- ベストアンサー
- 困ってます
車の保証人
知り合いが車のローンの保証人になるのですが、 保証人になる場合に、 債務者と保証人の間で何かあった際の約束事を紙にて書こうと思っているとのこと。 相手の名前と印鑑(もしくは指紋)押してもらえれば何かあった場合に有効なものでしょうか? また、保証人になるときに確認する事項は具体的になにがありますでしょうか? 思い浮かぶのが、 ・契約書を読む ・月々の支払額、トータル支払額の把握 ・全部で何回払いか です。他にありますでしょうか? また、債務者と保証人の間で決めといた方がいいことなどもアドバイスありましたらお願いします。
- ebiebingo
- お礼率13% (122/914)
- 回答数5
- 閲覧数80
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (1733/8963)
保証人ななる場合、借りたお金を、保証人が全部返さなくなる恐れがあることを知ることです。 その際、債務者は、保証人にお金を返す能力がないことを知っておくことです。 最近は、お金を借りる場合、保証会社の保証を付けます。 保証人を立てるとすれば、債務者はブラックではないかと思われます。 金を持っていない人と契約書を交わしても、何の意味もありません。 お金がないから、何年たっても、何十年たっても返してもらえないからです。 保証人になる人、バカです。 付き合わないほうが良いでしょう。
関連するQ&A
- 保証人について教えてください。
債務者が破産して行方をくらませてしまい、保証人になっている叔父が債権者から 請求されて債務を払ったんです。 債務保証をしたときに、叔父とは別に債務者の取引先が保証人になっていたようで すが、もう一人の方は商売がうまくいっていなくて目ぼしい資産も無かったために 叔父の方に請求がきたようで。 叔父の方は普通の保証人でしたが、叔父が債務を払った後にもう一人の保証人は連 帯保証人だったことを知ったんです。 保証人が債務を払った場合、叔父からもう一人の保証人に分担を請求できると聞き ましたが、「連帯保証人なら、債務者本人と同じ」という話も聞きます。叔父はも う一人の保証人に全額を請求できるのでしょうか? それとも半分なんでしょうか? それとも、行方をくらませた債務者に請求するしかないんですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- oska2
- ベストアンサー率42% (1389/3239)
>債務者と保証人の間で何かあった際の約束事を紙にて書こうと思っているとのこと。 他にも回答がありますが、全く意味をもちませんね。 そもそも、保証人は債務者に代わって借金を返済する契約です。 保証人が借金を返済する時点では、既に債務者は1円の所有もありません。 債務者と保証人の契約に何を記載しても、債務者は何もしません。 俗にいう「空手形」です。 >債務者と保証人の間で決めといた方がいいことなどもアドバイスありましたらお願いします。 決めごとは、何もない。 「債務者が払わなかったら、保証人が責任をもって借金を払う!」の一言だけです。 先に書いた通り、この契約は全く意味を持ちません。 債務者に不安を覚えているのなら、保証人にならない事です。 質問者さまも、債務者を全く信用していないので別途契約を結ぶ事を考えているのですから・・・。
- 回答No.4
- oosawa_i
- ベストアンサー率33% (447/1341)
こんにちは。 債務者に払えるお金があったら、あたりまえだけど業者に払いますよね。 保証人が出さなくてはならない状況になったら、債務者にはお金が全くないということです。そうなったときに払うのが保証人です。 お金を貸す業者よりも取り立て方法を熟知していて、実際に取り立てる技術があるなら、保証人になればいいと思います。 それがない普通の人は、家族以外の保証人になってはいけません。家族でもならない方がいいです。 >相手の名前と印鑑(もしくは指紋)押してもらえれば何かあった場合に有効なものでしょうか? 何かあったら逃げるので、無意味です。 >また、保証人になるときに確認する事項は具体的になにがありますでしょうか? ありません。確認しても無駄ですから。 >また、債務者と保証人の間で決めといた方がいいことなどもアドバイスありましたらお願いします。 保証人に保証額の1割のお礼を払うって決めて、実際に払ってもらえばいいのでは? 保証会社は手数料を5%くらい取ると思いますから。
- 回答No.2
- habataki6
- ベストアンサー率11% (698/5935)
