• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハキリアリ)

ハキリアリは日本にもいますか?

このQ&Aのポイント
  • 移植したばかりのミカンの木に多くの蟻が登るようになり、地面には葉っぱが5~6枚落ち始めました。昨日までは見なかった光景です。
  • 彼らが原因なら、急いで蟻退治の薬を買って来なくちゃです。
  • ハキリアリは日本でも見かけることがありますか?

みんなの回答

  • trapezium
  • ベストアンサー率62% (276/442)
回答No.8

> そもそもから述べます。 なるほど経緯は良く分かりました。 > 狭く細い花壇を掘り返したら根は横に二次元的に長く広がっていました。それは丁寧に > 掘れたのですが、取ろうとしてもびくともしません。見ると太い根が数本、垂直に下へ > 伸びていました。場所も狭く周りも花壇壁とコンクリで掘り切れず、20センチほどで > 断念し、のこぎりで切りました(!) でもこれは止むを得ないとはいえ、落葉するのも納得です。落葉というより枯れかけているわけです。これだと殆ど葉を残さないくらいに剪定しないと釣り合いとれないのでは無いでしょうか。 > 足を腿で切った感じなので死ぬかもしれないと思いつつも、側根数本から新しい毛根を > 出して生き延びてくれるかもしれないという祈りを以って、庭の日当たりの良い場所に > 穴を掘り、水を満たし、肥料を少し置き、また土をかぶせ、そこに側根を渦巻き状に巻 > いて置き、上から土をかぶせました。あとは数日、朝夕2回水をたっぷりと与えました。 渦巻き状ということは根鉢は維持できなかったのですね。それだと普通の苗木の植え付けや植え替え以上に厳しいです。事前に根回しして細根と周りの土を維持したまま掘り上げるようにしないと、そう簡単に活着しません。 日当たり良い場所は本来いいことですが、今まで屋根がかかっていて直射日光に慣れていない葉は、なんでなくとも葉焼けしたり強制的に落葉したりします。鉢植えでも何週間かかけて徐々に慣らすものです。 > 新しい根が出てくること、主根から菌が入って腐らないこと、地上部が虫や菌でやられ > ないことを願っています。以上です。 これはせめて切り口に癒合剤塗っておくくらいです。

gesui3
質問者

お礼

根鉢の考えが無かったのが悔やまれます。 事前に水やりをたくさんして土と値を馴染ませておくべきでした。 葉焼けというのがあるのですか。 光も水も貰えない木にたっぷりやろうとしても突然だと弊害もあるのですね。 今週前半は雨続きでちょうどよいのですが、後半は快晴が続く予報です。 少し遮光してやろうかと思い始めました。 癒合剤というものがあったのですね。知りませんでした。 これで活着したら奇跡かも知れません。奇跡が起きて欲しい!

