• ベストアンサー

会社の働き方に納得いきません

私は今の会社にパートとして入社しました。 しかし、入社してからパートという名の準正社員だと言われ、業務内容も勤務時間も正社員の方と全く一緒です。 違うのは給料だけです。 ボーナスも全然違います。 準正社員だとしてもその対応は間違っていると思います。 社長に直接お願いしましたが対応してもらえませんでした。 こういった事を労働基準監督署に相談しに行った場合、対応して貰えるものなのでしょうか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

既にほかにも回答が付いていますが、同一労働同一賃金の方針があてはまる、とは言いがたいものもあります。 業務内容や勤務時間が正社員と同様のものであっても、パートないしは準社員とされている以上は、責任の度合いや契約形態、転勤・部署異動の有無などの仔細な条項に違いが見られるはずです。 例えば、職務分掌表などでの権限(責任性)に差がある、正社員は期間の定めのない契約(無期契約)であるがパート・準正社員は期間の定めのある契約(有期契約)から始まる、パートや準社員は勤務地が固定的である(例えば、本社勤務しかしない)などといった違いがあるのでは?、と思います。 場合によっては、パートタイマー就業規則などといった形で、就業規則が別々になっていることもあります。 そうであれば、実は同一労働と言うことはできず、結果として、同一賃金でなくとも差し障りはないことになります。 これは、その差が合理的な理由として認められるためです。 このとき、給与額の差や賞与の有無の差、という形であらわれたとしても、それも合理的な理由になります。給与・賞与の差といったものは、責任性の度合いや雇用形態の違い(転勤の有無などを含む)を内在させたものでもあるからです。 したがって、会社としての対応もあながち間違っているとは言い切れず、下手をすれば、無理難題として問題化してしまいかねないおそれさえあり得ます。 とすれば、社長がまともに対応しようとはしなかったということも、率直に申しあげることをお許しいただくと、ある意味ではうなずけるものもあります。 労働基準監督署などへの相談、といったこと以前の認識の差(同一労働の意味の認識の差)と言えるのかもしれません。  

その他の回答 (6)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.7

明らかに労働基準法違反ですから、労働基準監督署に相談すれば 会社に対して改善命令が出されます。それに従わないと営業停止 等の処分を受けるので、会社としては従うしかないんです。 但し相談は電話では駄目です。必ず労働基準監督署に自ら出向い て、自分の実名と会社名を監督署に告げる必要があります。 監督署はあなたが相談に来た事は会社には告げませんから、安心 して実名で相談しましょう。 その時にこれまでの給与明細書と印鑑(認めで構わない)を持参 して下さい。労働基準監督署ハローワークと同じ管轄ですが相談 はハローワークでは出来ませんので、必ず労働基準監督署に行か れて下さい。 ちなみにパートやアルバイトは準正社員扱いにはなりません。 これは完全に間違っていますので、これをパート従業員に言うの は違反です。 準正社員とパートの給料の誤差を計算し、それを働いた日数で掛 けた差額分が得られるかも知れません。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.5

