• ベストアンサー

遺言書の中に遺言執行者を指定した方が本当に良いでしょうか?

実は当方、諸般の事情にて、自分の死後について公正証書遺言を作っておこうと考えている者です。 又、作成については自分だけで公証役場とかけあうより、出費はしますが、いろいろと相談できる点や証人の必要などからも一応、弁護士さんなどに間に入ってもらおうか、とも考えています。 ただここでひとつ迷っているのが、遺言書の中に遺言執行者を指定しておくべきか否か、という事なのです。 別のネット上で回答してくれた弁護士さんは指定しておくべきの様な返事だったのですが・・・ 遺贈者はたぶん複数人になりそうではありますが、うまく協議がまとまればその時点で中のひとりが他の人からの多少の礼金で執行人を務めれば、うちわだけで金が動き他所への出費も防げるし、もめそうであったり、彼らが無理と判断すればその時点で家裁による選任もあるそうです、又、私より先に指定した弁護士さんが死亡した場合などもありえ(この際はどうするのだろう?)、素人考えだと何も遺言書の時点で指定しておかずとも良いのではないか?とついつい考えてしまうのですが、指定するケースの方が多いと資料に載っておりました。 このあたりの有利不利はどうなっているのでしょう? ひょっとして、遺贈者たちがまずいやりかたをしてしまう事に対しての遺言者の懸念という事? もしそうなら例えば「執行者は専門家を選定する事」などの文言を記しておくのはどうだろうか? 又は、何らかのコスト上の有利? 法律に弱く、こんな事を考える事は今まで経験してません。 どなたかご意見いただけると、大変幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fix2008
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.4

公正証書遺言で弁護士さんに間に入ってもらうという質問者さんのやり方が一番無難な方法だと思います。なお、弁護士さんは頼めば証人となってくれます。 遺言執行者は指定されて置かれた方が良いと思います。もちろん、質問者さんのいうように、うまく協議がまとまるなら特にいらないのですが、そもそもうまくいくと思われるなら公正証書遺言でなくてもよいはずです。それでもそれを選択されたということは、一応念のため、ということですよね。遺言執行者もそういう立場の人なんです。「万が一」、相続人間でもめ事が起こったなら、遺言執行者がいた方がいない場合よりもスムーズなのです。そして、遺言執行者がいれば、いない場合よりは相続人間の紛争が出にくくなります。なぜなら、遺言執行者がいれば、その相続分に不満を持つ人との関係は、遺言執行者VS相続人、という形になりますが、相続人だけでさせると、相続人VS相続人、になります。 誤解を恐れずいえば、遺言執行者とは死後の代理人です。言うことを聞かない相続人に対して訴訟をする必要も出てくるかもしれませんし、さまざまな権限を行使する必要があるかもしれません。そうやってあなたの遺言を執行していく人なのです。 弁護士さんを遺言執行者に選任しておいた場合に、先にその弁護士さんが死んだ場合には、遺言執行者はいないことになります。その場合には原則に立ち戻り、相続人間で話し合って協議をするか、ないしはそれらの人が家庭裁判所に遺言執行者を選任するように請求することになります。さらにそれを避けたいのであれば、信用のおける第三者を特定したうえで、その人が遺言執行者を指定すること、にするという方法もあります。この辺は間に入ってもらう弁護士さんに相談してください。たぶん、第一に弁護士を遺言執行者に、それが死んでいる場合には、第二に指定するものが遺言執行者を選ぶ、という形になるのでしょうか。 「執行者は専門家を選定する事」ということですが、これは家裁に請求しろということなのか(家裁に請求すれば弁護士が選任される)、利害関係人が誰でも勝手に指定していいという意味なのか分かりませんので、紛争の種になりますから、なるたけこの表現は避けた方がいいと思います。