gesui3
質問者

補足

誤:土と値を馴染ませて 正:土と根を馴染ませて

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.7

お手数をかけて申し訳ありませんでした。情報を確認させて頂きました ので、それを見ながら詳しく説明をさせて頂こうと思います。少しだけ 長くなりますが、それは勘弁して下さい。 まず移植時期ですが、基本としては根が活動を開始する3月が理想です が、植付け方法を基本通りに行っても一時的には弱りますが、直ぐ回復 します。植付け方法が悪いと運が良ければ回復しますが、悪いと場合に よっては根付かずに枯れる場合もあります。 時期が5月11日では遅すぎます。葉が落ち始めたのは性的落葉ではな く、時期外に移植したのが原因です。 日当たりは10時頃から夕方まで当たるようですから問題ありません。 寒風対策も物置があるようですから問題ありません。ただ必要のない物 まで購入されてますが、柑橘類は寒さにも暑さにもさらす事が必要で、 時期外に実を収穫させようとするなら温室は必要ですが、寒さ対策にて ビニールハウスを購入して被せる必要はありません。そんな事をしたら ひ弱になり少しの厚さにも寒さにも耐えれなくなり、結実さえしなくな りますよ。だからビニール温室を被せるのは止めましょう。 土質は山土砂のようですが、関東から西に多くある真砂土(花崗岩が風 化した物)のようですね。これには粘土質が多く含まれていますが、土 壌改良をすれば大抵の果樹や樹木に使用出来る土です。 ですからこの土であれば特に問題になる事はありません。 掘り上げた際に根に土は残さなかった?。これは駄目です。絶対に駄目 です。土を残すと言う事は根を乾燥させない意味があります。少しでも 乾燥させると根が傷み、特に細い根は直ぐに水分を失って枯れてしまい ます。そのため掘り上げた際は根に土が付いたままにするんです。 地面に穴を掘っただけで何もせず埋めた?。これも駄目です。土質の所 でも書きましたが、あなたの家の土は土壌改良をしないと育つ物も育た ない土ですから、掘り上げた土に対して2割程度のバーク堆肥を混ぜ、 それを利用して植付けます。 元肥は根に直に触れないような与え方をした。これは大正解です。 元肥の上に土を被せる作業を被せ土と言います。これをしないと肥料が 根に触れただけで根枯れを起こしミカンが枯れてしまいます。この事を 肥料負けと言います。この事は正しい方法でした。 堆肥は混ぜていない?。堆肥には樹皮を発酵させたバーク堆肥、牛糞を 発酵させた牛糞堆肥、他にも豚糞堆肥などがあります。果樹や樹木での 移植で一般的に使われているのはバーク堆肥で、肥料の文字が含まれて いますが実際は養分はほとんどありません。堆肥は土壌改良剤で、土の 通気性、保水性、保肥性、排水性を高め根張りを良くするために使用す る材料になります。移植でも植付けでも場所が変わった場合はバークを 使用すべきです。 植付け後の散水は十分。これは正解ですが、根が完全に根付く事を活着 と言いますが、完全活着するまで1~2ヶ月はかかりますので、雨が降 る日を除いて朝夕には十分過ぎるだけの水を与える必要があります。 支柱は無い?。これは駄目です。支柱が必要な意味を御存知ないようで すね。支柱って倒れを防ぐために使うのではありません。先程も書いた ように活着するまでの間に根を動かせないための意味もあります。 今からの時期は台風襲来で移植したばかりの樹木は左右に株が揺れてし まいます。細い根が出ていても株が左右に揺れる事で細い根は切れてし まいますから、これを防ぐ意味でも支柱は必要なんです。 ミカンの高さにもよりますが、1m程度であれば斜め1本支柱、2mを 超えるものだと3本支柱で固定します。支柱は必ず地面に強く打ち込む ようにします。ただ刺しただけでは強風で簡単に抜けますから。 深植えにした?。駄目ですよ。深く植えれば良いってもんじゃありませ んよ。基本は幹の根の付け根は地面スレスレになるように植えます。 深植えだと確かにグラグラはしませんが、これじゃ土壌改良をしても雨 で水が溜まって根腐れを起こして枯れますよ。 深植えを好む樹木や果樹は無いと覚えて下さい。 これで他の方が言われた生理的落葉ではない事は理解出来たと思います。 上記に書いた事を実際にされた事と比べて見れば、ほとんどが間違った 方法で移植された事が分かるはずです。葉が落ち始めたのは根が傷んだ のが主な原因です。これで理解して頂けたでしょうか。 最後に素人でも簡単に移植して植付けが出来る手順を書いておきます。 ➀穴を掘ります。掘り上げた根の幅より少し広めの幅にし、深さも深め にします。例えば株の幅が50cmとします。穴の直径と深さを60cm 程度にして穴を掘ります。 (2)掘り上げた土の半分に対して2割のバーク堆肥を混ぜます。残された 土には何も混ぜません。 (3)元肥を穴の底に入れバークを混ぜた土を穴に戻し軽く足で踏みます。 (4)掘り上げたミカンの木の根を見て、折れた太い根や傷んでいる根や、 長過ぎる根を剪定バサミやノコギリで切ります。 (5)根の整理が終わったら穴に入れますが。この時に地際が地面スレスレ にならない時は土を入れて調整し、浅過ぎる時は土を少し出します。 調整が終わったら周囲に半分程度土を入れ、棒などで良く突っついて土 を締固めます。 (6)次に穴に水を入れます。これを水締めと言い、土が根の隙間に十分に 行き渡るためにする作業です。水が引いたら次の工程に移ります。 (7)残った土を周囲に入れ、棒で良く突っついて、それが終われば足で踏 み固めます。 (8)手で土を均等に均し。周囲に土手を作り、その後に土手の中に十分に 水を入れます。1回水が引いたら2回目をします。 (9)支柱を立てます。樹木の高さに応じて1本か3本で支柱を立てて固定 します。支柱を止める紐の位置は、ミカンの高さで考え、地面から見て 2/3の位置にします。根が完全活着すれば支柱は外しますので、今は 紐は固く縛って下さい。 (10)以上で植付け、植替え、移植の手順は終わりです。

