何かの考え方ですよね?? これらと、(b、c)=kから  |b|^2=-2k |c|^2=ーk ..... (A) また|a|^2=(a、a)から |a|^2=4|b|^2+12(b、c)+9|c|^2. ここへ(A)と(b,c)=kを用いて|a|^2=-5k。  ⇔質問2|a|^2=4|b|^2+12(b.c)+9|c|^2となるのはナゼですか?? よってk<0のときのみ|a|、|b|、|c|はもとまり、|a|=√ー5k、|b|=√ー2k |c|=√ーk (2)b、cのなす角をΘとすると、(0≦Θ≦180) (b,c)=|b||c|cosΘ=√2k^2cosΘ=k ここでk<0であるからー√2kcosΘ=k (質問4) cosΘ=-1/√2 ∴Θ=135 ⇔質問3 内積の公式を用いたのは理解したのですけど、 k<0であるから-√2kcosΘ=kという部分が理解できませんでした。√2k^2cosΘのkに負の値、仮にー1を代入したとしても、√2CosΘとなってしまい、 kは負と(1)で決まった時点で、√2k^2と自乗では負にはならないと思うのですけど。。

  • ベクトルの問題です!

    ベクトルの問題です。 自分で一応は解いたので、添削していただけるとありがたいです。 できれば間違えた部分の解説もしていただけると嬉しいです。 問.三角形ABCの内部に点Oをとる。∠AOB=γ、∠BOC=α、∠COA=βとする。 ただし、0<α<π、0<β<π、0<γ<πとする。→OAと同じ向きで大きさがsinαのベクトルを→a, →OBと同じ向きでおおきさがsinβのベクトルを→b、→OCと同じ向きで大きさがsinγのベクトルを→cとする。 1.(→a+→b+→c)→a=0を示せ。 2.→a+→b+→c=→0を示せ。 1.(→a+→b+→c)→a =l→al~2+→b→c+→c =sin~2α+l→all→blcosγ+l→all→clcosβ =sin~2α+sinαsin(β+γ) =sin~2α+sinα(-sinα) =0 よって、成り立つ。 2. 1から.(→a+→b+→c)→a=0 同様にして次の二つの等式も成り立つ。 (→a+→b+→c)→b=0、(→a+→b+→c)→c=0 よって、(→a+→b+→c)(→a+→b+→c)=0 l→a+→b+→cl~2=0 l→a+→b+→cl≧0よりl→a+→b+→cl=0 →a+→b+→c=→0

  • ベクトルの問題ですー!

    a,b,cは、ベクトルの記号、“→”を省いていますよ。 a=(2,1) , b=(0,2) , c=(1,1) のとき、次の条件を満たす実数tの値を求めよ。 (1)(a+tb)//c (2){a+t(b-a)}//c (3)|a+tb|=2|c| (4)|a+b-tc|=1 tは、何倍かのtだと思いますが・・・

  • ベクトルの問題です。

    表記上、”ベクトルa”を単に”a”のように表していきます。 平面上のベクトルa、b、c、dについて、|a|=|b|=|c|=|d|=1とします。 また、a・b=a・b=a・d=b・c=b・d=c・dとします。 このとき、a、b、c、dはどの2つのベクトルを考えてもそれぞれなす角が等しいということになるので、a、b、c、dは『同じベクトル』か、もしくは『なす角90°のベクトル』の2種類の単位ベクトルのいずれか、と考えたのですが、この考えは合っていますか? 勿論、例えばaを基準に考えたら、aから見て反時計回り側にb、時計回り側にcというようなことも、起きないものとなりますが。 回答、よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題でわからないことがあります

    平面上に4点O,A,B,Cがあり、点Oを始点とするそれぞれの位置ベクトルをa↑,b↑,c↑とし la↑l=√2  ,lb↑l=√10  ,(a↑×b↑=2), (b↑×c↑=20),(a↑×c↑=8)が成り立つとする 点Cから直線ABにおろした垂線と直線ABの交点をHとする。この時、ベクトルOH↑をa↑とb↑を用いて表せ。 なんですが 私は CH↑×AB↑=0より (OH↑-OC↑)(OB↑-OA↑)=0 (OH↑-c↑)(b↑-a↑)=0 OH↑×b↑-OH↑×a↑-c↑×b↑+c↑×a↑=0 (b↑×c↑=20),(a↑×c↑=8)より OH↑×b↑-OH↑×a↑=12 両辺にb↑をかけると lb↑l=√10、(a↑×b↑=2)より 10OH↑-2OH↑=12b↑ OH↑=(3/2)b↑とといたのですが答えはOH↑=(-1/2)a↑+(3/2)b↑でした 解答をみてとき方はわかったのですが私のとき方で解けない理由が知りたいです できれば詳しくおねがいします

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 四面体OABCがあり、頂点Aから平面OBCに下ろした垂線と平面OBCとの交点をHとします。 OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→とおきます。|a→|=|b→|=2、|c→|=1、a→・b→=c→・a→=1/2、∠BOC=60°のとき、 (1)△BOCの面積を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)AH→をa→、b→、c→を用いて表してください。(途中式もお願いします。) (3)四面体OABCの体積を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)√3/2 (2)AH→=-a→+(c→/2) (3)√5/4

  • ベクトルの問題

    bベクトル・cベクトル=cベクトル・aベクトル=aベクトル・bベクトル=-1,aベクトル+bベクトル+cベクトル=0ベクトル のとき、 (1) aベクトル、bベクトル、cベクトルの大きさ (2) aベクトル、bベクトルのなす角 この二つの問題がよくわかりません。どなたか、ご教授よろしくお願いします。