noname#64955
質問者

お礼

実は私、この場所を使うのはこれがはじめてなんです。 こんなに手間をかけた親切な回答を頂けるとは正直、思ってませんでした。恐縮です。有難うございました! 簡単に考えてましたが自分の状況を説明すべきか、と思いました。 (勝手にする事なので負担には思わないで下さい。) 実は自分は妻子無しの独身男で、このまま私が死ぬと、会った事もない実の父(私が幼児の時、父母は離婚)に、母から相続した財産、自分が作った財産が唯一の法定相続人としてわたってしまうのです。 これは大変無念の為、遺言書を書き渡したい人を指定し遺贈しようとしましたが、法律上、遺贈分という概念があり、父が請求すればその分は確実に渡ってしまうようです。 公正証書にすると家裁による検認という仕事が省ける為、家裁からの法定相続人への通知呼び出しがなくなるので、父に私の死亡が知れるチャンスがそれだけ小さくできる、というのが公正証書にこだわった動機なのです。 養子縁組など効力は大ですが、現実にはいろいろ難しいもので。 せいぜい定例健診でも受け自分の死期を悟った時点で養子を相談するくらいの事以外では、公正証書化くらいしか今しておける事はない様に思うのです。 ですからつまり法定相続人はおおぜいいるわけではなく、むしろこの父ひとりなのです。 という事は逆に言うと、そもそも受け継ぐ予定など無かった人たちが受け取る事になるのですが、やはり彼らの処置に任せるよりこちらで指定しておくべきでしょうか?

noname#64955
質問者

補足

どうもこのサイトの使い方がまだ覚束ないのですが、fix2008様へのお礼の文章の中で、遺留分と書くべき所を遺贈分と誤って書いてしまいました。 訂正いたします。 遺留分とは遺言書がいかに法定相続人を冷遇しても、ある範囲までは権利が保障される(請求する事である程度は手元に戻せる)という事らしいですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Kashitomo
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.5

相続や遺贈を受ける人がベターと思います。 一人でないと駄目なときは、最も多く相続や遺贈を受ける人 (作成時に本人の承諾不要です) 不動産の登記そのものだけでしたら不要です。 預金などでは遺言執行人あるとベターです。 無いとき、原則は法定相続人全員で、ついで家庭裁判所へ選任申立となります。 又、先に、公証人と打合せします。そのとき、公証人のお薦めがベターと思いますので相談するとよいでしょう。

noname#64955
質問者

お礼

う~~~ん、そうですか?いろいろな意見が出てきますね。 自分が母からの相続をひとりで処理(税金は別)した経験でも、遺贈される者がひとりの場合は財産種が複数でもできるし、かえって当人自身がする方がやりやすい、というのは、理解できるのですが、 複数人の場合や相手の年齢など(負担をかけずらい相手)にもよると考えたのですが・・・・ もう回答はいただけないのかな?などと思っていた所でした。 注目して貴重なご意見、どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TABAKAMA
  • ベストアンサー率71% (23/32)
回答No.3

公正証書遺言とは、ご存じの通り公証人役場で作成するものですが、作成については2人の証人が必要です。ですから、その証人を法律に詳しい方にお願いするのは一つの方法です。 遺言をされた場合、相続人はそれに従う事にはなりますが、遺産分割により遺言とは異なる分割が可能です(つまり絶対ではないです)。 遺言執行者がいると遺言に基づいて執行をすることになりますので、より遺言者の意向に添うことに事になります。仮に遺贈があるのなら、執行者を指定しておくべきです。後は、その執行者と相続人との力関係になりますので、執行者を法律家等に指定するのも手段でしょうか。

noname#64955
質問者

お礼

大変有難うございました。 とてもよくわかります。 ただ、私の事情を説明すると長くなるため、結果だけ教えてもらおうという質問になったかなと、感じてしまいました。 まずかったかな! 次の回答者の方への返礼のところにもう少し詳しく書いてみます。 助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

公証役場に電話して聞いてみてはいかがですか弁護士よりも経験が多いいので参考になると思いますし証人等も色々アドバイスしてくれると思います

noname#64955
質問者

お礼

一応、そちらも一か所ですが聞いてはみました。 何となく手続きの専門家で、こういう迷い事にはどうかな、と決めつけていましたが、聞いてみようかと思いました。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • au-soleil
  • ベストアンサー率30% (168/546)
回答No.1

法律家でもなく、回答に値する者では無いかと思いますが…遺言書を開封するにも、揉めた時の判断にしても、分与を受ける側からすれば、執行者が弁護士等、弁護士、行政書士など社会的地位の高い人(特に法曹界の人)だと公平性に信頼が持てます。

noname#64955
質問者

お礼

早速、有難うございます。 私も分与を受ける方の気持ちはそうかな、と考えています。 ただ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言の遺言執行者について

