• 締切済み

隣家からの騒音(生活音)で困っています

私の住まう木造平屋(賃貸)を背に1.8メートル間隔に新築二階建てがあり、そこからの騒音問題が発生する。子供が駆け回まわったり、動いたりする時の足音が低音で伝わり終日まとわり付く。この件を話し合うが、思うところ建物の構造上によるものでもあり、不動産屋に問うも建築主へ問うように言われ、そこへ当たっても「法律上問題無いので~」と呆気ない返事で突き返される。役所にも当たりましたが埒が明きません。こんな時の対処法などありましたらお願いします。また、防音対策をする簡単な方法もありましたら、よろしくのほどを・・・

みんなの回答

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.2

チャンと言う中国人が嫌なのでは?ちゃんと役所行きましたか?異常な音ならデシベルの測れる計測器があるので超えていたら行政から注意されます。またあなたが賃貸で、チャン家が買取なら引っ越しと言う最終手段があります。個人的な防音ならあまどを閉めて開けない長い床まで付く一級遮光カーテンを垂らす。うるさいときは出かけてしまう。一晩中じゃないでしやう?。

556kam
質問者

お礼

二度目のコメントをわざわざありがとうございます。ただ、「チャンと言う中国人が嫌なのでは?」とありますが、チャン○○と続き国籍は聞いていませんが東南系です。旦那との日本語も片言ですが通じます。そこで、互いに話もつけ、私が自ら動き、どう見ても建物の構造上の問題として取り扱うべく役所から始まり、そこより「警察~法律」の情報を得て「警察」にも寄ってます。法律の前に、ここでのコメントを求めたと言うことです。

556kam
質問者

補足

⇒この子供の騒音は一晩中、遅い時には夜中の1時半回っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#243352
noname#243352
回答No.1

まず子供の騒音問題は解決できないです。 子は国の宝です。 あなたが先に住んでいたかもしれませんが、防音対策は引っ越すほかないです。 何とか気を静めて乗り越えてください。

556kam
質問者

お礼

コメントをありがとうございます。既に、上記で申したように~先ず、この問題はどう考えても建物の構造上の問題から来ていることは否めないので納得がいかず、そこからの問題と捉えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣の家からの騒音(生活音)に困っています

    私の住まう木造平屋(賃貸)の隣に新築二階建てがあり、そこにチャンと言う名の若い外国人ファミリーが入居する事になり騒音問題が発生する。隣との距離は1.8メートルで、騒音(生活音)が自分の部屋内まで低音で届きます。特に、子供が駆け回まわったり、動いたりする足音がまとわり付き、外に出た時には子供のはしゃぐ声までも聞こえますが部屋内までには届いていません。その問題を本人に問い詰めるが日本語もままならず、また、思うところ建物の構造によるものでもあり、不動産屋に問うも建築主へ問うように言われ、そこへあたっても「法律上問題ないので~」と呆気ない返事で突き返される。役所、警察にもあたりましたが埒が明きません。こんな時の対処法などありましたらお願いします。また、何か防音する簡単な方法でもありましょうかと~よろしくのほどを・・・

  • 隣の新築二階建てからの騒音(生活)に困惑してます

    新宅との距離2メートル弱の木造平屋一戸建てに住んでいますが、そこから子供が燥(はしゃ)いだり駆け回ったりする足音のみが低音で室内まで伝わり困惑しています。外に出て聞くと子供の声や、他にも高音部分でハッキリ聞こえます。これって、建物の構造上の問題としか思えないのですが、このあたりの疑問解決と対処法がありましたら、よろしくお願いします。

  • 新築一戸建てからの生活騒音侵入で困っています

    隣の新築(2階の一戸建て)とは2m程、隔てて我が家(賃貸木造平屋戸建てで20年在住)があります。その新築からの生活騒音が侵入して困っています。 主にリビング、バスルームでの床の足音が低音で伝わり、3人の幼少の子達の駆けずり回ったり、飛び跳ねる音が直に伝わって来るもので、たまったものじゃない。また、楽しくって、しょうがなくなるにつれ飛び降りたり、はしゃいだり益々騒音も半端ない。 これらの騒音は30メートル以上先の歩道を歩いていても、聞こえる程で欠陥住宅としか思えないのだが、電話で訴えるも「物件は法律上通っており問題ない」の一言で突き返し未だ指一本触れて来ない現状。 この様な問題が生じた時には、どの様な対処を施したら、また、この悪徳業者の訴え先などは無いものでしょうか?  最悪、自ら処理するとなれば、対面の壁(横2,70m×立2,85m)ですが、個人で出来る簡単な防音対策は、ないものでしょうか⁉例えば、発泡スチロールの付いたベニヤ板を直に貼るとか〜駄目でしょうかね⁉

  • 戸建隣人の足音騒音の対策

    戸建、庭がある家に住んでいます。 車が縦にとめられる幅の庭がある距離離れていますが、 その横の住宅の足音騒音が気になります。 小学生の子供が跳ねる音は日常茶飯事、父親の夜遅くまで 歩き回る足音まで聞こえます。(ズシンズシンと踵から付く音) 何かこちらでできる防音対策があれば教えて下さい。 低音なので、凄く耳に響いて眠れません。 直接話し合うなどは無しとします。 宜しくお願い致します。

  • 外国・アパートの騒音問題ってどうなんでしょう?