「同一労働同一賃金」正しくは「同一価値労働同一賃金」という議論は、ここ最近になって起こり始めたようで、実はずーっと昔からある議論。 そうした背景がありながらも現実的には「同一労働同一賃金」という理想は、実際には労働派遣法などを含めた国の政策により益々遠いものとなり、現在のような極端な格差社会を築いている現実がある。 国としてこうした格差を是正するためにも、改めて「同一労働同一賃金」を制度化して運用するという気運があるのは事実としても、企業としては、まだまだそういう意識がないというのが正しい認識だと思います。 そうした社会の現実を「パートという名の準正社員だと言われ、業務内容も勤務時間も正社員の方と全く一緒です。」という貴女の言葉が如実に映し出しています。 また、「同一労働同一賃金」という謳い文句は立派でも、例えば公務員を例にとっても、全く飯も食えないほどの低賃金にあえぐ学校における常勤講師という非正規職員や、金融期間などの窓口業務などを普通にこなす派遣など、現実には拡大し過ぎた格差社会の中に、こうした組織運営方針が行政や企業を問わず深く深く根差してしまっている事実があります。 さらには組織が巨大化すればするほど、同一価値労働の見極めが難しくなり、最終的な判断が下せないような状況が満載であり、国が表面的な労働の同一性を唱えるような単純なものではないことからも、組織、企業として国のこうした姿勢に対して「はい、分かりました」ということにはならないというのが実情であり、例え、法律として成立したとしても運用できるのはスーパーなどの狭い空間での職種など少数に限られ、部署部門が多岐に亘るような企業では現実的に不可能です。 そう考えると社会に根差した格差によって潤うことを知った組織や企業が、そうそう簡単に「濡れ手に粟」の金蔓である派遣や非正規という手法を手放す訳がない。 貴女の会社の規模によっては、その労働の同一性を証明できたとして、だからといって監督署が会社に対して改善命令や指導するなどということはなく、あくまでも、会社の運用に任せるのが現実であり、つまり、「同一労働同一賃金」の理想は経営者の考え方次第ということにしかならない。 たしかに、監督署では対応はしてくれますが、経営者の考え方までは変えられないのが現実であり、極端に言えば「嫌なら辞めてもらって構わない」というところに行き着いてしまうということにしかならないですね。 悲しいかな、国の立場として「同一労働同一賃金」を謳いながらも、現実には「仏作って魂入れず」ではないですが、公務員にしろ大企業にしろ、甘い汁の吸い方を法律が規定し、実際に運用され固定化された現実を動かすことは至難の業であり、完全に現行法を破壊し社会全体としての気運を持たなければ実現不可能だと思いますよ。 長くなりましたが、不完全な法律の立て付けに加えて、企業はそうそう甘くはないのが現実であり、「同一労働同一賃金ガイドライン」といったところで強制力がある訳もなく無視したらそれで終わりです。 一旦密の味を覚えたものは、そうそう簡単には手放さないということです。 ただ、監督署への相談は自由です。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1751/3360)
回答No.4

 現在、国としては「同一労働同一賃金」という制度を推し進めています。要は同じ働き方をさせるなら、同じ待遇にしなさい、という事です。会社規模によっては既に適応されているはずですし、中小も遠からず対象になります。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000144972.html  ただ気をつけなければいけないのは、一般的に正社員と非正規社員では任された権限や責任が異なる場合がある、という事です。例えばノルマの有無だったり、配置転換・転勤などの有無だったり、と色々です。  こうした部分に差があるなら、当然待遇(つまり給料)は変わります。「職務内容」とは「業務の内容」+「責任の程度」、というのは国としても掲げた基本方針です。  なので、今貴方が仕事として担当している『業務内容』『勤務時間』以外の部分で何かしらの差があるならば、やはりそれは給与面での差として合理性がある事になります。

  • ngwaver
  • ベストアンサー率26% (323/1202)
回答No.3

雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保について国が取り組みを進めていますので、相談してみたら良いと思います。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000144972.html

回答No.2

 まず、次の2点を確認してください。 1.どれくらいの規模の会社に勤めているのか 同一労働同一賃金の取り組みが始まるのは2020年の4月からですが、中小企業におけるパートタイム・有期雇用労働法の適用は2021年の4月1日からとなります。 2.社員とパートとの差はなくなりません 両者の働き方や職務内容の違い等を明確にして、非正規社員等に示すことが必要になります。これらについては、今後厚労省の厚生労働省の「同一労働同一賃金ガイドライン」を参照しながら、各企業や従業員との試行錯誤がしばらく続きます。  上記2点を確認され、どういう違いがあるのかを、確認してください。尚、「正社員と同じ仕事のパート」とでも検索すると、上記のことについて更に詳しい情報を得られるでしょう。

回答No.1

  どんな対応を望んでるのですか?  

151478y
質問者

補足

働き方も時間も全く同じなら、正社員にして欲しいとお願いしました。

関連するQ&A

  • 税理士の方の感覚

    ある会社にパートということで面接に行きました。 パートと言っても正社員と何ら変わらない業務と勤務時間ですが、保険が全くかかりません。 その際社長が、税理士にあんまり経費をかけるなと言われているとおっしゃってました。だからパートで保険なしと。 正社員と全く代わらない業務体系であれば保険がかかるのは当然だと思うのですが、税理士が法律を知っていながらそんなことを言っているのか、社長がパートに対する労働基準法が疎いだけなのかどちらなのでしょう? 税理士がそういう風に言っているとしたら、税理士としては何をもってそう言っているのでしょうか?