    私は公正証書遺言を作成するつもりですが、その遺言執行者を決めるのに、弁護士さんは費用がべらぼーに高いので、一般人をお願いしようかと思っています。 そこで 教えてください。娘の夫・妻の姉妹とかは相続人との関係で駄目なのでしょうか。友人は頼みにくいし。それと、証人が二人必要なのですが、これは公証役場に依頼すれば世話していただけるとか聞いていますが? もちろん費用は必要でしょうが。公証役場へ相談に行く前に心積もりしておきたいのでよろしくご指導ください。

  • 遺言執行者の権限について

    実姉(被相続人)が死亡し法定相続人でない私が、公正証書遺言書により被相続人の不動産の一部を遺贈されました。法定相続人以外の者は遺言執行者と共同で相続手続きを行わなければならないことを知らずに、相続登記の申請を知り合いの司法書士に依頼し遺言執行者に登記に必要な委任状に押印を求めたところ、遺言執行者の権限において遺言執行者自らが亡き実姉の代理人となり相続登記をしていかなければならないとお怒りを受けました。遺言執行者の押印をもらうためには、遺言執行者に相続登記の全てを任せ、司法書士も遺言執行者の指定した者でなければ成らないのでしょうか?私が法定相続人以外ということで遺言執行者の権限が多大になるのでしょうか?費用もかなりかかりそうです。「執行者と共同して相続手続きをする」とは、遺言執行者が全てを司法書士の選任も含め取り仕切るという事でしょうか?

  • 遺言執行者の選定について

    独身で財産を死亡した後、財産が残っていたら寄付したいと思います。 公正証書遺言で遺言をした場合に家庭裁判所を遺言執行者に指定することは可能ですか? また家族を相互の証人として立会い人にして遺言を作成することは可能ですか? 残るかどうか不明の財産のために弁護士や揉め事になる親戚は遺言執行者としてはなるべく避けたいです。何かいい方法があれば教えてください。

  • 遺言執行者の期限はいつまで?

    遺言執行者の期限はいつまで? 私は13年前に遺言執行者に選任されました。 相続は済んだのですが裁判所からの遺言執行者に選任するの文書はいつまで有効なのでしょうか。 遺言執行者がいる場合他の相続人は被相続人の財産に関与出来ませんよね、 そんな関連もあります。いつの時点で遺言執行人はその権限が終了するのでしょうか? 例えば、相続が終了し相続人が納得したとしても、将来予期せぬ財産が出て得来る可能性もありますよね その場合自動的に遺言執行人の出番になるのですか?

  • 遺言執行者の任務について教えてください。

    遺言執行者の任務について教えてください。 公正証書で特定していなければ、公正証書、私製を問わず遺言執行者を家裁が選任する制度になっています。 それで遺言執行者ですが、名前のとおり遺言書に明示されたことを一字一句着実に実行すれば、つまり、遺言書が求めているところにそって財産目録が作成されれば任務を果たしたことになると理解していますが誤解ですか。 遺言書に明記されたこと以外に、過去の生前贈与など一切がっさいのものまで集計しなければならないのですか。 遺言執行者の役回りは、以上のとおりでそれ以外の問題は諸種遺産財産のことは遺産分割協議などで扱うべきものではないのですか。

  • 秘密証書遺言について

    過日は有り難う御座いました。教えて頂いたように秘密証書遺言を考えています。 具体的にもう少し教えて頂けないでしょうか。 >それを証人二人以上の立ち会いのもとに公証人に対して申述をして、公証人、遺言者、>証人、遺言者が封紙署名、押印をするという方法です。  1、署名順序が有るのでしょうか  2、家庭裁判所で検認を受けて諸手続を済ませ遺贈された本人が(不動産は別)   預金を引き出せるまでに約どれくらいの日数がかかるでしょうか。  3、遺言書に数名の住所氏名生年月日、に遺贈の金額を書きます。(法定相続人が居ません)   遺言者死亡時に死亡している遺贈者がいればその分はどうなるのでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

  • 亡父の遺言執行者の順守義務は?

