• 締切済み

息子の赤ちゃん返りのこと

toro71の回答

  • toro71
  • ベストアンサー率70% (50/71)
回答No.4

放置することは可愛そう、それはあっています。 しかし手を差し伸べる場所を間違えています。 朝やお風呂上がりや着替えを手伝う。着替え自体手伝うのは オムツをしている年齢(多く見積もっても3歳まで)です。 手伝うことでオムツから外れないようにあなたがしてしまっています。 先生が赤ちゃんのように接してという言葉を完全に鵜呑みにすると 現状維持になります。セカンドオピニオンに抵抗があるのであれば 変わらず受診で構いませんが、赤ちゃんのように接するをつらい時 優しくそばにいて話を聞いてあげるに変え、着替えなどは褒めながら 自分でできるようにすることが大事だと思います。(それでないと ご主人の後を告げないばかりか、表面的には社会人ができても家庭 を作ることが出来にくくなると思います) 自室を設けて一人の時間を作ったこと、それは思い切ったことと して評価できますが、生活面で何でもしてあげていては前には 進みません。「ママー」と言われて可哀想だから何でもしてあげる では、ずっと2歳に満たない子を育てるお母さんのままです。 泌尿器に問題があるのなら、精神科医だけにこだわらず泌尿器科の 医師とも相談しながら彼が一人の大人になれるように向かわせなく てはいけないと思いますね。

関連するQ&A

  • 息子(小2)のおねしょ…。

    息子(小2)のおねしょで悩んでいます。 1歳くらいからオムツをしていても寝てる時にはオシッコをしていることが殆どなく 2歳の時に オムツがはずれました。 5歳の時におねしょをする様になり、それから毎日おねしょをします。 起きてる時は漏らしません。 夜尿症も疑いましたが、元々オムツは外れてましたし病気という認識をさせない方がいいかと思い 病院へは行っていません。 3人兄弟の真ん中で、3人目が生まれて半年後くらいからおねしょが始まったので ストレスや赤ちゃん返りかな…と様子を見ていたのですが 2年以上経ってしまいました。 2年の間 いろいろ試しました。(薬や漢方はやってません) 飲み物の制限 クタクタになるまで遊ばせてグッスリ寝かせる 叱ってみたり 恥ずかしいよ…と言ってみたり ここ半年は いつか治るよ…とあまり気にさせないようにはしています。 寝る時はオムツをはいているのですが いつしか息子が自ら 5日おねしょをしなかったらオムツを外す… というルールを作り 3ヶ月くらい前に11日間(オムツ5日、パンツ6日)しない日がありました。 しかし12日目に私に叱られる様なことがあり、それからまたおねしょが始まりました。 私との関係が大きいのと、しっかり者の兄と可愛い盛りの弟の間で、身の置き場(無意識に)がないようにも思います。 極力 息子(小2)に目をかけるよう心がけているつもりです。 オムツ5日ルールで4月11日~5日間しなかったので 16日にパンツにしたら漏らしました。 17日もパンツで漏らし そして昨日はオムツで漏らしました。 今日からは、しばらくオムツではなくパンツにしようかと思っています。 ここで質問です。 私のやり方、考え方はこのままでいいのでしょうか? 息子が決めたルールですし、本人も治したいと自ら水分を制限して頑張っています。 いつか治った時に自信にも繋がるので 私としてはこのまま見守ってあげたいのですが… これがもし夜尿症や他の病気の疑いがあるのなら 私のやってることは 息子を苦しめているのでしょうか? ご意見、ご感想よろしくお願い致します。

  • 息子のおねしょについて、その後

    以前息子のおねしょについて質問した者です。 受診してから毎日薬を飲み続けました、おねしょをしない日もありますが、もうすぐある学校の宿泊体験ではまだまだ不安です。 なので担任に話しをした方がいいのでしょうか?息子は強く反対しています、内緒で話しをする方法もありますが、息子の手前本当にそれで良いのか悩んでいますし、私もできることなら言いたくないです。 でも、もし当日おねしょをしてしまった時の事を考えると、と思うと辛くてどうしたら良いのかわかりません。 宿泊行事の時はどのような対応をしたらいいのですか?