gesui3
質問者

お礼

専門的な知識からのアドバイスを戴き、大変ありがとうございました。 さっそく支柱を立て、水やりたっぷりを継続しました。 ・葉が落ちた原因は、季節的に遅すぎたこと!  それと移植後に強風が一日吹いて蒸散を促進した日があったり、  2日間水やりをしない日があったことも影響したかもです。 ・掘り返したときに根に土を付けなかったのは良くなかったですが (土が乾燥しきっってパラパラで元々根に土は付いてなかったです)、  すぐに近くの小川に30分根を付けて水を吸わせたり、掘った穴に  水を満たして水分たっぷりにしたことは少し救いだったかも。  ・「完全活着まで1~2ヶ月」とのことなので、今後の報告のために、  この質問を締め切らないで、開いたままにしておきます。  今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

どうも自分を含めた全ての回答者の回答に納得されていないように 感じますが、前回には書いてなかったのですが自分は造園屋に勤務 していますので、原因の事をもう少し考えて見ようと思います。 それにはもう少しだけ情報が必要です。その事に教えて貰えますか。 まず移植したばかりと書かれてますが、移植したのはいつですか。 移植された場所ですが、その場所の日当たりはどうですか。朝から 夕方まで十分に光線が当たる場所ですか。西日だけしか当たらない って事はありませんよね。寒風が異常に強く当たる事はありません か。平地ですか、それとも斜面ですか。 次に土質ですが、どのような土質ですか。粘土質であったり砂質で サラサラしていたりしていませんか。 植付けではなく移植と書かれてますが、と言う事は別の場所から今 の場所に移された訳ですが、掘り上げた時に根に土を残さずに掘り 上げたと言う事はありませんか。 植付け時は単に地面に穴を掘っただけで埋めていませんか。 植付け時には元肥を施しますが、元肥が直に根に触れるような方法 をされてませんか。 植付け時に掘り上げた土に堆肥を混ぜてから植付けましたか。 植付け後には十分に散水をし、その後に支柱を立てて根がグラグラ しないようにされましたか。 色々と書きましたが、最低でもこのくらいは教えて貰わないと原因 となる事が分かりません。締め切られると詳しいアドバイスが出来 ませんから、ミカンを枯らさせたくなければ締め切らずに教えて下 さい。出来るだけ分かりやすく説明させて頂きます。