    亡父の自署遺言書は妻(母親)に全部を遺贈すると記し、遺言執行者の指名はありませんでした。 この場合の母親への遺贈財産は、凍結された預貯金が1200万円、自宅家屋が時価300万円ほどです。 相続人は母親のほか子ども3人です。子どもへは生前贈与で時価2000万円ほどの宅地が贈与されており遺留分問題はありません。 遺言執行者については、誰も手を挙げなかったので長男が遺言執行者申立をして家裁から選任されました。 そこで、質問は―― 1)長男は遺言執行者の任務期間中は、長男としての財産金銭にからむことに関与してはいけないのですか。 2)長男は以前から母親の財産管理委任契約者ですが、母親の要望を入れて不動産の共有名義者に名を連ねることは違法ですか。 3)銀行2か所のうち、1か所が凍結解除をしてくれないで延々と月日が経過したこともあって、凍結預金はそのままに計上して、中間報告的な気持ちで財産目録を作成し、その旨、相続人へ配布しました。その中に記載ミスがあったことに気付いたが、最終目録のときに整備した財産目録を配布しょうと思いますが悪いですか。

  • 遺言執行者を信用していいのでしょうか?

    先日父が亡くなり、遺産相続の対象となる全財産の額を知りたいと思っています。 父は生前、遺言執行人を立てて公正証書を作成していました。 相続人は私と弟、父の後妻の3名です。 遺言執行者(弁護士)からの手紙には、遺産の全額がもうすぐ明らかになるのでわかり次第通知するとありました。 でもその遺言執行者を信頼してもいいのでしょうか。家庭裁判所にお願いすれば遺産の全額を調べて教えてくれると聞きましたが、可能ならば家裁に調べてもらって自分で納得した上で遺産分割協議に入りたいと考えています。 その遺言執行者になっている弁護士さんも、どういったやり方で遺産の額を調べているのかわからず、このままでいいのだろうかと日々疑問に感じています。遺言執行者を信頼して言われるままに従った方がいいのでしょうか。 アドバイスください。お願いします。

  • 遺言執行弁護士より任務終了報告書が届いた。

    遺言執行弁護士より任務終了報告書が届いた。 2月に祖母が亡くなり、公正証書遺言書があり、親族の1人(=Aとする)に全て包括して遺贈される旨記載されていました。法定相続人は子が2人。 遺留分減殺請求はまだ行っておりません。 亡くなって遺留分を侵害されたと知った時から1年以内が時効とわかっておりますのでそれまでにはするつもりです。 先日公正証書遺言書で遺言執行人に指定されていた弁護士から『任務終了報告書』が届きました。 銀行・土地・建物の名義変更や預貯金を相続人Aに全て変え、引き渡したという内容です。 書類の発送料など報告してあるのですが、一番高額と思われる執行人弁護士料についてはふれていません。 私の疑問は2つです。 1: 法定相続人が遺留分減殺請求を相続人Aにしますが、執行弁護人は関わらないのでしょうか? 公正証書遺言書の内容だけを執行するのがこの弁護士の役目なのでしょうか? 任務終了報告が届く前に執行弁護人に遺留分減殺請求をしておけば、執行弁護士として手続きする事が  あったのでしょうか? 今までの経緯で感じるには、法定相続人に報告をするだけです。法律上は連絡など必要もないという事で善意でやってやってると言われた事もあります。 2: 遺言執行者の任務料がいくらであったか明細を出させる事はできるでしょうか? こちらに送ってきた書類等の費用がいくらかかったとの報告をするのなら、 執行弁護士料がいくらかも報告すべきと思いました。 法定相続人が聞いて執行弁護人は答える義務があるでしょうか? お解りになりましたらアドバイス宜しくお願い致します。   

  • 遺言執行者について

    父は死亡し父の財産はすべて法定相続割合にて相続済み。私の兄弟は弟一人の二人兄弟です。  さて、訳あって、公正証書により母の財産を全額 長男の私が相続することになりました。 公正証書は、日頃、お世話になっている税理士 二人(親子関係にある税理士)が証人となり、近隣の公証人役場にて作成予定予定です ここで質問なのですが、遺言執行者は税理士でもOKなのでしょうか? なお、母の財産は不動産と銀行預金です。 税理士は二人とも不動産登記に関しては素人です。相続が発生した場合 別の司法書士に一任することになると思います。  一方、母名義に関する預貯金を遺言執行することに関しての知識はあるそうです。  遺言執行者が税理士であっても構わないのであれば、日頃お世話になり信用できる税理士の先生を遺言執行者として公正証書に記載したいのです。 以上の件 支障の有無を確認いたしたくよろしくお願いします。