• ベストアンサー

行政通達の調べ方

専門知識のある方への質問です。 少しマニアックで回答が付くか不安ですが・・・ 基発などの行政通達は、どのサイト、または文献をあたれば分かるのでしょうか? 労働法の解釈を調べる際に行政通達が必要になりますが、調べ方が分かりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

厚生労働省法令等データベースを使います。 実務はもちろん、社会保険労務士の受験生などにも非常に重宝します。 過去改正履歴の検索はもちろん、最新改正情報の確認ももちろん可能です。 ある意味で、関係者にとっては、基本中の基本とも言えるデータベースです。 URLは以下のとおりです。 https://www.mhlw.go.jp/hourei/index.html ここで「情報詳細検索」を行なうことで「基発」「職発」「均発」といった労働関係各法に係る通知(行政通達)を日時順に検索可能です。 ちなみに、年金であれば、「年管」「年管管」などです。 実際に体感していただいたほうが早いでしょう。 ぜひお試し下さい。  

nolaneco
質問者

お礼

たいへんありがとうございます! 早速使ってみましたが、とても勉強になりそうです。 こんなに早く回答が付くとは思っても見ませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#247467
noname#247467
回答No.4

 🙇ごめんなさい(>_<)  お元気でいらっしゃいますでしょうか・・・?  今、新型コロナウイルスの影響でみて、通達等もありますね(* ̄▽ ̄)。  春なのでみて、もの思いに沈む事もあるかもしれませんが(泣)、音楽 を聴いたりしてみて、頑張ってくださいね( ,,`・ω・´)。  いかがでしょうか・・・?

nolaneco
質問者

お礼

ユニークな回答ありがとうございます。

回答No.3

その他、厚生労働省以外の官庁からの通知(行政通達)を検索したい場合には、e-gov 電子政府の総合窓口という総務省行政管理局のサイトから、各省庁の通知集等へのリンク(下記URL)をたどって下さい。 ただし、省庁間で、収録範囲に非常に差があります。 https://www.e-gov.go.jp/law/ordinance.html なお、細かく、かつ専門的に調べるには、回答 No.1 で触れられている「文献等による方法」に従うしかないとは思いますが、情報が古かったり、そもそも入手困難だったりするケースも少なくはありませんので、正直申しあげて、実用的とは言いがたいものがあります。 したがって、もし可能であれば、できるだけ、私が紹介させていただいたサイトでのネット検索を活用なさることをおすすめします。  

nolaneco
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々あるんですね。ぜひ活用させていただきます。

回答No.1

  訓令・通達・通知の調べ方 https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-619.php

nolaneco
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 休日について定めた通達のありか

    休日の定義などについて知りたいので次の(1)~(4)の通達を探しています。これらの収録された文献またはこれらを閲覧できるサイトをお教えいただけないでしょうか。 (1)昭23・11・9 基収第2968号 (2)昭23・4・5 基発第535号 (3)昭23・12・18 基収第3970号 (4)昭23・9・20 基発第1384号

  • 給与振込みについて

     賃金の口座振込みに関して、労働省(現厚生労働省)の通達「基発第530号(10.9.10)」というのが発出されていますが、内容全文をご存じの方はいませんか。

  • 厚生労働省が行った派遣労働者の離職票発行についての通達にについて

    厚生労働省が行った派遣労働者の離職票発行についての通達にについて お世話になります。 来月末に派遣契約が終了になり、派遣先より更新が無い旨を派遣の営業を通して言われました。 それはよいのですが、離職票の離職理由が「自己都合」なのか「会社都合」なのか不明だったため、このサイトで検索しておりました。 検索で過去のものを見ていると、派遣労働者への離職票の発は、離職後1か月ほど待つようにと厚生労働省から通達があったような回答がいくつかみられました。 そこで質問なのですが、そのような通達は本当にあったのでしょうか? また、それはいつあって、正式な通達の名称というのはどのようなものなのでしょうか? もし、その通達がWebなどに掲載されている場合、そのURLを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 特別法と行政解釈は、どちらが優先?

