• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が出来ないなら離婚、と言う義両親の誘いについて)

義理両親のお誘いについて困っています

whaihanseiの回答

回答No.4

夫君が守れないなら、 離婚しましょ。 義両親は関係ありません。 離婚したら「一人での人生」を 覚悟しましょう。 そう言う人は少なくありません。

noname#243680
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 守ってもらう、はどこまで甘えていいと思いますか? 主人なりに義理両親には妊活してるから見守って欲しい、と伝え納得させたと思っていますが、私は子供が生まれるまでプレッシャーで会いたくなくなってしまっています。 このような私のわがままを通してもわがまますぎないでしょうか。。。主人も納得させに、話し合いをしてくれたから頑張らなきゃ、と思いますが、本当に気が重たくなってしまい、自分が弱いだけかと思ってしまいます。 ご意見伺えると助かります。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 離婚話に義理の両親が絡んでくる。

    今、夫と離婚でもめています。 夫と同居はしていますが、 義理の両親に夫が私の悪口を言うと 義理の両親は、一方的に電話をかけてきて、留守電に “もっと謙虚になれ!もうあんたはどうでもいいんだよ!お前は関係ないんだよ!胸に手を当てて自分のしてること考えてみろ!”と乱暴な口調で 義理の夫の両親が留守電にメッセージを残していきます。 一方的に喧嘩腰に留守電にメッセージを残す両親に呆れます。 電話は子供のいる時間にもかかってきて、その乱暴な口調でメッセージを残されます。 こんな両親はまともなのでしょうか? 離婚話に義理両親が加担してきてますますややこしくなり、もう少し冷静な最低限の良識ある言動をとって欲しいのですが。

  • 義理の両親に悩まされてます

    はじめまして。 結婚して1年4ヶ月、義理の両親のせいで体も心もボロボロです。 始まりは結婚式当日からでした。 ごく身内だけの小さな式の中、義理の両親は義理の兄のお嫁さんが式に来れなかったのをいいことに義姉の悪口を言いたい放題… これには私はじめ実の両親、弟までも唖然とするなか帰り際には私に『(夫)は凄く良い子だから(夫)のこと幸せにしてやって』と… 普通だったら夫に『しっかり頑張れ』とか言うものではないでしょうか? それからも夫の実家に行く度に夫の自慢を永遠とし、夫が居なくなると思った事を考えずにすぐ言葉にする義理の両親に私はいつも傷つけられてきました。 それでも夫にも傷つけられた事は言わず妊娠中も舅の入院やらで義理の両親に実家の両親には言うなと言われ9ヶ月後半の大事な時に1人で何日も留守番をして危うく早産になりそうな時でも我慢し続け、1月に子供も産まれこの子の為にももっと頑張らなくっちゃと思い始めた矢先、東北大震災が起きた1週間後でした。 突然、連絡も無しに東京から山梨の私達の家にやってきたのです。 理由も凄く恥ずかしいのですが、東京はガソリンがないから入れに来てガスボンベを買い占めに来たついでに寄ったと… それを悪びれもせず笑って話す姑に怒りさえ覚えました。その後、私は挨拶したのにご自分は私に挨拶どころか娘の駆け寄り気にもとめてなかったのにも関わらず来て10分後いきなり『嫁にこんにちは、ようこそいらっしゃいましたもいってもらえないから帰る!』と玄関先で怒鳴り激怒し帰って行きました。 この後の私はもうどこにもやりようがない怒りと悲しみで産後から続くうつ病も手伝ってどうしようもなくなってしまいました。 その時はさすがの夫も距離をおくと言ってくれましたが、昨日舅から夫に電話が来て『自分の快気祝いを5月のゴールデンウィークにするから来い』と… 自分で快気祝いをするというのも聞いた事はありませんが正直、会いたくありません。 私の両親も私の状態を見て行かない方がいいと言っています。 もう完全に追い込まれてしまって四方塞がりです。 ちなみに私の両親は夫が居なくても夫に宜しく伝えておいてと言いますが、夫からは義理の両親から電話がかかってきても私に一言もないどころか、娘に宜しくねと言うそうです。私は夫の両親にしてみればただの家政婦と子供を産む道具にしか過ぎないような気がします。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 両親の離婚をいつ彼のご両親に話すか悩んでいます。