  • 介護業界が飛散なことになっている。

    介護業界が飛散なことになっている。 国が介護関係者の賃金が安すぎるとして経営者に職員の給料を上げろと指導した。 するとニュースでは介護職員の賃金が全体的に上がった。 国は満足した。 でも介護業界の正社員の割合が減って、準正社員とかアルバイトとの間になぞの業態が出来上がっている。 要するに正社員の給料は上がったのではなく、給料が高い人だけ正社員で、アルバイトからスタートさせることにしたのだ。 アルバイトから会社に認められると正社員になれるのではない。 正社員の前にアルバイトから昇進すると準正社員になるというもの。 アルバイトと準正社員は給料が安い。準正社員という職種は国の労働法にはなく要するに勝手にパートのことを準正社員と言っている。 若者はアルバイトからパートに昇進して正社員になるには何年も掛かるという仕組みにした。 数年経っているので賃金が高くなっている。そのときに正社員にする。すると国に申告する賃金は高いように見せかけれる。 介護業界の賃金は上がってない。逆に社会保険にはいれていないアルバイト、準正社員と言うなのパートの割合が増えて賃金はますます安くなってる。

  • 就業規則のない会社って

    タイトル通りなのですが勤務している会社は 社員数が約500名にも関わらず、 就業規則がありません。 先日、私を含め、何人かの社員で「就業規則を作りましょう!」と 総務部長や人事部長に話しましたが、 作るとしても色々あって無理と言われました。 退職者が何人か、労働基準監督所へ通報したようで、 労働基準監督所からも会社へは連絡がきているようです。 社長はあと3年で絶対に上場する!と、こればっかりで 営業マンのノルマは高くなるわ、退職者は続出。 その反面、中途入社は続々と入ってくる。 上場を目指す前に、就業規則でしょ、って思うのですが、 労働基準監督所へ、在職中のものが通報しても大丈夫でしょうか? また、何件くらい通報があれば、監督所は本格的に 動いてくれますか? 宜しくお願い申し上げます。

  • こんな悪い会社許せません!! 長文です

    こんばんは。私は昨年の今日、とある会社に正社員として入社しました。面接の時から「変な会社」だと思ったのですが、入社したその日、会社から「私語は一切禁止。女性社員同士の電話番号やアドレス交換も禁止。外で会うのも禁止」だと言われました。会社はおじさん10人くらい、女性5人と少ない、小さな会社です。しかも仕事内容は電話受けるだけ。電話ないときは一切しゃべらずただただ電話を待ってるだけ。それで給料は20万円です。しかも明細等は出ません。 女性も入れ替わり激しく、当時でも、一番長くて1月の人。おじさんたちは寝てるし…その一番名縛働いてる女性は私と同じ24歳。(当時23歳)社長と同棲を始めたらしく高いブランドのバックや時計などを持つようになりました。ちなみに社長は60くらい?? 表向きは浄水器を扱っているけど本当に怪しい会社でした。私も浄水器買わされそうになったので1ヶ月で辞めたら給料もらえず。。。労働基準監督署に言っても「あ~、この会社は何人も相談に来た女性がいるけどみんな給料もらえてないですね。我々が会社に行っても会ってくれないんですよ」と…そして「この会社はお年寄りを騙してるんですよ。役員にならないかと言ってお金を取っているんです」と言ってました。 「もし訴えるなら手伝うよ」と言ってくれましたが、私一人では怖いです。 みなさんだったらどうします??ちなみに私が辞めたあとに聞いた話…(一緒に働いてたことは密かに連絡取り合ってて、そのこから聞きました)社長と同棲していた彼女は社長と結婚したらしいです…

  • 社会労務士が給与計算する会社で・・・

    私の勤務する会社は、社会労務士が給与計算や保険の 手続きをしています。 この会社は残業手当を一切出さないのです。 残業を社長自ら強要することもあり、労働基準監督署 に言って支払いをさせたいくらいなのですが、社会 労務士が「残業手当を出してください」と言っても 社長が「出さなくてはいけない規則はない」と出す 気はない様子です。 ほとんどの人が22時頃まで残っている仕事量の多い 職場で、私はなんとかしたいと思っているのですが、 労働基準監督署は小さな企業に対して対応しない ようなことが書いてあり http://www006.upp.so-net.ne.jp/pisa/q_and_a.html の、2-(1)参照 行動を起こせずにいます。 残業手当を払っていないことは、社会労務士も知って いますが、問題ないことなのでしょうか。 また、社員20名程度の企業(親会社は上場) の場合、労働基準監督署は何もしてくれないのでしょ うか? 

