• 締切済み

遺言書検認について

遺言書の検認がありまして、出席いたしました。筆跡確認と印の確認がありました。ところが遺言をした人は障害者で、生まれながら耳が聞こえないため(聴覚障害)しゃべることも字を書くこともできないし、手話の教育もないのです。その人が遺言を自分で書けるはずがありません。しかし、出席した他の3人は本人が書いたと述べました。なぜなら遺言の内容はその人たちに有利に書いてあるからです。遺言書は封が開けられてセロテープで留めてありました。私が、遺言者は障害者1級で遺言状の意味すら理解できないと、繰り返し述べたのですが、裁判官がここでそういうことを話し合う場ではないと述べ5分以内で終わってしまいました。この後の対応を教えていただければありがたいです。遺言の効力に争いがある場合,遺言無効確認請求訴訟を起こさなければならないのでしょうか。弁護士に依頼すると費用はどのくらいかかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 裁判
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8027/17156)
回答No.1

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_17/ 遺言書の検認というのは、遺言の有効・無効を判断する手続ではありません。相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除訂正の状態,日付,署名など検認の日現在における遺言書の内容を明確にして遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。 遺言の効力を争いたければ、遺言無効確認訴訟を起こしてください。 > 弁護士に依頼すると費用はどのくらいかかるのでしょうか。 ケースによりけりですから、まずは無料相談でも利用してください。

関連するQ&A

  • 遺言書検認後の閲覧

    東京家庭裁判所から、遺言書の検認の通知がきました。 当日、出席することができないので、欠席通知を返信しました。 後日、遺言書の確認をするためには、 なにか、東京家庭裁判所特定の書式があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺言書

    私の祖父と父は50年位逢っていませんでした。今年の8月に祖父が亡くなり、私の父が相続人(父しか相続人がいない)という事が判りました。が、先日遺言書があることがわかり遺言書のコピーを見ました。内容は父の名前がありませんでした。ここで質問なんですが、どうもこの遺言書は「家庭裁判所」の検認をしていないみたいなのです。遺言書を検認しなくても効力はあるのですか?また、検認したら家庭裁判所の印など押してあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 遺産相続(遺言書)について

     先日父が亡くなりました。 父には20年前に再婚した後妻がおります。  その後妻が、父の遺産の名義変更をしたいと相続権放棄を求めてきました。  こちらが拒否すると、弁護士を立て家庭裁判所で、遺言書の検認を行い 約一月後、遺言を執行するための、権利放棄を促す通知が送られてきました。 その遺言書は、封筒(未封函)に入れられ  内容は、「○○の所有する土地建物は、妻××へ贈与する」日付 署名 押印 だけの簡素なものでした。  筆跡は、父のものとは判断し難く、押印は以前印鑑登録されていた印影に極似していました。  こちらとしては、戸籍上も後妻との繋がりが無いので放棄してしまうと 後妻が亡くなった後の相続権利がなくなってしまうので、同意するつもりも無いのですが  相手方は、直接会うことを拒んでいるようで、連絡の取りようがありません  このまま放置しておくと、何か不利が起こるでしょうか ご助言いただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 遺言書の偽造を証明できたが

    遺言書の検認の時から被相続人の字ではない、特に名前は別人の字だと感じながら、誰の字かを特定しないまま、遺留分の申し出を受けてしまいました。最近になって、遺贈された者の母親aの筆跡である事が分かりました。私は遺言書のコピーを裁判所から貰っていました。aが被相続人の名前を書いた字も手元に持っていました。被相続人が自分の名前を書いたものも持っています。目視でも確認出来たのですが、正確さを求めてパソコンでIllustratorを使い、遺言書とaの字を重ねてみました。ぴったり合いました。 aは私文書偽造、その子は行使だと思うのです。二人は明らかに共犯です。子供が親の字を知らない訳はないし、検認の時には家裁で「父の字です」「祖父の字です」と言いました。 この二人は被相続人の預金も横領しています。 調べるうちに計画で悪質過ぎることが分かってきました。 話しで解決したいと電話をしていますが出ません。もう徹底的に対処したいと思います。 刑事告発でしょうか。一番いい方法を 教えて下さい。お願いします。

  • 遺言書の有効性 および 効力を教えてください

    今年二か月前 母方の祖母が他界しました 母方の子供はすべて 女性で 他へ嫁いでおり 家を継ぐ人はいません 既に私の母は 先に他界しております 今回 祖母の遺言書が 子の一人より 提出されました 長年 老後の祖母の生活を面倒みてきました 内容は 土地の相続のみです 遺言書は 公正証書の遺言です 遺言内容は 長年老後を世話していた 子に比率的に多く 土地の相続の内容であり 他の子が 相続について 不公平と言い始め  他の子が遺言書について 反対の意見が 発生しております  今回の話は 既に他界している子の 子供にはまだ来ておりません  遺言書の効力は どこまで 故人の遺志をだせるのでしょうか また 公正証書の 有効性はどのようなものなのでしょうか イメージ的ですが 裁判所で検認を受けないでよい というものだけなのでしょうか できれば 遺言書通りに 話を進めて 終わらせたいのですが

  • 遺言書の内容とおりに遺産相続できるのですか?