gesui3
質問者

お礼

詳しいお尋ねに深謝します! では、お答えします。 ・移植したのは、5月11日です。 ・移植場所の日当たりは良好で、朝の10時から日没まで直射日光が当たります。  今度は物置の南側なので、寒風が吹いても異常に強く当たる事のない所です。  しかもビニルハウスを1万円弱で購入したので上からかぶせます。 ・平地です。 ・土質は宅地造成の時に山土砂を入れたのでそれが基礎です。もと植わっていた花壇には  田の土を入れ、現在の場所も上層はなぜか細かい土です。 ・掘り上げた時に根に土を残さずに掘り上げました。植え付け時は単に地面に穴を掘っただけ  で埋めました。(元の土と一緒に植えるべきだったのですね(>_<)) ・植付け時には元肥が直に根に触れるような方法はしていません。元肥の上に土をかぶせてから  植えました。「掘り上げた土に堆肥を混ぜてから植付け」はしませんでした。 ・植付け後にはたっぷりと散水をしました。しかし、その後に支柱を立てて根がグラグラ  しないようにはしていません。しか深植えしたのでしっかりと固定されています。 以上です。 ご助言等をよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trapezium
  • ベストアンサー率62% (276/442)
回答No.5

> ・生理的な自然落葉というのがあるのですか。しかし今日5日目に突然落ちるのも変です。昨日まで何ともなかったです。(というか、若葉の新芽が2日目ぐらいに即刻、枯れてしまいました。その代わりもっと新しい芽が出始めています。) 即刻枯れるというのは移植方法が良くなかったのでは無いですかね。明らかに水分吸収、蒸散のバランスが取れてないと思います。 > ・地上部の枝は若干、剪定しました。根から水があまり吸えないのに、葉から蒸散だけするのは負担ですからね。でも剪定が少なかった可能性もあります。 若干では足りないイメージしかないのですが、ちゃんと根回しなど準備はしたのですか? 10年もすると太い根はとても掘り上げられない程広い範囲になってしまうので、数ヶ月から一年前くらいに幹の周り離れた所で根切り及び環状剥皮し、細根の発根を促しておく。幹の太さ10cmなら50cmくらい離した位置、もちろん掘り上げる時はこれより一回り大きく。 まあ、重機とかででっかく掘り上げたとかいうなら気にしなくてもいいかもしれません。 あとは、幹が揺れないよう支柱でがっちり支えるのと、移植からしばらくは寒冷紗などで保護、適時水やりくらいでしょうか。 > ・昨日、大きな青虫が枝にへばりついていました。すぐに除きましたが、これは隣の甘茶の木から落ちてきた可能性もあります。 > ・ネット情報によると、ミカンの木はあまり虫の害は気にしなくてよいようなことが書いてありました。ただ今まで悲惨なところにいて弱った木なので弱体は虫に弱いかもです。 青虫はアゲハの幼虫だったりしますから食害されますよ。寒さに弱いこと除けば果樹のなかでは丈夫で、剪定なども比較的楽で手間いらずかもしれませんが、見栄え良く仕上げるには虫害を気にしなくていいとは言えません。 悲惨な場所で弱った木ですか。

gesui3
質問者

お礼

そもそもから述べます。 家の者はいろんなところから植物を持ってきて家の周りのいろんなところに植えます。 この木は玄関前の駐車場隅の小さな花壇に植えてありました。20年程前のことです。 そのうち駐車場全体をコンクリにしました。さらに6~7年前にカーポートとして上 を覆いました。これで雨水も直射日光も来なくなりました。 毎年虫がたかり、手で除いていたと言います。 車道の横なので木も葉も排気ガスのススが付いて真っ黒になっていました。成長する 気配もないし、「いったい何の木だ? 切り捨てよう」と言ったら、「みかん」と。 ちょうどいろいろな果樹木を買ってきて適切な場所に植えたかったので、移植して 蘇生させることにしました。(寒冷期に上を覆うビニルハウスも購入しました。) 狭く細い花壇を掘り返したら根は横に二次元的に長く広がっていました。それは丁寧に 掘れたのですが、取ろうとしてもびくともしません。見ると太い根が数本、垂直に下へ 伸びていました。場所も狭く周りも花壇壁とコンクリで掘り切れず、20センチほどで 断念し、のこぎりで切りました(!) 足を腿で切った感じなので死ぬかもしれないと思いつつも、側根数本から新しい毛根を 出して生き延びてくれるかもしれないという祈りを以って、庭の日当たりの良い場所に 穴を掘り、水を満たし、肥料を少し置き、また土をかぶせ、そこに側根を渦巻き状に巻 いて置き、上から土をかぶせました。あとは数日、朝夕2回水をたっぷりと与えました。 新しい根が出てくること、主根から菌が入って腐らないこと、地上部が虫や菌でやられ ないことを願っています。以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