    両親の離婚をいつ彼のご両親に話すか悩んでいます。 こんにちは。アドバイスいただきたく投稿いたしました。私は30代半ばの女性です。現在お付き合いしている彼と年内に結婚しようと思っており、準備を進めております。GWに彼と私の両親が会い、今月の初めに彼のご両親とお会いしました。夏から秋で両家の顔合わせなどを行いたいと考えています。 彼のとの結婚を考え始めた年末くらいに両親にその旨を話すと、実は父が自己破産をしたので生活保護を受けるつもりだということを聞かされました。自営業を廃業し、その後働いていなかったため借金が膨らんだようです。母は仕事を持っているので、生活保護を受けるような生活はしたくないし、散々今まで父には苦労させられたので離婚したいとのことでした。実際問題、離婚すれば父は無職なので生活保護が受けれるだろうから、そのほうがいいのではないかという話になりました。当然、今住んでいる所には住めませんし、引越しもしなくてはなりません。 私としてはたとえ両親が離婚したとしても、私の父と母であることには変わりないし、まずは夫婦で話し合い決断するように促しました。結局は離婚する方向で決断したようで、引越し先なども検討し準備を進めているようで、その様子はちょくちょく報告がありました。この両親の決断について私は納得していますし、彼にも話しており理解を得ているように思っています。 そんな中、GWに私の両親と彼が会ったときにはまだ離婚もしていませんでしたし、彼も自分からは初対面で聞くことではないとのことで、私たちの今後の話などをしました。今月、彼のご両親に会いに行くと報告した際も両親は何も言っていなかったのですが、先日連絡をしたところ離婚届を先月に提出したそうです。 やはり彼のご両親には話さなくてはならないですよね・・・。いつ話そうか彼と悩んでいます。離婚しているとはいえ、両家顔合わせの時には父も母も呼ぶつもりですし、彼も承知してくれています。顔合わせの時に「実は・・・」と言うのもどうかと思いますし・・・。こちらからもう一度ご両親のところに出向いて話したほうがいいでしょうか?遠方なので、彼からご両親に話してもらうのがいいでしょうか? 何かいいアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 離婚することになり。。。

    結婚して1年、28才主婦、子供はいません。 舅との問題が数多く起き、離婚を決意しました。 私の場合、慰謝料を請求できるか、どのくらいの額になるのかおしえて頂きたいです。 夫は舅と親子で大工をしており、結婚して初めての給料を、自分の生活が苦しいからとゆう理由で、減給。舅から給料をもらってます。 (もちろん、私達も生活できるはずがなく、私の両親に助けてもらいました) その他にも、夫と共同で購入した車を、私のことが気に入らないとゆうことだけで、『二度と乗るな』の始末。 とにかく、自分以外の人間は何を言っても間違ってる、ちょっとしたことですぐ文句なりいやがらせをしてくる。 主人が一番頼りなく、舅には言い返せない。 舅が干渉してこなければ、私達夫婦はうまくいってました。けんかになる原因は、いつも舅です。姑はだまって様子を見てるだけ。(何を言っても聞き入れないのでしょうがないとは思いますが) 私の両親も、和解なんて考えてません。私以上に怒ってます。 あまりにも、いろいろ干渉してきてうっとうしくなり、離婚に至ったわけです。夫の頼りなさに、もう愛情も冷めてしまいました。他にも、書ききれないくらい、常識に欠けたことをたくさんされてきて、耐えてきました。 この際、取れるものはすべて頂いて離婚したいです。 でもこの不景気で、お金はあまり持っていないようです。 そのような場合、どのように動いていったらいいのでしょうか。手続き等、わかりやすくおしえてください。 初めてのことでどうしていいやら、さっぱりわからないんです。 わかりにくい説明ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 両親の離婚(or不仲)の、子供への影響は…?

    私は、もう5年ほど前から夫を一人の男性として愛せなくなったので、いつかは夫と離婚したいと考えているのですが、子供がいるため、もう少し子供が大きくなって、理解してくれる年齢まで待とうと考えています。 私が夫をどうしてそう思うようになったのかは、話せば長いので割愛させていただきますが、気になるのは子供達の事で… 私は両親が揃った家庭で育っているので、両親が不仲だったり離婚していたりする場合、子供がどう感じるのかが、実際わかりません。ですから、ご経験者やそうでない方々の意見を聞きたいと思います。 ちなみに、今現在上の子は小4の男の子、下の子は今度の4月に小1にあがる女の子です。今はまだ幼なすぎてショックも大きいと思うのですが、5~10年後くらいならわかってくれるのでは…等々考えています。どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 両親が離婚したら??