  • 娘のおねしょの相談なんですが

    質問の初めまして、娘のおねしょの相談なんですが。 恥ずかしながら中学1年生なんですが。 昔からおねしょをしていて、小学校3年生の頃毎晩のおねしょが続き、4年生から宿泊行事もありますので病院へ通いました。いろいろなアドバイスや投薬などの治療を続け、だんだんおねしょの数も減り4、5年生の宿泊行事には間に合わなかったものの小学校6年生の春にはおねしょはほとんどする事はなく、おむつも必要なくなるまでいきました(それでも月1~2回の割合でありましたが) なんとか中学入学までには間に合って、私たちはほっと安心して、今年の7月に通院・投薬などの治療を辞めました。 9月当たりから、おねしょの数が増え、ここ数日は毎晩のおねしょが続いています。 娘も相当ショックみたいで、私たちもただビックリしています。 どうしたら良いでしょうか?内容を書いてください

  • 中学一年生、おねしょと宿泊旅行について

    中学一年生の息子のおねしょについて相談です。 息子の学校で、7月上旬に宿泊旅行があるのですが、 週に3回以上おねしょをしているので、旅行の参加に ついて対応に悩んでいます。 小学校の時は、担任の先生におねしょやおむつの事を 相談し、対応にあたっていただきましたが、息子も もう中学一年生ですので、学校の方におねしょの対応を お願いして大丈夫なのか心配です。 先日、息子と旅行の事について話しをしたのですが、 先生におねしょの事を相談してよいので、旅行には とにかく参加したいとの話でした。 また、おむつの事を先生に知られる覚悟も出来ている ようです。 できましたら、実際に同じような状況になった方が、 どのような対応をしたかお聞きしたいと思います。 また息子は、恥ずかしいから病院に行きたくないと言い、 一度もおねしょの治療を受けていません。 今回も病院に行く事を提案したのですが、小学校の 頃よりおねしょをする回数が減っている事を理由に、 絶対行かないと断られました。 病院については、このまま連れて行かなくてもよいので しょうか? 親としては、一日でも早くおねしょを治し、おむつを 使わなくても安心して眠れるようにしてあげたいのですが…。

  • 赤ちゃん返り?

    8歳、2歳、2ヶ月の子供がいます。8歳でも赤ちゃんがえりってあるのでしょうか?最近、夜寝る時に8歳の娘が「隣で寝て」と言うようになりました(前は一人で寝ていました)。2歳の息子も、前は勝手に寝ていたのに同じく「一緒に寝て」というようなことを言うようになったり、甘えて抱っこをせがむようになりました。 寝る時、二人の隣に寝るには、私を真中にして両側に子供が寝ればいいのですが、二人ともそれでは済まず、自分だけが隣で寝たいといいます。「じゃあ、順番に」というのは、8歳の娘は分かりますが、2歳の息子は言葉がちょっと遅れ気味のこともあり、理解できないようなので「順番」はうまくできず毎日このことでケンカばかりです。 上の子にガマンをさせてはいけないとは言いますが、一度我慢させてしまったことがあるのですが、「○○(2歳のこの名前)のほうがかわいいんでしょう!」と言って大泣きをされてしまいました。 こういう時ってどういうふうに対処すればいいのでしょう。父親は、帰りが遅いので、協力は期待できません。とにかく、8歳の娘はかなり愛情に飢えているような感じで時々我慢していたものがバクハツして大泣きをすることがあります。母親として配慮が足りないとは思いますが、なかなかうまくいきません。

  • 息子のおねしょで悩んでます。

    保育所年長の息子のおねしょで悩んでます。昼間は漏らさないのですが。私達が夜勤を含む共働きをしている上、親の看病等で忙しく息子をおねしょしないようにとオムツして寝ていましたが、先月から来年の小学校入学を控えて、パンツトレーニングをしていますが毎晩夜中に2回ほど起こしてトイレに連れて行っていますが朝になると大量におねしょしています。保育所やいろいろ相談しましたが解決策がありません。おねしょのことを言わずにほったらかしにしておねしょしなかったら自信がつく手段と色々考えていますが、どなた様かいいアドバイス教えて下さりませんか?息子は悩みや精神的な問題はありません。かなり真剣に考えてますので宜しく御願いします。

  • 赤ちゃん返りでおっぱいを飲む。どうしたらいい?

