• 締切済み

あら熱をとるとは

料理用語「あら熱をとる」と「冷ます」の違いを教えてください

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6254/18645)
回答No.5

ゼラチンを溶かす場合を例にして言うと 常温まで冷ますと 鍋に入ったままで固まってしまうので 容器にうつせなくなります。 そこまでいかなくて液体の状態を保つところまで冷ますことを あら熱をとると言います。

回答No.4

はじめまして♪ 「あら熱を取る」=「適度に冷ます」と理解されて良いでしょう。 ドコが違うかと言えば、「手で触れる程度まで冷ます」というのが「あら熱を取る」という範囲で、それよりも常温に近く成るようにしたいときに「冷ます」などと呼ぶ事が多いようですねぇ。 なお、室温より低い温度にする場合は、「あら熱を取ってから、冷蔵庫で冷やす」などとも言いますね。 多くの食材に入っているタンパク質などは60℃を超える事で変化が出て来ます。 手で触れる温度、というのが、コレ以下の範囲なので、おおよそこの考えでオッケーでしょう。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

「あら熱をとる」… 加熱語に残っている熱を、 食材が加熱変化しない温度まで自然に冷ます事。 (食材が加熱変化しない温度まで下げながら、その間に食味が安定すればOK。) 「冷ます」… 加熱した食材の温度を適温または常温まで下げる事。 (食味変化に影響しない適温まで下がれば、基本的にはOK。) 時と場合によっては、 熱くなってる容器の熱を下げる目的で,濡れ布巾の上に置くこともある。 …(いずれも基本は室温放置です。)

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.2

常温にするのと、冷蔵庫などを使って冷やすのとは違いがあります。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.1

 語義的には一応別で、以下のような意味合いです あら熱をとる:湯気が出なくなる程度の温度になるまで放置する 冷ます:室温と同程度になるまで温度を下げる。  実際のところは似たようなものですが、ただ「冷ます」の場合は放置するだけの場合もあれば、風を当てたり水を使ったりして、より積極的に温度を下げようとする事もあります。  対して「あら熱を取る」の場合はほぼ放置一択。自然と温度が下がるのを待つ以外で、この表現はほぼ使いません。

関連するQ&A

  • 「粗熱を取る」と「冷ます」の違いは?

    「粗熱を取る」と「冷ます」の違いはなんでしょうか?

  • 粗熱を取るってどれぐらい

    粗熱を取る、とレシピを見てると書いてあるのですが、 粗熱とはどれぐらいを目安にするのですか。 手で触って熱くなかったら粗熱って取れてるんでしょうか。

  • 荒熱は何故とるの?

    出し巻き卵を作っていた時に、ふと出た疑問です。 お時間がある方がいましたら、ぜひ回答をよろしくお願いいたします。 レシピを見ながら作っていると「荒熱をとってから…」と書いてありました。 そういえばよく「荒熱をとってから」って書いてあるレシピがあるなぁ、と考えつつ、「そういえばなんで荒熱を取らないといけないんだろう?」と思いました。熱を取るのなら、最初から火加減を弱くすれば良いのでは?何の意味があるの?と…。 おそらく相当お馬鹿な質問かと思いますが;、どうかご回答お願いします。 それと、数回に分けて卵を流しいれると書いてあったのですが、これも何の意味があるのでしょうか?卵がふわふわに出来上がる、とかでしょうか?

  • 粗熱をとるとは

    ご飯を炊いて、ラップで包んで、冷凍しようと思いますが、ネットで「粗熱をとって冷凍」とありますが、粗熱をとるとは、どのくらい様して、冷凍庫にいれたらよいのでしょうか。目安の時間とかありますか。茶碗一杯分ずつラップに包んで冷凍しようかと思っています。

  • ケーキ焼成後の粗熱のとり方

    家でケーキを焼いた後の粗熱のとり方についてです。 焼けたらすぐに型から生地を外すか、型ごとクーラーに乗せて粗熱をとるか、レシピによって違いますよね? これによりどう違いがでるのかを教えて下さい。 余熱で生地に火を通すか通さないか、とかそういう感じですかね? もうひとつ、型ごと粗熱をとるとレシピに書いてあったらいつもその通りにしているのですが、焼成後すぐにショックを与えていても多少生地が縮小してしまいます。 これはそういうケーキということなのでしょうか? それとも、私のショックの与え方や生地の混ぜ方の問題でしょうか? 趣味でやってるだけの素人なので、簡単に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします^^

  • 『あら熱をとる』『7分立て』を英語で言うと?

    調理(製菓?)用語『あら熱をとる』と『7分立て』は英語で何といいますか? 加熱して上がった素材の温度をあらかた取って次の工程に進む、という言葉「あら熱をとる」 remove from the heat and let cool ??どうもまわりくどい感じです。 あら熱を取るのは各国共通の料理工程でしょうから、recipeに明るい方、良い言い方をどうぞ教えてください。 それと生クリームあわだての際の「7分立て」(8分、10分立てとありますが‥‥) こちらも製菓では大事な言葉と思います。 whisk daily milk until the mix has increased in volume (give it more body. consistency,that's like melted icecream.) ??とってもまわりくどいです。 現状で日常使いされている言葉があるはずと思います‥‥どうか、よろしくお願いいたします。

  • シフォンケーキの粗熱の取り方

    シフォンケーキ作りにはまっていますが、粗熱の取り方で困っています。 型はドーナツ型で、底が取れるタイプです。 本などには、逆さまにして粗熱を取ると書いてありました。 しかし、焼き上がりを逆さまにして粗熱を取ろうとすると、 カポっと、すべり、中身が取れてしまいます。 (´・ω・`)それはそれで美味しいのですが、 やはりちゃんと逆さまで冷ました方が良いのでしょうか? ちなみにベーキングパウダーを使わないで作っています。 よろしければご意見をお願いします。 美味しいフカフカシフォンを作れるようになりたいです( ノД`)

  • 真夏のあら熱の取り方

    炊き立てご飯をタッパに入れて冷凍保存する際に あら熱を取ってから冷凍庫に入れなくてはいけないと思うのですが 真夏の時期だと熱が冷めるまで結構な時間が掛かります。 その間、温かいご飯をキッチンとはいえ結構な高温のところで数時間放置するのは 少々気が引けてしまいます。 この様な場合どうすればいいのでしょうか?タッパごと流水にさらして一気に冷やしても 良いのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 粗熱を取って寝る前に冷蔵庫に入れたほうが良いの

    夜に作った煮物は 粗熱を取って寝る前に冷蔵庫に入れたほうが良いのでしょうか? それとも夜中中ラップをかけてキッチンに置いておいて 朝に冷蔵庫に入れれば良いのでしょうか? 部屋の温度は25度の関東です。

  • でき上がった揚げ物をまず新聞紙にあげて、あら熱が取れたら容器に移す総菜

    でき上がった揚げ物をまず新聞紙にあげて、あら熱が取れたら容器に移す総菜屋さん、どう思われますか。 新聞紙のインクって、赤ちゃんが破って口にするという想定もあり、危険性はそれほど心配する必要はないのかも・・とも思いつつ、今時こんなお店があること自体、信じられないのですが。 そういうお店を知っているとか、そういうところで働いたことがあるとか、保健所関係者とか、インクの専門家とか、いろんな方のお返事をお待ちします。

専門家に質問してみよう