ハキリアリは現時点で日本に現れたとの報道はありません。 ただ確認報告が無いだけで、実際の所は正確には分かっていません。 ハキリアリは名の通り、葉を切り裂いて巣に持ち込む習性があるアリ ですから、葉が切られた痕跡があったりハキリアリを見つけた場合は 直ぐに保健所等に連絡して下さい。 アリが幹に昇るのは花の周囲にアブラムシが発生しているからです。 アリはアブラムシの天敵であるテントウムシから守って貰う報酬とし て尻から出る甘い蜜を貰います。だからアブラムシが発生している時 はアリが昇る事が多い訳です。 ですからアリ退治の薬を散布しても結果は変わりません。アブラムシ を退治しない限り被害は止められません。

gesui3
質問者

お礼

てんとう虫はよく見かけます。ということは、アブラムシが居るのですね。 (花は咲いていませんし、アブラムシも見かけません) ミカンの木は、樹高70センチくらいのものです。横に広がっています。 葉は、今日よく見たら葉の付け根の所に節のような筋が出来ていて、 手で触るとそこでぽきりともろく折れます。 それで、NO2の回答者様がおっしゃるように、落葉は「生理的な自然落葉」 なのかもしれません。 蟻は濡れぎぬかもです。畑をやっている家族が蟻のひどさを教えてくれたので 落葉の犯人だと思ったのです。蟻よごめん。(蟻はもういなくなりました。) では、なぜ移植後は自然落葉が起きるのか。水分の蒸散を防ぐためか。 移植後にホースのちょろちょろ水を朝夕に1時間ずつやること3日間。 3日目に大風が吹いて一日中、葉が揺すられていました。 4,5日目に雨が降る天気予報だったので水はやりませんでしたが、 実際には小雨止まりでした。(水のやり過ぎは根腐れにならないか と心配もあったので2日間水やりしなかったのです) が、落葉の原因かもと思い、今日からまた水をホースでたっぷり やっています。素人のブレまくりです。(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6428/19125)
回答No.3

ハキリアリは 日本にはいないし 名前のとおり 葉を切り取って運びます。 丸ごとの葉がおちていたとしても それはハキリアリの仕業ではありません。 自分たちの巣に運び込むために葉を切るのですから。 巣の中で発酵させてキノコの菌床にします。そこから生えてくるキノコが彼らの食料になるのです。

gesui3
質問者

お礼

そうですね。 葉は放置してありました。 持って行っていませんでした。 運んでもいませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trapezium
  • ベストアンサー率62% (276/442)
回答No.2

移植したばかりなら生理的な自然落葉ではないかと思いますが、それよりも殺虫剤でアリは死ぬかもしれませんが、適用農薬でないならミカンにも害があるかもしれないことは理解しておいた方がいいです。また食用でないならいいですがそこらへんも気をつけた方がいいです。 移植のやり方にも寄りますが、根を痛めるので吸水力落ちるのは仕方ないですが、地上部もそれに見合うように剪定してなかったとか、それに新芽が伸び始める時期ですから、自然に古い葉から落葉するのはおかしくないですし、アリよりカミキリムシとかアゲハの幼虫とかの方がありそうですが、葉だけ落ちてるのか食害の跡があるのかも分かりませんので、この情報だけではなんとも言えませんね。