    両親の離婚について質問させていただきます。 ご回答頂けたら嬉しいです。 両親が離婚ってどんな感じになるんでしょうか? 父と母と私と弟で今は暮らしています。 ずっと自分の親は仲がいいと思ってましたし、 離婚するなんてあんまり考えたことは無かったです。 ですが父は飲みに行って帰って来ると、 自分のことが何も出来なくなってしまうみたいです? 脱衣所で寝ていたり、リビングを散らかしっぱなしにされたりするのが母は前から嫌だったみたいです。 最近はコロナで飲み会は自粛しなければいけないのに飲みに行った父に母は怒り、昨日言い合いになっていました。 母はもし感染したら皆に迷惑がかかるということを、説明していましたが父がうるさそうな顔をするので頭にきたそうです。 3時間くらい喧嘩が続いて、母がお風呂に行ったところで父は外に出ていきました。 多分車にいたんだと思います...? 父がいなくなると母は、 「もうあいつの顔みたくないよー...」と言っていました。 それで私に「パパとママが離婚したらどう思う?」と、聞いてきました。 私は嫌だと思いましたが、2人の仲の悪いまま過ごすのも嫌だと思いました。 「ママ頑張って働くからさ」と母は言いますが、母ばっかり頑張らせたら絶対だめな気がするんです。 父は確かに変なところで怒ったりするけど、普段は面白くて優しいです...。 どうしてそんなに父に強く言うのか母に聞くと、 「パパにはママしか怒ってあげられる人がいないから」と、言っていました。 父の両親(私の祖父母)は早くに亡くなってしまいました。 母は父の前では強気ですが、本当は父のことを心配してるんだな...と思い、それをちゃんと言えばいいのにって思いました。 母は離婚しても、私と弟を育てるし、おじいちゃんとおばあちゃん(母側の)がいるから大丈夫と言っていました。 でもそしたら父はひとりぼっちですよね... そう考えると離婚して欲しくないし、仲直りして欲しいです。 ちなみに私は今中学生で、 母が19歳、父が22歳のときに結婚しました。 今は母が33歳、父が36歳です。 母は若いけどしっかりしていて介護関係の仕事です。 父も素面のときはしっかりしていて自動車関係の仕事をしています。 両親が離婚するとどんな感じですか? 学校でのこととか心配です。 仲直りさせることは出来ますかね...? 回答、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 離婚したいが、子供が夫側に残るという

    結婚10年目で子供が1人います。 度重なる夫の女性問題に愛想がつきました。 一日でも早く離婚したいのですが、夫も子供を引き取るといい話が進みません。 義両親と同居していて、収入も夫の方が上だし、 しかも、子供(9歳)も夫側に残るといいます。。。 子供を義両親に預けて共働きだったため、私より、姑に子供は懐いています。 義両親に「離婚したい、子供を渡してください」と泣いてお願いしましたが、 絶対にできないと拒絶されてしまいました。 とりあえず実家に子供をつれて帰ろうとしましたが、 子供が私を殴る蹴るわでついてきてくれませんでした。 子供とは離れたくないので、そのまま夫と義両親のいる家に住んでいます。 働いていた私が悪いというのは重々承知です。 でも、何とか子供を引き取って離婚したいのですが、どうしたらいいでしょうか。。

  • 家庭内離婚で夫の両親同居

    夫とは家庭内離婚、舅姑と同居です。 結婚当初は私が世間知らず、夫が15歳年上ということもあり ただひたすら、嫁ぎ先、夫に付随することが大事と考え、つらいことも我慢してやってきました。 でも、子育てをしていくうちにやっと自分の中の意志、価値観を認識し つらいばかりの毎日をなんとかしようと夫に働きかけました。 でも、ときすでに遅しでした。自由奔放に生きる夫とそんな夫を溺愛する義両親にはますますつらく当たられました。 つらい状況をなんとかしたいという気持ちを抑え、自分が選んだ道だと言い聞かせ、雨露しのげてご飯が食べられることに感謝して子供を社会に送り出すまでは頑張ろうと思いました。 でも、気持ちも身体もぼろぼろになりちょとしたきっかけで家庭内離婚を決意し、最低限の家事はするけれども心は全く切り離すことにしました。 とはいえ、自分を保てなくなりそうになることは避けられません。 子供(現在は大学生となり親元を離れています)の存在が、励みでありブレーキとなり毎日生活(今はフルタイムで働いています)しています。 ところが、 舅はそんな私を疑いの目でみていて、私の行動監視、留守中の部屋(お風呂玄関が共用の2世帯住宅です。)のチェックをしています。 見られたくないものは常に持ち歩き、気にしないように自分に言い聞かせますが時々心が不安定になります。 こんな状況で、夫・義両親と同居している以上我慢するしかないでしょうか。 ほとんど会話はありませんが、「堂々とやめてください」と言えたらと思います。私にそんな権利はあるでしょうか。 皆さんはこのような状況のとき、どのように感じどう行動されますか。 稚拙な文章を読んで頂き有難うございました。