• ベストアンサー

死ぬ少し前に書いた遺言書って本当に有効?

ふと思いました。 死ぬ1年前に遺言書が書かれたとします。 この遺言書が効力があることは疑いもしませんでした。 しかし、よく考えると、本人はボケてなく理性が明確だったとしても、それは、あくまでも死ぬ1年前のその人の考えであり、3年前や10年前はまったく別のことを考えており、その時々において本人は正しい判断をして遺言を書いたはずです。 なのに最後に書いた遺言が一番有効な遺言として、それに従わなければならないのは少し変じゃないかと思ったのですが、どうなのでしょうか?

  • gennya
  • お礼率90% (1053/1165)
  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

従前は、最後に書かれた遺言書が絶対的に有効とされ、相続人はその遺言書に従わなければなりませんでした。 しかし現在では 一定の条件のもとに、遺言書と異なる 処分を相続人間でする事が認められるようになりました。 これは例え遺言書があったとしても、残された相続人間では別の処分をしたいと考える場合があり、また、それを認めた方が相続人の意向に沿い、相続人間の争いが少なくなり、現世的利益にも合致すると考えられるようになったからです。 だったら遺言者の最終意思としての遺言は意味がないじゃないかと言われれば、その通りですが、亡くなってこの世にいない人より、今を生きている相続人の意思を大切しようとするものです。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (715/1481)
回答No.5

 新しく遺言書を書くということは、気持ちが変わったという事です。新しい遺言が優先されます。  もし、新しい遺言書を書いたとき、認知症で、遺言する能力がないということが証明されれば無効になります。しかし、実際には難しいでしょう。認知症であっても、遺言書を書けるということは、判断能力があったという事になります。実際に、認知症であっても有効になっています。  例えば、認知症になったら、家族の態度が冷たくなった。判断能力のあるうちに遺言書を書き換えよう、なんてこともあるかもしれません。そうなると、最後に書いた遺言書を有効にすべきです。遺言にケチをつける段階で、ろくな家族でないと思います。よほどひどいものであれば、裁判を起こせば、無効にできると思います。 https://相続弁護士カフェ.com/souzoku-12341.html

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.4

有効。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#252039
noname#252039
回答No.2

古い実体法があり、次に新しい実体法がでた。 あれれ、この2つ矛盾してないか? いえ、矛盾してません! 新しい実体法は、古い実体法を否定したのです。 のようなこと、と思ったんですけど 遺言は、1回書いたらそれがいつまでも有効 ではなくて 遺言の撤回、ができます。 人の気持ちは変わります。 あの時はコー思ってた・・・でも今はアーしたい。 ならば 今の気持ちは、昔の気持ちを否定した。 そうしないと、いつまでたっても決まらない。 やっぱり前のがいいかな?・・・んーでも今のかな? そんなんは、残されたものの不利益。 遺言は、残された者たちの争いを回避するもの。 いくつも遺言が出てきたのでは、どれを信頼していいか? もっとトラブルになる。 そこで 最新の遺言を有効とみなす。 トラブル防止のために 法律が勝手に 最新の遺言を有効とみなす なので それでは都合悪ければ、また新しい遺言書いたらいい。 その新しく書いた遺言を有効とし 前のは破棄する。 時間は戻らず進むのだから 最後に書いた遺言が一番有効な遺言 でいいのでは、ないでしょうか?

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (563/2053)
回答No.1

最後に書いた遺言が一番有効な遺言として、それに従わなければならないのは少し変じゃないかと思ったのですが、どうなのでしょうか? 法律ではそのように成っているから変では無い。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 その法律に疑問を投げてます。

関連するQ&A

  • 遺言の効力

    相続時における遺言の効力 数年前に父が亡くなった時の相続は、母の独断でしました。一応協議分割でしましたが・・・・ そのため、長男がほとんど相続をしました。兄弟は3人【兄・姉・本人】です。協議分割したはずですが、姉は今も不服です。母には、遺言を書くように言っております。母は、つまらないことで喧嘩しないで、3等分すればいいのではとのこと・・・ 前回、長男がほとんど相続をうけ家のためになるどころか、ほとんど現預金も使いはたし、今度は3等分もっていくのは納得がいかないのでしょうね・・・ そこで遺言を作成することになりました。本人がきちんと全財産を把握していて、公正役場で口頭で遺言を作成できればいいのですが・・・ これは不可能ですので、一般的な秘密証書の遺言を作成することになりました。 秘密遺言は、のちに誰が書かせたのかと喧嘩になるそうですが・・・ 遺留分を侵害しなければ、本人が自由に財産を配分しても大丈夫でしょうか? どこまで遺言の効力があるかがわかりません。 不服のある人が裁判を起こすかもしれませんよね・・・ 遺言の内容なんですが、お恥ずかしい話ですが、相談者(本人)の私はすでに相続時精算課税を使っております。母は私のしたことだから気にしないでといいますが、相続時精算課税は、相続の時の算定の対象となり、私の相続分から差し引かれてしまいます。これは、母が遺言でその分は算定の対象にしないでとのことを記載すれば有効となるのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 遺言書検認について