gesui3
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 ・殺虫剤というと、植物にかけるイメージがありますが、今日設置したのは蟻が巣に持ち帰り皆で美味しく食べる密の味の毒です。なので、みんなで死にます。木に毒は触れないので問題ないかと。 ・生理的な自然落葉というのがあるのですか。しかし今日5日目に突然落ちるのも変です。昨日まで何ともなかったです。(というか、若葉の新芽が2日目ぐらいに即刻、枯れてしまいました。その代わりもっと新しい芽が出始めています。) ・地上部の枝は若干、剪定しました。根から水があまり吸えないのに、葉から蒸散だけするのは負担ですからね。でも剪定が少なかった可能性もあります。 ・昨日、大きな青虫が枝にへばりついていました。すぐに除きましたが、これは隣の甘茶の木から落ちてきた可能性もあります。 ・ネット情報によると、ミカンの木はあまり虫の害は気にしなくてよいようなことが書いてありました。ただ今まで悲惨なところにいて弱った木なので弱体は虫に弱いかもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4037/9152)
回答No.1

在来でハキリアリはいません。 アブラムシがつくとそれと共生するアリが登ってくることがあります。 アブラムシ以外に剪定した切り口からアリが侵入して幹の中に巣を作ることがあります。侵入口がわかったらそこから削いでみて中の巣を完全に取り除いて癒合剤で切り口を完全に塞いでください。

gesui3
質問者

お礼

一足違いで、「アリの巣ころり」というやつを買ってきました。 甘い毒餌を巣に持ち帰り全滅させるというものです。 巣穴がどこか分からなかったので、ミカンの木の根元に置きました。 上り下りするときに、そこを必ず通るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • みかんの新芽のアブラムシのことで

    お世話になります。 みかんの木の花が咲き新芽が出ました。 新芽にアブラムシが付いています。 蟻が付いています。殺虫剤のスプレーを 使用しましたが、退治できません。 どのようにするべきか、教えて下さい。 お願いします。

  • 梅と殺虫剤について

    梅の木の根元に蟻が巣を作ってあまりにひどかったので蟻退治の薬を撒きました。 これって梅の実には影響ないものでしょうか? たくさん実ったのですが気になって????? ご存知の方がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 鉢植えの木(藤)の幹に住んでいる蟻を退治したいのですが。

    鉢植えの藤の木の幹に蟻が巣を作っています。巣の部分を少しくずしてみたら、だいぶ食い荒らされたようになっています。小さい黒い蟻でも木を食べてしまうのですね。 退治したいのですが、なるべく藤の木に負担にならないようにしたいです。蟻だけの原因ではないかもしれませんが、藤の木は少し弱ってきて今年は花のつきが悪かったので。 よい方法をご存知の方、お教えいただきたくお願いいたします。

  • 蟻の駆除?

    こちらのカテゴリで宜しいかと思うので質問させて下さい。 昨日、家のリビングの窓の下?床に蟻が行列を作って歩いていました。 食べ物を置いていなかったのに何で蟻が??? とも思いましたが、その場は一応主人にティッシュでふき取って頂きました。そして今日の朝、同じ場所をもう一度見てみると、また蟻が昨日程ではありませんが結構いました。ほうきで掃いたり退治していたのですが、気づくとリビングのあちらこちらに広がっておりました。蟻退治の駆除をしようとも蟻の侵入経路がわかっておらず薬をまくことも出来ません。。。 1)家は持ち家の1軒家2F建てです。 2)蟻のいた場所は今のところリビングの窓際がメインです。 3)リビングとDKは個別されておらずいわゆるLDKだと思います。 4)家には室内犬のミニチュアダックスと猫が1匹ずついます。 蟻を退治してこれから家に入ってこなくするにはどうしたら良いでしょうか?