    よろしくお願いいたします。 夫が他界しました。両親はすでに亡くなっておりまして、子供もいないため、法廷相続人としては、妻と夫の兄弟方々となります。夫は、手書きの遺言書を書いてくれておりまして「すべての財産を妻に譲る」とあります(自宅に保管して、封はしていませんでした。数年前に夫が入院するにあたりしたためたものです)。夫の実家の土地や建物などはかなり前からすべて夫ひとりの名義になっております。遺言書は、家庭裁判所に提出して検認申請をいたすつもりです。検認がみとめられれば、嫁いだ妻の身ではありますが、すべての財産を妻名義にすることができると考えればよいのでしょうか?夫の兄弟方々から財産分けのお話があっても、法的に認められると考えていればいいのでしょうか?遺言書の効力が心配です。仮に話し合いがまとまらない場合、弁護士様を頼んだとしましても遺言書の通りに進むと考えればよいのでしょうか?(そうであれば、弁護士費用もかかりますので、遺言書通りにすることで話し合いたいと思います) 妻が存命中は、いろいろと心配もありますので、夫のご兄弟への分与は考えたくありませんが、その後に関しましては、妻にも兄弟がおりますので、義理の兄弟同士で話し合っていただければと考えております。 また、このまま財産のお話はすすめず、土地の名義と夫のままにしておきますと、妻死亡後は夫の財産はどうなってしまうのでしょうか?妻の兄弟にも分与はあるのでしょうか? 長文になりましたが、いろいろ不安もありますので、ご回答いただければ幸いです。それでは、よろしくお願いいたします。

  • 政見放送は、手話より文字テロップを入れた方が。

    政見放送は、候補者の後ろに手話通訳の人がいますが、文字テロップを入れた方がいいのではないでしょうか? 1.聴覚障害の方は、文字を読むより手話の方が早く理解できるのでしょうか? 2.聴覚障害の他に耳が遠い人も含めると、手話が解る人の方が少ないのでは? 3.手話通訳はあっても良いとしても、さらに文字テロップをいれても良いのでは? (もしかして、副画面などで既に出てるんでしょうか?) 4.手話が解らない人には、手話が正しく伝えてるか解らない。 5.手話の人の容姿も若干影響を与えるのでは?同じ人がやるなら良いけど。