    3歳と、8ヶ月の二人の娘を育てています。上の娘が最近おっぱいを飲むようになり困っています。 下が生まれてもさほど赤ちゃん返りはせず(反抗期はありましたが)可愛がってくれていました。今現在も一緒に遊ぼうとしたりして、姉妹の関係はいい方だと思います。 上の娘は完母で、1歳半で卒乳。おっぱい大好きでした。 卒乳後もおっぱいを触っていると安心するようで、手を服に入れてくる事はしょっちゅう。でも口に含む事はしませんでした。 最近おむつが取れ、それと同時におっぱいを含みたがり、最初はちゅっちゅする程度でしたがエスカレートしてごくごくと飲むようになってしまいました。下の子が飲む分が無くなってしまうのでは・・・と心配になってしまいます。 言葉で言い聞かせますが「おっぱい飲む!」と大泣きです。明らかに赤ちゃん返りですし『さぁ飲みにいらっしゃい』位の気持ちでいたのですが果たして飲ませ続けていていいのか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。

  • 中学生のおねしょ

    中学生のおねしょ   中学生のおねしょ     中学2年生の男で、恥ずかしいことにおねしょをしてしまいます。(半年ぐらい前からで、パターンはバラバラ。ある時は約3週間なし、ある時は4、5日続けて。)ちゃんと寝る前はトイレに行って、水分も気をつけています。     今は紙オムツをして寝ています。薬はあまり使いたくないし、おねしょアラームも眠りを邪魔されそうだからです。母はオムツを使うことにあまり賛成しません。     ところが今度外泊の学校行事(約1週間)があるのです。 そこで質問が3つあります。 1. 紙オムツを持っていくべきでしょうか?友達にばバレるのがすごく心配です。(引率の先生には恥ずかしいけど言おうと思っています。) 2.もし紙オムツに履き替える場合、どうやって紙オムツをトイレの個室に持っていけばよいのでしょう?(化粧品入れにこっそり隠して持っていくとか?) 3.あと使った紙オムツをどうやって始末したらいいでしょう?(家ではビニール袋に入れて捨てています。)   おねしょをし始めてからの最初の外泊で、本当に心配です。紙おむつをして寝ているのが友達にバレたら学校にも行けないです。

  • 中学生でおねしょ

    中1の女なんですが、小学校中学年くらいから時々おねしょするようになり、今も続いています。 2,3ヶ月しないときもあるし、3日,4日続けてしてしまう事もあります。 5月には学校の宿泊学習があります。もし、その時におねしょしてしまったらと思うと不安です。 先生に相談するのも恥ずかしいし、親にはそれが嫌ならおむつを穿くようにと言われてしまいましたが、それもなんか恥ずかしくて。 何かいい方法はありませんか? やっぱりおむつ穿いたほうがいいんでしょうか?

  • 11歳息子の大便について

    11歳の息子ですが、ウンチがしたくなるとオムツに履き替えて、キッチンカウンターのところでしています。学校ではウンチをしたくならないそうです。 『オムツを履いていてもいいからトイレでしてみよう』と言ってもトイレでするのを嫌がります。 オシッコは幼稚園に入ってからトイレでできるようになりました。 おねしょもしたことは無く、ウンチだけがなぜかトイレでできず、オムツでしています。 来年は修学旅行もありますし、できるようになったほうがいいと本人にも話しているのですが、トイレでする気が全くありません。 ウンチが終わると私や主人がおしりを拭いています。 同じように悩んでいる方や、改善した経験がある方がおりましたらアドバイスいただけたらありがたいです。