• ベストアンサー

男子体操個人鉄棒のブーイングによる加点

生で視ていたものなのですが、十分ぐらいブーイングすれば点数というは増えると解釈していいのでしょうか? 審判は情や環境にのまれないのが普通だと思っていたのですが、そういうルールも存在するのでしょうか? 小西さんや苅谷アナも妥当だといっていましたが、みなさんどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamikuro3
  • ベストアンサー率17% (92/523)
回答No.2

私もあってはならないことだと思います。 観客は派手な技に目を奪われ勝ちですから(あの場合6回の離れ業)、あのブーイング自体は理解できるのですが、審判がいちいちそれに反応していては、公平なジャッジなど望めないでしょう。 またブーイングによって採点が左右されるという悪しき前例を作ってしまったわけです(今後観客は地元選手の為にブーイングを惜しまないことでしょう)。 アイススケートでも問題になりましたが、採点競技のおける審判は常に毅然としていなければ、選手がかわいそうです。 勿論、人間のやることですから、ミスもあるでしょう(個人総合でもありましたが)。 例えそうだったとしても、あの場であの対応は実にまずかったと思います。

Shin_kai
質問者

お礼

確かに前例を作ってしまったのは、これからの体操競技が変わってしまいますよね。 次ぎの北京五輪だと、アジアカップの時みたいに日本がいい点取ったとしてもブーイングでさげられたりしたらたまりませんもんね。まぁ、そんなことは起きないと信じていますが。 審判も難しいところでしょうね。あのままだったらポール・ハム選手が可哀想になってしまいますし・・・。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

#3です。 韓国は団体ではなく個人総合でした。

回答No.3

今大会各競技で審判のレベルの低さが問題になっています。 野球もサッカーも体操もレスリングも誤審が多く、 しかもそれを大会委員、各競技委員会、審判が 認めており選手、関係者、観客から不信感が増幅しているいようです。 体操では男子団体で韓国の採点でミスがありそれを韓国が抗議したところミスを認めたのですが 順位等の変更はなかったようで裁判沙汰になっています。 団体では日本の採点でもブーイングが起きましたが 結果金メダルだったので大事にはなりませんでしたが。 結局そのあたりが今回の採点やり直しにつながったのではないでしょうか。

Shin_kai
質問者

お礼

確かに、私もそう感じられるところが幾つかありました。 選手のレベルが上がっても、審判のレベルがそのままだったらいくらイイ演技・行動をしても妥当な判断はつきませんもんね。 野球も審判一人一人ストライクゾーンが違ったり、サッカーの判断も然り。 審判のレベルも考慮して戦わないとダメなのかなぁ、と思えてしまう今日この頃です。 男子体操団体の跳馬での演技もブーイングがおこりましたし、採点競技には他の競技以上神経を集中してもらいたいものです。 ありがとうございました。

回答No.1

「例外中の例外だ。」って新聞に書いてありましたし、評論家っぽい人も「誤審だからしょうがないでしょう。」みたいなことをいっていました。 私もチョッと疑問に感じています。

Shin_kai
質問者

お礼

「誤審だからしょうがないでしょう。」 う~ん。そういうもんなんでしょうかねぇ。 やはりこういう部分は採点競技の難しいところですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体操の鉄棒の「離れわざ」はいつ誰がはじめたのですか