  • 遺言書異議申立てと遺留分減殺請求をする手順

    初めて質問致します。法律の事は殆どわかりません。本を読んだり、セミナーに出たりしていますが、細かい事や、自分が直面していることには明快な答えを得る事が出来ません。 相続に詳しい弁護士先生に助けて頂けると助かります。このコーナーに感謝します。 1. 父が亡くなり、相続人(A) から遺言書の検認申立てがあり、家裁より呼び出しを受けています。まだ中身を見てはおりませんが、無理に書かされた公算が大です。96歳の父にはその遺言書の意味する重大さが分らなかったと思われます。父は一貫して財産は嫁に行ったものには継がせないと言っておりました。家庭裁判所で検認の日には意見を述べる機会はないのでしょうか。ただ遺言書の存在確認だけですか。異議申立てをするというのは大変なことですか。病院のカルテだけでは判断はされにくいものですか。 2. 遺言書は検認手続き後即効力を発し、全ての財産(多分遺言書には全財産をとなっていると思われます)はただちに遺言書に名前のある(A)のものになるのでしょうか。 (A)に預けていた父の預貯金が10年間に2000万近く不明です。通帳の開示、通帳番号を兄弟に知らせる事を拒否していましたがすべて調査しました。しかし、全財産と書かれていれば、過去の悪事も帳消しになり、現在ロックをかけている銀行預金も自由にすることができるのですか。 3. 30年程前、父が元気な頃に書いた自筆遺言書があります。それには長男にと書かれています。封がされてなかったため誰もが見る事が出来ました。公正証書でもなく検認もうけていません。長男は(A)にいい含められて疑う事もせずアクションを起こしません。長男は鬱でアルコール依存症ですから、自分で検認手続きはできないと思われます。 どちらにしても自分は遺言書の恩恵にあずかれる立場ではありませんが、すっきりしません。 遺言書の異議申立ては長引くと自分には不利に思われます。 (A)を横領罪で告訴することは可能でしょうか。その手口は巧妙で証拠を残さないようにATMカードでの引き出しです。1枚だけ(A)の筆跡の伝票が残っています。それとこちらにあるのは銀行の取引明細10年分だけです。もし告訴出来たとして、その裁判中に遺留分減殺請求が出来ますか。 4. 遺留分減殺請求をする方法を詳しく教えてください。 5. 特別受益に付いても教えてください。受けた教育費に格差があります。教育費は時価に換算して別添付書類として作成しています。生前贈与を受けた者がおります。それも書類にしています。(A)の使途不明分を生前贈与として扱うことは可能でしょうか。 6.ある方に「遺留分減殺請求闘争調整調停」をしたらと教えられましたが、これはどのようなものですか。「遺留分減殺請求」とどうちがうのでしょうか。 他の兄弟は(A)にまるめ込まれて私との交流を断っています。ですから(A)のして来た事を何も知りません。調停だと全相続人にこの事実を伝える事が出来るのでしょうか。 7. 父が入院したため実家は空き家になっておりました。(A)一家が管理と称して別荘替わりに使ってきました。常住してはおりません。真夏、真冬の光熱費の多くなる時期は実家で半月位過ごしたらしい形跡が伺えます。光熱水費その他全て父の預金から引き落としていますがこれは週に1度ですが父の病院へ通い世話をしてくれたので許せる範囲かと思っています。 8. (A)の娘一家を4年前から家賃を貰い、光熱水費の料金はこの娘一家が払うという条件で貸す事に同意しました。ところが、家賃は入っていますが光熱水費は亡父の通帳から引き落とされています。月によっては家賃より多い金額です。これも遺言書があれば請求する事が出来ないのでしょうか。 9. 父の死後も通帳からの引き落としもカードによる出金も続いていました。これも遺言書が検認されれば、何も言えないのでしょうか。 以上です。検認審判の日が迫っております。ご指導よろしくお願い致します。

  • 遺言書に偽造の疑いがある(私文書偽造?)

     昨年親が病死し、残された相続人である子二人(どちらも成人し親とは別居しています、仮にa・bとしておきます)での相続が始まりました。ところが半年以上話しがまとまらず、結局私bが家庭裁判所の調停制度を利用すると宣言しました。その後aに一切連絡がつかなくなり、一ヵ月後家庭裁判所で遺言書検認が行われました。私bは遠方で暮らしているため、遺言書のコピーを検認した家庭裁判所から取り寄せました。  遺言書内容に関して親の日頃の言動とは大きくかけ離れており、また遺言書の筆跡に関しても私bの判断では別人に思えて、あちこち調べて歩き親の筆跡が残る書類(自動車等の契約書)を手に入れました。  この後弁護士に相談しました、  こういう偽造では相手も出来るだけ真似て書くため結局曖昧になり偽造を証明するのが難しいケースが多い。その後逆に相手先aから訴えられる事もある。弁護士を雇い長期間争うほど何億も相続資産があるわけでもないのでまずは調停制度を利用したらどうかとのアドバイスを貰いました。  しかし、私bは親の最後の意思を踏みにじる行為を行ったなら相手aは社会的な罰を受けなければならないと考えいます(たとえ兄弟であっても、十分成人なのですから厳しく対応したい)。その為には私bも裁判・弁護士費用等も少ない貯金の中からできるだけ用意したい。  また、この段階での調停制度の利用についても疑問を感じます。遺言書の真偽確認はできない、話し合いのみでは平行線のまま半年経ち、審判に移行して終了するだけだと思えます。結果はゴネまくる犯罪者を野放しにするだけとしか思えません。  私文書偽造・同行使として告発したいのですが、警察は民事不介入らしいと聞きました。刑事裁判で告訴するためには、親の筆跡などの証拠集め以外に具体的にどのように動けば良いのかアドバイスを頂けたらと思います。

  • すごく失礼な質問…

    すごく失礼な質問になりますが…。障がい者をバカにしたりする人はどういう環境で育ってそんな人間になったんでしょうか?また、その障がい者 をサポートというか…手助けする人にも文句つける人… 例えば『手話なんか覚えても聴覚障がい者にしか通じないし聞こえないからみんな手話できるわけじゃない』と言われすごく腹立たしい経験をしたことがありますが、こういう人間はどうしたらこういう人間になるんでしょうか?