    遺言書の検認がありまして、出席いたしました。筆跡確認と印の確認がありました。ところが遺言をした人は障害者で、生まれながら耳が聞こえないため(聴覚障害)しゃべることも字を書くこともできないし、手話の教育もないのです。その人が遺言を自分で書けるはずがありません。しかし、出席した他の3人は本人が書いたと述べました。なぜなら遺言の内容はその人たちに有利に書いてあるからです。遺言書は封が開けられてセロテープで留めてありました。私が、遺言者は障害者1級で遺言状の意味すら理解できないと、繰り返し述べたのですが、裁判官がここでそういうことを話し合う場ではないと述べ5分以内で終わってしまいました。この後の対応を教えていただければありがたいです。遺言の効力に争いがある場合,遺言無効確認請求訴訟を起こさなければならないのでしょうか。弁護士に依頼すると費用はどのくらいかかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 15年前の遺言書は有効?

    15年前の遺言書の効力についての質問です。関係者は、父、母、子2名(私と姉)です。2008年に父が亡くなりましたが父名義の不動産の相続移転登記をしておらず、その後2013年に母も亡くなりましたが遺産相続手続きをしていないので、現在も父名義のままです。固定資産税は父あてに請求書が毎年きますので私が納付しています。先日、姉と私が法定相続人なので折半で移転登記しようと言ったところ、姉が「父からもらった自筆遺言書があるのでそれに従って遺産分割したい」と言い出しました。(私はまだ遺言書の現物を見ていません。) 質問は、1.15年前の遺言書は有効ですか? 2.遺言内容に異議ある場合に、遺留分請求はできますか? よろしくお願い致します。

  • 遺言状の効力

    法的なことに疎いので、どなたかご教唆ください。 私は20数年前に離婚し、それ以来私は息子と暮らしてきました。 息子は元夫(息子の実の父親)とは、年に一度くらい会い、時々電話連絡をとるくらいの付き合いです。 最近、元夫は息子に対して「俺の奥さん(現在は再婚して奥さんがいます)とも仲良く付き合え。でないと、遺言書にお前には遺産を渡さないと書くぞ」と言っています。息子は元夫の奥さんとも数度会ったことはあるのですが、好きではないため、会って付き合いたくはないそうです。 元夫は今でこそ息子と会ったり話したりしますが、何度援助を頼んでも全く援助してくれず、私が一人で育て上げました。養育費どころか、遺産も残すつもりがないとは、息子が不憫でなりません。また、その言われようが癪にさわります。 元夫には現在の奥さんと義娘が一人います。それ以前にも再婚を繰り返してるので戸籍上の実子は4人か5人いるはずです。その子供たちに遺産を渡したくないために遺言書のことを考えていると思われます。 遺言書に「(実の子供である)息子には遺産を残さない」、と書かれるとやはり効力があるのでしょうか?

  • 10数年前の遺言状の効力

    実家の父から依頼がありました。 父には姉がいます。 20年近く前に姉から「土地の相続の事でお父さんに遺言を書いてもらいたいから公証役場に連れて行くから」と言われたそうです。 当時、父の父、父の母はまだ健在でした。 それからほどなく父の父、父の母が相次いで亡くなり、亡くなってから 姉から 「450坪の土地のうち150坪を相続できるように遺言に書いてもらったから」と履行されたそうです。 その肝心の遺言は離れた土地に住む叔父が持っていたそうです。 当時、父は「遺言があるなら仕方がない。遺言の効力は絶対だ」と中身も見ぬまま、また、 叔父もしっかりと内容を見ないまま、父に渡さぬまま今日まで来てしまったようです。 昨日、そんな話になってあわてて叔父が遺言を見てみると、 内容が姉の言うものと少し違っていたようです。 そこで質問なのですが、 遺言の効力、時効と言うのは10数年経過し、 形となって履行されてからの取り消しと言うのは可能なんでしょうか? 遺言があった事は知っていても、手元になく、現物を見た訳でもないので法的にどうなんだろうと思ったのですが。 また、父の姉は実際とは違う内容を父に伝えた訳ですから、何かしらの訴えを起こす事が出来るのか? 遺言の中身の確認を父、叔父ともしなかったのですが、 これは「知ってから」の猶予に入りますでしょうか?

  • 遺言書があれば遺骨を受け取れますか?