    体操競技の鉄棒では、両手を鉄棒から離す「離れわざ」をやりますけれど、「離れわざ」はいつ誰がはじめたのですか。 そして最初の「離れわざ」とはどういうものでしたか。

  • プロ野球を盛り上げる新ルール

    シーズンが終わったのにプロ野球の話題ですみません。 テレビの視聴率を見ても年々人気は下がるばかりで、延長中継もなくなりました。クライマックスシリーズも特に人気を回復させる効果があったとは思えません。 そこで、ファンに楽しんでもらうためのルール改正も(ドラフトも含めて)考えてみる必要があるんじゃないかと思います。 個人的には審判の判定ミスと判定に対する必要のない抗議が野球をつまらなくしているようにも思います。 そこでアメフトNFLの「チャレンジ」というルールを参考にして、判定に対する抗議にルールを設けるというアイデアを考えました。 野球にタイムアウトはないので、代わりに「(怪我以外の)野手の交代権(代打権)」というルールを設けて、「判定に対する抗議があった場合、審判はVTRでプレーを見直しジャッジを確定する。判定が覆らなかった場合は、野手の交代権を剥奪する。抗議が認められ判定が覆った場合は、交代権はそのまま。」 という新ルールはいかがでしょう? 野手の交代権(抗議が何回出来るか)は2人位が妥当ですかね(チャレンジがなければ、交代は現行同様、無制限)。導入すれば、「明らかなミスジャッジを防げる」「審判の能力が数値化でき、ある程度評価の参考になる」「不必要な長時間の抗議を防げる」という効果が見込めると思います。 皆さんが考える、プロ野球を盛り上げる新ルールはどんなものですか?

  • 球技大会の審判

    こんばんわ。高校三年の者です。 来月校内で球技大会があり、サッカーの審判委員長をすることになりました。先生はルールに詳しくないのでルールに関しては全任されました。 審判はサッカー部が行い、コートのサイズは実際の試合の約半分の広さなのでぺナルティエリアなどはその分小さくなっていて、20分ハーフ、8対8で試合をします。ゴールは普通の大きさです。 例年かなり激しいプレーもあってカードが飛び交います。 去年の先輩までは誰も審判の免許を持っていなかったのでハーフラインから見守っていましたが、今年は全員が4級を持っているので先生からも「サッカー部らしいところを見せろ!」と言われました。 そこでいろいろと問題が浮上するわけですが・・・ 1、審判はどのように動けばよいか  対角線に走るとものすごく選手の邪魔になってしまいます・・この場 合はどのように動けばよいのでしょうか?ちなみに試合に副審はおら ず、オフサイドが明らかな場合にだけ主審がオフサイドを取ります。 2、FKのときの9.15mをどのように扱うか? 3、PKの距離は縮めてよいのか? 3に関してはPKの際だけ11mの位置から蹴ってもらおうと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 男子新体操

    男子新体操を観てみたいのですが、 大学や高校の大会などは、いつどこでやっているのでしょう。

  • W杯見てて思いました。皆さんはどうですか?

    あまりに周りが騒ぐので日頃見ないサッカー(W杯)を見ました。そして今後見ることは無いと思いました。その理由は。 1.全体的にダラダラしすぎ。特に終盤。グダグダ。疲れてパフォーマンスが落ちるなら15分×4回にするとか、選手交代の人数を増やすとかすればいいのに。 2.ほとんど点数が動かない。また2点差とかで残り5分とかだともう絶望的。勝ってるチームの終盤のパス回しは見ててがっかりする。 3.ロスタイムって・・・審判のさじ加減で試合時間が決まるのはどうかと。時間を表示してプレーが止まってる間は時計を止めればいいのに。 4.選手の姿勢が汚すぎ(失礼)ちょっとぶつかったら派手にこけて、痛くもないのに大げさに転げまわって、でも次の瞬間は元気に走り回って、平気で相手のユニフォームつかんで、ひどい言葉を相手に浴びせて、挙句は頭突き。審判にバレなければ反則はむしろ賞賛される?スポーツマンシップはないの?正直、私個人としてはこれをスポーツとして子供たちにさせたくないです。 サッカー以外のスポーツでも汚いプレーやいい加減なルールもありますが、これほど世界的にメジャーなスポーツがこんなだとは思いませんでした。 卑怯なことはしないことを美徳とする「サムライ」ブルーの日本人には向いてないのでは? 皆さんはどう思われますか?