車を購入するのであれば、その車は金を貸してくれた業者が 所有するのが一般的です、なぜなら金を返せなくなれば、 車を没収して、借金のたしにできる、でも使用する権利は 購入者になりますから、金を返済すれば、その車を所有でき る事になります。 保証人というのは一般的には、親族がなります、なぜなら 車盗まれて、事故されると所有者にも請求がくる可能性は 否定できないので、目のとどく場所に保管して、責任を 回避する事が可能となります。
- 回答No.1
- a4330
- ベストアンサー率24% (951/3815)
債務者と保証人の間で何を決めても意味ないです。 保証人はローン会社との契約です、債務者と保証人の間でどんな約束、契約が有ろうともローン会社には何も影響しません。 ローン会社が保証人に請求しなければならないと考えた時は保証人は支払う義務があります、回避する手段はありません。 保証人になるのだから ・月々の支払額、トータル支払額の把握 ・全部で何回払いか これは把握すべきですね。
関連するQ&A
- 保証人の追加について
債権総論について勉強しているのですが、分からない点が いくつか出てきたので、ご教授頂ければ幸いです。 1.何を根拠にして債務者に対して保証人の追加を求めることができるのか 2.債務者が死亡または行方不明の場合、保証人の追加をとることはできるのでしょうか? 3.保証人の追加措置によって債務者に対して具体的にどんな拘束力を有するのでしょうか? 誠にお手数ですが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 保証人だけの責任留保
よろしくお願いします。下記が質問です。 債権者による債務者の免除は保証人の責任を免除する。これは理解できます。保証人だけ責任を留保し、債務者の責任を免除することが可能でしょうか。この場合、保証人は債務を履行した上で債務者に補償請求しますが、もし、そうなら、債権者と債務者がグルになることも可能です。 つまり、保証人が債務を返却しても債務者が義務を果たさなければ、保証人の存在に疑問を感じます。 こうしたことは実際ありえるのでしょうか。身近に例があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 保証人の後に債務者に提訴できますか。
債務者が住所が解りません、それで保証人に提訴を行いたいと思いますが、保証人が債務整理をし後債務者の住所が解った時には、債務者に対して提訴できますか。
- 締切済み
- その他(法律)
- 保証人が負う範囲について
土地担保融資の保証人になっていて、債務者が破綻寸前の状態です。 破綻した場合、債務者に代わって保証人が債務を引き継ぐことはわかるのですが、保証人が所有している別の債権者による抵当付きの土地は債権者が手出しすることはできないと考えてよいのでしょうか? それとも抵当がついていてももっていかれてしまうのでしょうか? どなたかご教授いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 連帯保証人、保証人について
親族である債務者が借入金の返済能力がなく、自己破産寸前の状況で、私が保証人になっている場合ですが、債務者が自己破産した場合に私はどのような被害を被るのでしょうか?また、連帯保証人と保証人とはどう違うのでしょうか?ちなみに、私も個人事業をしており、融資を受けている場合、なにか影響がありますでしょうか?
- ベストアンサー
- 融資
- 保証人の求償権について
皆さんこんにちは。 カテゴリーが間違っているかもしれません。 保証人の求償権は、”連帯”保証人でも、主たる債務者に 請求できるのでしょうか? 債務・債権に関しては全くの初心者です。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 消費者金融
- 保証人の求償権について
100万円の債務に対して、主たる債務者と保証人(委託を受けた保証人)がいる場合に、 通常の保証人が90万円弁済した場合 連帯保証人が90万円弁済した場合 いずれの場合も主たる債務者に対して弁済した分を求償をすることは可能でしょうか? それとも、通常の保証人の場合は負担部分全額を、連帯保証人の場合は債務全額を弁済した上でないと求償はできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からの補足
一応、債務者との間では、 もし払えなかったときは必ず返すからと 建前で保証人になってもらうようです。 友達からはそうなった場合口座に振り込んでもらうように、と言われてます。(証拠を残すため) また書類とかももらってるようですが、 契約内容などもろもろ確認するのは保証人もしてもいいものですよね?