    法律間では「運用的に言って、特別法のほうが上位法より優先される」訳ですが、 省庁などの行政判断として出されている見解や通知・通達等は、さらに特別法より優先されるのでしょうか? 議会も通さず、行政が勝手に、条文規定を軽視した解釈を取る事は認められるでしょうか? (可能でしたら根拠も一緒に)御教示宜しくお願い致します。

  • 行政書士について

    現在大学生で行政書士の仕事に魅力を感じたので資格を取ろうと思っているのですが少し不安があります。行政書士の資格だけで生活ができるほど稼ぐ事ができるのでしょうか。行政書士に関して詳しい知識をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 行政書士試験の素朴な疑問

    似たような質問がありましたが、求める答えがなかったので質問いたします。 行政書士に興味を持ち、試験勉強を始めようとしているのですが、なぜこれほど条文の解釈と判例知識ばかりの試験なのでしょうか。 行政書士の仕事は、簡単にいうと代書屋だと理解しています。 行政書士の試験も、何かの事例に基づいて実際に書類を作成してみる、という類の試験かと想像していたのに、判例知識ばっかりなので、びっくりしました。 法律の解釈とかって、実際の業務で必要とされる知識なんでしょうか。 もしそうなら、どんな場面で必要なのか、具体例があれば教えてほしいのです。 法律事務全般が仕事で、訴訟も扱うことのある司法書士、弁護士だったら、必須の知識だとわかります。 でも行政書士って法律相談はしませんよね。というか、できませんよね。 でも資格取得に必須の試験で求められる、ということは、実際の業務に使うことがある、からですよね。 どんな場面で使うんだろう?と疑問です。 私は法律関係にはまったくの素人です。 大学は理系ですし、仕事も理系。 だから行政書士の仕事についても、本やネットで得られる程度しか情報がありません。 「仕事は確かに代書屋だけどねー、実際はこんなこともやるんだよ」みたいなご意見を聞かせていただけたらと思います。

  • 懲戒解雇を通達されています。

    会社内で問題を起こし懲戒解雇を通達されています。 先日会社から私のした行為をまとめた「自認書」が送られてきてサインをして送り返せととのことでした。おそらく労働基準監督署に送り懲戒解雇の手続きをするつもりだと思います。 そこで御質問です。 この書類をいつまでも会社に送り返さないと懲戒解雇はされませんか? また、返さないことによって別の制裁がなされるでしょうか? 懲戒解雇後だと再就職の際履歴書に記載しないといけないみたいなのでどうするべきか悩んでおります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 薬の処方日数は厚生労働省の通達で決められている?

    医薬品の処方日数は厚生労働省の通達で決められている? 蕁麻疹を患ってしまい、今まで8年間通院していた病院で「6ヶ月分」ぐらいの薬を処方していただいたのですが、事情により、今年に入って、ある病院に通院したときにその医師に「6ヶ月分ぐらいの薬を出して下さい」と言ったところ、「厚生労働省の通達で決められているので1ヵ月しか出せない」と言われて1ヵ月分しか処方してくれなかったのですが、今まで通院していた病院ではそんな説明もなく普通に「6ヶ月分」ぐらいの薬を処方していただいたのですが、そもそも薬の処方は厚生労働省の通達で決められているのでしょうか? 今まで「6ヶ月分」ぐらいの薬を処方していた病院は「藪医者」なんでしょうか? もしそうだとしたら、厚生労働省の通達を守っている医師は良心的な医師なんでしょうか? 医療従事者の方、回答のほうお願いします。

  • 有給休暇の繰越について

    就業規則に有給がMAX20日とあるのは、法律で決められた日数以上は出さないという意味で、有給の未消化分はその中に入らないと私は解していました。 ところが、労働法に詳しい人の見解は、繰越に関しては会社が規定できるものであり、20日を超えて与える必要は無いというものでした。 そこで繰越に関して教えてgooとWEBで検索してみたところ 未消化の有給繰越については  会社規定によらず取得できるとするものと  規定によっては切り捨てになるとしている 回答や文章がありました。 労働基準法では有給の繰越については触れられていませんが、第115条によって2年の時効があるとするのが一般的なようです。 行政解釈でも(基発第501号)繰越を認めているとなっているようです。 これらは流動的な解釈にしかすぎないのでしょうか。 就業規則に繰越規定が無い場合、いったいどちらが法的に正しいのでしょうか。

  • 行政訴訟で、行政側として参加をする人は?

    法律を少しかじった程度の素人なのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させてください。 行政訴訟において、被告側として、訴訟を遂行していくのは、どういった人なのでしょうか?訴えられた行政庁がどのような種類のものなのかにもよるのかもしれませんが、行政庁の名前で訴えられても、誰かが法廷に出てきて、実際に争うことになりますよね? 例えば、労働基準監督署長が当事者だった場合には、行政に携わる人が、代理人として、裁判に出席するのでしょうか?それとも、行政側が弁護士資格を有する者を雇って訴訟に参加させるのでしょうか? 前提知識についても自信がありませんので、間違いがあれば是非ご指摘ください。よろしくお願い致します。