  • 芝生に蟻の巣が・・・・

    今年初めて芝を張りました。 上手に張れて順調に育っているのですが、 一か所土が盛り上がっていたので見てみると、 蟻が巣を作っていました。 蟻退治の薬を使ったのですが、あまりたくさんかけると 芝にも悪そうなのでなかなか退治できません。 何か良い方法、薬があったら教えてください。

  • 家にある~みかんの実を台風の強風から守れ~

    家にある1本のみかんの木 木の大きさは約2.5m~3m みかんの大きさはグレープフルーツぐらいの大きさ~ みかんはどんな名前か~わかりませんが…今はまだ青く~あと2ケ月したら美味しく食べれたようです。 とりあえず~網をかぶしてます 母は『葉っぱを切り落とすと~風にみかんの実が直接当たるから葉っぱを切り落とすのはよくない!』 父は『風が葉っぱにあたり~木を揺らすから実が落ちやすくなる!』 話を聞くと~どちらも一理ある みかんを守るには~何がベストなのでしょうか

  • コニファーにつく蟻がすごいんです!

    庭のコニファーに毎年毎年大量の蟻がつき、そこから蟻が何列にもゾロゾロと列を作って塀を歩きます。蟻を巣ごと退治するような薬を置いても全く減らず、漂白剤などで退治したりするのですが、一時間もすればもう元通りです。毎年蟻退治のために相当な金額をかけているのですが何の解決にもなりません。樹を切り倒すしか蟻をいなくする方法はないのでしょうか?どなたか、コニファーに蟻がつかなくなる方法、もしくはあり退治に有効な方法を教えて下さい!!

  • 蛾の幼虫の駆除がしたい!でも、果実なので・・。

    こんにちは。 我が家のブドウの木の葉っぱを食べているのは、 「イラガ」という蛾の幼虫だと言うことがわかりました。 薬で一気に退治したいのですが、 子供も食べるブドウなので、ちょっと心配です。 どうすればよいのでしょうか?

  • きゅうりに蟻がたかってます…

    プランターできゅうりを栽培してます。 小さいきゅうりの実ができ始めてるくらいに成長したんですが最近になって急に蟻がたくさん葉っぱの上や茎をうろちょろしてます。 他の花壇や鉢の観葉植物にはまったくたかってないのに何故かきゅうりにだけ(ToT) 蟻がたかってても影響はないでしょうか? でも気持ち悪いのでなんとか退治したいのですがどうすればいいでしょう?? アリカダンという巣に持ち帰って殺すやつは使ってもいいでしょうか?でもゼリーがくっついた体で葉っぱやきゅうりの実を歩かれたら野菜に悪影響は…?? この際ゴキブリホイホイでも置いといてくっつけて退治ってのはどうでしょう?? 何かアドバイスをお願いします

  • ツワブキの蟻退治について

    ツワブキの蟻退治について ツワブキを育てていて、ここ3年ほど花が付くようになり喜んでいるのですが、 毎回、蕾が付く頃になると蟻がきます。 たぶんそのせいだと思うのですが、花が咲いても細い痩せた花びらばかりで、 とても弱々しく、ちっとも綺麗ではありません。 蕾にたかっている蟻を指先で取って退治しますが、焼け石に水です。 何か有効な薬がありましたら、散布する時期や薬品名を教えて下さい。 それと、綺麗に咲かせるには、この季節からの手入れなとあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

データ消去ツールについて
このQ&Aのポイント
  • 昨日下記に従いデータ消去ツールを実行しました。処理時間が一番長いタイプを選びましたが、処理終了に立ち会えず、翌朝PC/電源が落ちていました。終了したと思っても正常に起動しないのでしょうか。
  • 昨日、データ消去ツールを実行しましたが、処理時間が長かったため、最後まで立ち会うことができませんでした。しかし、翌朝PCが異常な状態で起動しない状況となりました。どうすれば正常に起動させることができるのでしょうか。
  • データ消去ツールを使ってPCのデータを消去しましたが、処理時間がかなり長く、最後まで立ち会うことができませんでした。しかし、起動してみるとPCが正常に動作しない状態です。どのように対処すればいいでしょうか。
回答を見る