• ベストアンサー

行政訴訟で、行政側として参加をする人は?

法律を少しかじった程度の素人なのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させてください。 行政訴訟において、被告側として、訴訟を遂行していくのは、どういった人なのでしょうか?訴えられた行政庁がどのような種類のものなのかにもよるのかもしれませんが、行政庁の名前で訴えられても、誰かが法廷に出てきて、実際に争うことになりますよね? 例えば、労働基準監督署長が当事者だった場合には、行政に携わる人が、代理人として、裁判に出席するのでしょうか?それとも、行政側が弁護士資格を有する者を雇って訴訟に参加させるのでしょうか? 前提知識についても自信がありませんので、間違いがあれば是非ご指摘ください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 行政訴訟の場合,被告は「国」です。そして,法務省の所管事項となっています。  「国」は機関であって,自然人ではないので,法廷に出てきて弁論することができませんから,誰かが法廷に出てくることになります。  大抵は,法務省に居る検察官(訟務検事)が指定代理人となり,法廷に出てきます。  訟務検事が全ての国政を知っているわけではないので,当該省庁の職員も指定代理人に加わることがあります。指定代理人は,法曹資格がなくても構いません。また,複数の人を指定代理人にすることができます。  労働基準監督署長が当事者ということであれば,その労働基準監督署を所管する労働局の職員が指定代理人に加わることがあります。  また,弁護士を代理人にすることが全くないわけではありません。    訟務検事は,「国」が訴えられた時に指定代理人となりますが,地方自治体が訴えられた時には指定代理人となれません。  地方自治体が訴えられた場合,弁護士に委任するか,その自治体の職員を指定代理人にして,訴訟を追行します。

unyounyo
質問者

お礼

私の言葉足らずな質問の意図をきちんと汲み取っていただき、本当にどうもありがとうございました。必要な情報をわかりやすい形で教えていただいたので大変参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

誤記を訂正します。 誤)訴訟部門に所属する「訟務検事」   ↓ 正)訟務部門に所属する「訟務検事」

回答No.2

国の利害に関係のある民事及び行政に関する争訟は、国の立場では「訟務事件」とされ、法務省・法務局の訟務部門の職員が処理を担当します。 http://www.moj.go.jp/KANBOU/SHOMU/index.html http://www.moj.go.jp/KANBOU/SHOMU/shomu03.html 重要な事件については、訴訟部門に所属する「訟務検事」と呼ばれる検察官が「国側指定代理人」として、準備書面の作成や陳述などの法廷活動に当たります。 www.moj.go.jp/KANBOU/KENJI/kenji08-04.html なお、代理人の指定については、下記のURLが参考になります。労働基準監督署長が当事者の場合は、厚生労働大臣が当該署長等を代理人に指定することもできるようですが、実際は法務大臣が法曹のプロである「訟務検事」を代理人として指定するものと思われます。 http://houmukyoku.moj.go.jp/kagoshima/table/QandA/all/syoumu2.html

unyounyo
質問者

お礼

たくさんの参考URLを含め、ご丁寧な回答をいただき、本当にどうもありがとうございました。大変参考になりました。

noname#24295
noname#24295
回答No.1

検察官です。 検察官は、国や地方自治体や公的団体が訴えられた場合、その「弁護」をします。 検察官は、刑事裁判で被告を追及するだけではないのです。

unyounyo
質問者

お礼

すぐに端的なご回答をいただき、どうもありがとうございました。 検察官が出てくるとは思いもしなかったのでとても意外な事実でした。

関連するQ&A

  • 行政訴訟の時の行政側には弁護士が付くのでしょうか

    ニュースで行政側を相手どった訴訟について報道される事がありますが、被告側の行政には、一般の弁護士が付くのでしょうか。その時の弁護士費用というのは、行政の予算から出るのでしょうか。その費用は公表されているのでしょうか。 長期間に及ぶ行政訴訟裁判について、無駄な控訴を続けている場合があるように思いますので、こうした点が疑問となっています。

  • 民事訴訟で訴えた側にも弁護士がつく?

    民事訴訟で、被告に弁護士がつくのはよくわかるのですが、 訴えた側(原告?)にも弁護士がつくのでしょうか? 必ずどちらにも弁護士がつくものなのですか? 訴える側につく弁護士は、どんな仕事をしてくれるのでしょうか? 訴える人とよく相談して、裁判所で実際に被告を追及してくれるんでしょうか? そうである場合、訴える人は弁護士さんによくご相談すれば、 あとは弁護士さんが裁判を進めてくれる感じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 行政訴訟の被告

     ある職業病で、某労働基準監督署に労災申請をしましたが不支給されました、審査請求 再審査請求をしましたが棄却されました、。  ここからが質問なのですが、原処分取り消しの行政訴訟を行った場合の被告は法務大臣ですか、それとも原処分を下した労働基準監督署長ですか?  私が思うには、法務大臣は関係ないと思うのですが?  また、労働基準監督署長を、証人として裁判所に呼ぶことは出来ないのでしょうか?(労働基準監督所長は多数決のルールを無視した採決を行いました)  馬鹿な質問ですがご回答よろしくお願いします。  