     6年間一緒に過ごしてきた彼には妻子がありますが、妻が離婚を承諾しないので私たちは婚姻することができません。 このままの状態でも良いのですが、一つだけ気がかりな事があります。 もし、彼が亡くなってしまった場合、遺骨は私達のお墓に収めて私が供養していきたいと思っていますが、戸籍上の妻と長男が反対した場合はどうなるのでしょうか。 2年前に、「遺骨は全部を私へ与える」という内容の遺言書を書いてくれましたが、この遺言書は戸籍上の妻の反対を押し切ることができるのでしょうか? 遺骨は所有権の対象物ではないらしいので、いくら本人がそう願って遺言書を書いておいても効力が無いのではないかと心配です。 ちなみに、妻は彼には全く無関心ですが、私達に入籍させないために離婚はしないと言っています。 遺言書の存在も知っており、絶対に渡さないとも言っています。 私達は、この世で婚姻できなくても、せめて亡くなった後は永遠に一緒に居たいと思っています。 道徳的なご意見ではなく、法律的にどうなのか、ご意見をお願いいたします。

  • 古い遺言書について

    知り合いの方が困ってられます。 父が無くなられたそうです。 配偶者は先に死別し法廷相続人は、本人(長男)と次女だけだそうです。 父の面倒を長男が見ているのと長男が実家を継いでいるため3年以上前になるのですが、亡くなったときのために遺言書を作っておいたそうです。 内容は、詳しく聞いていませんが、実家と実家以外の土地と現金があり、現金の半分弱(およそ数百万)のみ次女に相続し残り全ては、長男が相続するという内容らしいです。 いま、”実家と実家以外の土地”と書いていますが、田舎の土地でありもし売れてもたいした金額にしかなりません。 遺言書を書いてから3年間ほどで現金が生活費と遊興費でほとんど無くなってしまい次女に相続する現金程度にしか残らなかった場合相続は遺言書どおりになってしまうのでしょうか? すみません、分かりずらいので整理させていただきます。 3年前、父は、長男に出来るだけ財産を残そうという意思で遺言書を作った。しかし、亡くなった時点では、現金を思っていたより使い。遺言書どおり次女に現金を相続させると長男には、ほとんど現金が相続できなくなってしまいました。父は、たくさん遺産が残せると考え優先度の低い次女に先に現金を渡し残り全てを長男が引き継げばいいという考えたあったそうです。(別にこの考えに証拠などの文章は残っていませんが・・・) この場合、やはり相続は遺言書どおりになってしまうのでしょうか?それとも、3年前遺言書を書いた時点での相続割合にあわせ次女には、現金を相続してもらうようにしてもらえるのでしょうか?

  • 遺言書の中に遺言執行者を指定した方が本当に良いでしょうか?

    実は当方、諸般の事情にて、自分の死後について公正証書遺言を作っておこうと考えている者です。 又、作成については自分だけで公証役場とかけあうより、出費はしますが、いろいろと相談できる点や証人の必要などからも一応、弁護士さんなどに間に入ってもらおうか、とも考えています。 ただここでひとつ迷っているのが、遺言書の中に遺言執行者を指定しておくべきか否か、という事なのです。 別のネット上で回答してくれた弁護士さんは指定しておくべきの様な返事だったのですが・・・ 遺贈者はたぶん複数人になりそうではありますが、うまく協議がまとまればその時点で中のひとりが他の人からの多少の礼金で執行人を務めれば、うちわだけで金が動き他所への出費も防げるし、もめそうであったり、彼らが無理と判断すればその時点で家裁による選任もあるそうです、又、私より先に指定した弁護士さんが死亡した場合などもありえ(この際はどうするのだろう?)、素人考えだと何も遺言書の時点で指定しておかずとも良いのではないか?とついつい考えてしまうのですが、指定するケースの方が多いと資料に載っておりました。 このあたりの有利不利はどうなっているのでしょう? ひょっとして、遺贈者たちがまずいやりかたをしてしまう事に対しての遺言者の懸念という事? もしそうなら例えば「執行者は専門家を選定する事」などの文言を記しておくのはどうだろうか? 又は、何らかのコスト上の有利? 法律に弱く、こんな事を考える事は今まで経験してません。 どなたかご意見いただけると、大変幸いです。

  • 遺言書の効力がありますか?

    先月、妹が亡くなりました。亡くなる3日前に「遺言書」と「現金・通帳」が郵送されてきました。 私たち兄妹は私A(長男)、長女B(嫁いでいます)、次女(亡妹)の3人兄弟です。 遺言書といっても、書面で「全財産を兄Aと姉Bに託す」と署名、実印による押印されており、日付や題目はありません。 亡妹は3年前に離婚しており、一人娘Cがおりますが未成年です。 法定相続人はC一人ですが、書面による前記のこともあり、今後の対応をどうすべきか困惑しています。 遺言書といえるかどうか、効力はあるものでしょうか?

  • アルツハイマー症の人の遺言書

    アルツハイマー症の父が亡くなりました。内妻が、父がアルツハイマーになってから書いた遺言書を持っているそうです。遺言書の内容を知っているらしく、その分のお金を請求されています。 アルツハイマーになってからの遺言書は無効という人もいれば、意識がしっかりしている状態の時に書いたものは有効というひともいますが、法的にはどう判断されるのでしょうか? それと、遺言書に記入されている日付ですが、平成19年に書かれたものでも、平成1年とか、うその日付を入れることは可能です。アルツハイマーの場合、初期と末期ではまったく違うわけで、記入されている日付が正しいかどうかどのようにして判断されるのでしょうか? よろしくお願いします。