  • タロットで復縁出来るか占いました

    タロットのリーディングをお手伝い下さい 復縁は可能かどうか? 1) 過去…女帝(正) 2) 現在…女教皇(逆) 3) 未来…死神(逆) 4) 環境…審判(正) 5) 無意識…法王(正) 6) 方法…太陽(正) 7) 核心…魔術師(逆) 現在の関係は、まさに女教皇(逆)が表す通り、お互いに連絡を取り合うこともなく、 音信普通の状態。過去の女帝は、彼にはパートナーがいる事を 表していると思います。 特に方法の太陽、環境になぜ審判が?そして未来の死神(逆)が分かりづらいです。 厳しい解釈でも受け入れますので、 リーディングをよろしくお願いします。

  • テストの点数配分

    テストの点数配分の事についてなんですが。 大抵が、難しい問題ほど点数は高くなってますよね。簡単な問題ほど点数は低くなってますよね。 これ、少し変ではないか、と。 まず前提として。 1.点数配分が高いほど難しい問題で、解けなくて当たり前の問題。 2.点数配分が低いほど簡単な問題で、解けて当たり前の問題。 とします。そうですよね。 テストを減点法(最初100点あるとし、間違った問題の点数分だけ引いていく)で考えてみましょう。 すると。 1.解けなくても当たり前の問題が解けなかっただけなのに、大幅に点数が引かれる。 2.解けて当たり前の問題が解けなかったのに、点数はほんの少ししか引かれてない。 こういう事態になってしまいます。変ですよね。普通逆でしょう。 1.解けなくて当たり前の問題が解けないのは仕方ないんだから、引かれる点数は低い。 2.解けて当たり前の問題を解けないのであれば相当わかってないんだから、厳しく減点を食らう。 こうなるのが正しいのではないんでしょうか。 じゃあ、難しい問題ほど点数配分を低くして、簡単な問題ほど点数配分を高く(=案Aとする)すればいいのか。 というと、それはそれで、またおかしな事になるんです。 先ほどは減点法で話を進めましたが、今度は加点法(最初0点だとし、正解した問題の点数分だけ加えていく)で案Aを考えてみましょう。 すると。 1.解けなくても当たり前の問題が見事解けたのに、大して点数が加わってない。 2.解けて当たり前の問題が普通に解けただけなのに、すごい高得点がもらえる。 こういう事態になってしまいます。変ですよね。普通逆でしょう。 1.解けなくて当たり前の問題が解けたのはすごいから、加えられる点数は大きい。 2.解けて当たり前の問題が解けたのは当然なんだから、加える点数は少しでよい。 こうなるのが正しいのではないんでしょうか。 つまり、点数配分をどのように行っても、加点法で考えるか減点法で考えるかをスイッチするだけで理不尽な事になってしまうんです。 ということは。 「点数配分をする事自体が間違い。全ての問題を均一な点にするのがマシ」となるのではないでしょうか。 つまり、「正解数÷問題数×100、の四捨五入」の方が良質な採点方法ではないか、ということです。 ついでに、点数配分考えなくていい分、問題を作る側の手間も省けますし。 どうでしょうか。 また、お暇なときにでも是非この点数配分問題を考えてみてください。 どこかで誤謬(論証の道のりで何か誤りがあって、その論証が妥当でなくなっている事)があれば、指摘して頂けるととても嬉しいです。

  • ブーイングについて

    サッカー・アジアカップ D組の「重慶」は気温も暑い中、中国サポーターも「熱い!!!」状況ですが過去の歴史的責任・尖閣諸島の問題等による「反日感情」は理解出来なくは無いが、あまりに露骨な日本憎しな「ブーイング」はどうなのかな・・・と思います。 地上波TVでは「中国では中東国が人気があるから、日本に対してブーイングが・・・」などと (お前は日本政府か!!!)とツッコミ入れたくなるほどオブラートに包んだ、言いようです。 で!実際やはり「中東国」は人気があるんですか?? 衛星放送が観れない私には真相のほどが不明です。 「韓国」VS「クウェート」・「韓国」VS「UAE」戦をご覧になった方、教えてください!!!

  • ブーイング

    6月21日、巨人ロッテ戦で巨人の横断幕がライトスタンドに上がった時にレフトスタンドと3塁内野席から物凄い声のブーイングが起きたのは何でですか?

  • ブーイングについて

    一般的にJリーグの試合では指笛はブーイングに使うのでしょうか。地元チームが勝った時に「ピューピュー」と指笛を鳴らして喜んでいる人もいたし、ブーイングで使うか喜びの表現で使うか悩んでいます。

専門家に質問してみよう