  • 株式会社が民事訴訟で当事者になった場合

    株式会社が民事訴訟で当事者(原告・被告)になった場合についてお尋ねします。 * 株式会社の代表取締役または支配人は、自然人の「本人訴訟」と同じ理屈で法廷に出れる。 * 代表権を持たない取締役、あるいは支配人でない使用人は法廷に出れない。株式会社を代表して訴訟を追行する権限を持たないから。 * 代表取締役または支配人が法廷に出ないのなら、代理人として弁護士(簡易裁判所なら弁護士または司法書士)が法廷に出る。 と理解していますが、間違っていましたらご指摘をよろしくお願いいたします。

  • 訴訟の準備書面による誹謗中傷

    ある民事事件で訴訟中です.被告代理人である弁護士が、被告準備書面にて「原告が提出書類の改ざんをした、弁護士を誹謗中傷した」と陳述しました.これについては、嫌疑が晴れました.この場合、裁判当事者同士のことなので被告代理人には何のお咎めもないのでしょうか? 裁判官の心証が変わる程度でしょうか? 弁護士だからこんなことを言う権利があるのでしょうか?

  • 訴訟費用の負担

    (1)訴訟費用は原告が2、被告が1の割合で負担という判決が出た場合について 「原告(私)は自分がかかった費用のうち3分の1は被告側に請求できるが、被告側の費用の3分の2は(もし請求があれば)支払わなければならない」という意味でしょうか? (2)弁護士費用が認められました(実際かかった分より非常に少ないですが)。この場合でも、弁護士の日当や交通費は訴訟費用に含めて計算して良いのでしょうか? (3)口頭弁論期日に、弁護士だけではなく私(原告当事者)も出席していました。必ずしも出席する必要はなく、代理人(弁護士)1名で良いということから、日当は一人分で計算すべきでしょうか。 (4)被告側は2名(法人と従業員)なのですが、共通の代理人を雇ったようです。同じ事務所の弁護士2名(親分子分)が来ていましたが、1名で十分なのに、勝手に2名が来ていたと思います。 もし相手方が訴訟費用を請求してきて、かつ2名分の日当を請求してきた場合、「弁護士の日当や交通費は1名で事足りた」と退けようと考えていますが、この点につきどのようにお考えになられますか? ご回答いただければ大変ありがたく存じます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 行政事件訴訟法の当事者訴訟(法律初学者です。)

    行政事件訴訟法の当事者訴訟についてです(法律初学者です。)。 行政事件訴訟法の当事者訴訟とは、どのようなものでしょうか。 書籍などを読んでも、さっぱりわかりません。 「形式的当事者訴訟」と「実質的当事者訴訟」があるようですが…。 極めて簡単に、また、できれば、同様(極めて簡単)な具体例もあげてご教示ただければありがたいです。 法律初学者で、その基本的な知識もありません。 これを前提に、よろしくお願いします。

  • 質問:行政事件訴訟法の抗告訴訟のうち当事者訴訟について2

     質問:行政事件訴訟法の抗告訴訟のうち当事者訴訟について1 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2408424 で質問させていただいた者です。  行政事件訴訟法第四条に、 『この法律において「当事者訴訟」とは、当事者間の法律関係を確認し又は形成する処分又は裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするもの及び公法上の法律関係に関する確認の訴えその他の公法上の法律関係に関する訴訟をいう。 』とございます。 「当事者間の法律関係を確認し又は形成する処分又は裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするもの」は、「形式的当事者訴訟」と、 「公法上の法律関係に関する確認の訴えその他の公法上の法律関係に関する訴訟」は、「実質的当事者訴訟」と呼ばれていて、「当事者訴訟」のほとんどが「実質的当事者訴訟」とのことです。  「形式的当事者訴訟」と「実質的当事者訴訟」、というよりもそのそも「当事者訴訟」の意味するところが理解できないところです。ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示をよろしくお願いします。

  • 検察側と弁護側、原告と被告の座る位置

    ずいぶん昔の話ですが、刑事裁判における検察側と弁護側の席について、正面を裁判官席だとして、その右側が弁護側、左側が検察側だったように記憶しています。 しかし、先日観た判決前の法廷の様子のニュースでは、逆になっていました。 どちらに座るかは裁判所によって、あるいは裁判官によって異なるのでしょうか? 民事訴訟における原告側と被告側もまちまちなのでしょうか?

  • 行政事件訴訟法の抗告訴訟のうち当事者訴訟について1

    行政事件訴訟法第四条は、 この法律において「当事者訴訟」とは、当事者間の法律関係を確認し又は形成する処分又は裁決に関する訴訟で法令の規定によりその法律関係の当事者の一方を被告とするもの(中略)をいう。 ですが、 法文上、ふたつの「又は」のうちどちらか一方は「若しくは」でなければならないと思われます。法制執務などを読み込まれて、条文の書き方について詳しい方など、よろしくお願いします。