  • 労働基準法について教えて下さい。

    労働基準法について教えて下さい。 私が勤務している会社は、社員5人、パート30人の零細企業です。 私は正社員として入社しました。 しかし、月に45時間以内の残業については残業代が出ません。 入社時の契約で残業代ついては明記していましたので、37条に書いてある内容に反していても、文句は言えないのかもしれませんが。。。 今月から、病欠であっても休むとその分を給料から天引きされることになりました。 その件について会社は、私たち労働者に対して何の意思確認もしていません。 社会保険にも加入していず、厚生年金でもありません。 これって労働基準法違反なのではないでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願います。

  • 会社の経営状態が苦しいか調べる方法はあるんですか?

    社長が「もう金がない」とよく口にします。 給料がきちんと社長の言った計算で支払われているか を第三者の専門機関に調べてもらいたいと思っています。 どこに依頼すればいいのでしょうか?教えてください。 社員が依頼したら、無料で調べてくれる国などの機関は ないのでしょうか? あるいは労働基準監督所でいいのでしょうか? ちなみに、社長からは、もちろん、会社の会計簿を見せて もらっています。でも、いい加減で、それだけでは納得 できないからです。 よろしくお願いします。

  • 人工大理石会社は野蛮な人だらけ

    私以前人工大理石会社で活躍していたとき、その会社の社長からさんざん殴打蹴り稲妻侮辱抵抗され、しかも深夜まで勤務といいますか酷い有り様でした。また私当時勤務態度や勤務成績優秀だった為正社員に登用されつつ、重たい製品を運べなかった理由により社長からアルバイトに下げられた事実ございます。身分をやたら下げるなんておかしくありませんか?解雇された場合以外正社員からアルバイトへ下げられそして社会保険を没収されたら、労働基準監督署に相談するべきでしょうか?

  • 会社をつぶす方法

    私は今の社長の口車に乗せられ入社しました、 毎月300時間の重労働にも関わらず 会社の経営状態の低迷を理由に給料の査定も2回見送られ、もういい加減に堪忍袋の尾が切れそうです。 社長は新車購入、高給住宅地住み、ゴルフ等と全て 社員の売上を自分のポケットマネーにしています。 私は毎月65万の利益を出し、給料総支給額26万頂いております。とてもではないですが、残業手当も休日手当ても無く来月自己退職するに至りました。 しかし社長に対する嫌悪感が増し、なんとか痛い目に合わしてやりたいです。 労働基準監督所に訴えるのは最終手段と考えています。

  • 僕の勤めている会社、労働基準法に反していないんでしょうか?

    僕はこんな条件のもと正社員として勤務しています。 ・従業員50人ほどの株式会社である。 ・勤務時間は12:00~22:00(内休憩1時間) ・休日は日曜日・夏季休業3日・正月1週間のみ。  (祝日も勤務) ・年に3日くらい日曜日も勤務。代休なし。 ・有給休暇は年に3日のみ。 ・雇用保険などの社会保険はなし。 ・固定給15万円でそれ以上は完全歩合制。 ・ボーナスなし。 以上のような条件になります。 僕を含め、まわりの社員も当然不満を持っていますが、 一部の社員はしょうがないと言っています。 1度全社員参加の会議で、その不満が議題として出ましたが、社長は「うちは普通の会社とは違う。普通の会社のように思ってもらっては困る」という感じでした。 もし、労働基準法に抵触しているなら、どこにどのように相談すればいいのでしょうか? また、ここ半年ほど、会社の赤字が毎月100万円以上出ているようで、とうとうある支店(首都圏に6店舗ある)のスタッフには給料日に給料を出せなかったようです。労働基準法云々の前に転職するべきでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ありませんが、ご回答をお願いいたします。