    いつもこちでいろいろ質問を読ませてもらっていて、ふと思ったことがありますので質問させてください。 日本では集合住宅の騒音(上の階の足音など・・・)がかなり問題になっていますよね? 外国の集合住宅でも、こういった騒音問題はあるのでしょうか? それとも、日本特有の問題なのでしょうか? 室内で靴を履いて生活する国では、足音なんてハンパじゃなく階下に響くだろうし、外国でよくある築ウン十年なんて物件じゃ、防音なんて期待出来ないのでは・・?と思ったりしています。 どなたかご存知のかた、ご回答お願いいたします。

  • カラオケ騒音対策についてアドバイスを。

    よろしくお願いします。 2ヶ月前、自宅前にカラオケスナックがオープンしました。 平屋建てで、特に防音対策を施していないと思われる建物です。 そのためか、非常にカラオケがうるさく非常に困っている状況になってしまいました。 今までの経緯ですが、市役所に相談(もう5回くらいになります)その度に市役所の方に注意をしてもらうのですが、ボリュームを下げるなどの改善をするのは数日。しばらくするとまたうるさくなります。 役所の方に、夜遅くに来てもらい騒音計で調査をして、その場で注意をしてもらう事もありました。 ですが、今現在も、騒音がやみません。 騒音レベルは、条例に反している状態です。 役所の方に何度も何度も注意してもらっても改善されない場合、次の対策はどのような対策が良いのでしょうか? 仕事から疲れて帰ってきて夜中まで、毎日、騒音に付き合うのは、非常にストレスがたまり困っています。 ご教授お願いいたします。 騒音レベルは、条例違反間違いなしです。

  • 子供が出している音?それとも親?言うべきか迷う(社宅騒音)

    社宅の1階に住んでいる、今年には子供を作る予定の 専業主婦です。 結構防音のいい社宅で、今までの上からの音は、台所 (フローリング)の足音・掃除機位でした。 残りは全て畳部屋で、全く音が聞こえてきませんでした。 真上の2階は、夏頃に子供が生まれた様子。 まだ子供は歩かない月齢だと思います。 最近2階の畳部屋から重低音でドン、ドンドン、と音がします。 朝早いときで7時頃、夜は10時頃に聞こえる事も。 長いと15分以上に渡って、断続的に音がします。 回数を数えると、一日7~8回ぐらいでしょうか。 子供が歩くにはまだ早いし、音が不規則で、 親が子供をあやしているのか?ナゾです。 まず何の音かが分からないので余計に気になります。 我慢の限界!というわけではないですが、今後自分が 妊娠した時などには、神経過敏・情緒不安定になると聞くので、 そうなると多分キツいと思います。 3階は空き部屋なので、上階の騒音について 理解していないのかもしれません。 あるいは、ここは防音がいいから聞こえないと 思っているのかもしれません。 2歳以下の子供の足音や泣き声なら、言葉も分からない年頃だし 言っても仕方がないと諦めますが・・・。 社宅の掲示板には常に「共同生活です。静かに」と貼紙が あります。匿名の手紙を2階に入れても、空きが多いため 我が家が入れたものだと確実にバレます。 上のご夫婦(同じ会社で共働き、奥様=育休中)と夫は、 現在も今後も仕事上では関わりは無いと思われますが 社宅なので、アパート等より言いづらいのもあり・・・。 1.生後半年の子供が、畳の部屋の床を貫通する程の騒音 (しかも重低音)を出すものでしょうか? 2.もし、音を出しているのが親と思われる場合、 音が聞こえてきている事を上の住人に言いますか? なお、社宅を出れば?という回答はナシでお願いします。

  • アパートの騒音

    木造アパートの一階に約3年住んでいます。 木造といっても入居時は築2年目だったので古くないですし、もちろん綺麗だったので当初はとても気に入っていました。 が、引越し後すぐに二階の住人の足音や夜中早朝の掃除機、何をしているかわかりませんが日曜大工でもしているんじゃないかという色々な 音に悩まされました。 管理会社に再三注意してもらい、非常識な時間帯の掃除機はなくなりましたが、足音等の振動系の音はかわりません。 今まで何度も引越し経験があり、木造も鉄筋も住んだ事がありますし、もちろん今のアパートよりも古いアパートに住んだ事もありますが、こんなに足音が気になった事はありません。 集合住宅ですので、足音含めある程度の物音は経験ありますし理解もしていますので管理会社に苦情を言った事も今回が初めてです。 その為、二階の住人がかなりうるさい歩き方なんだろうと思っていました。 その後、幸いにも二階が引っ越してくれたので安心していたのですが、すぐに次の人が越して来ました。 それがまたうるさいんです。 前の住人の時にも何度も管理会社に言っているので、今回も言えば私がクレーマーみたいに思われそうで悩んでいます。 もしかして自分が神経質なのかと心配になり友人達にも確かめてもらったのですが、やはりみんなこれはうるさいし気になると言います。 このアパートに住むまでは全く問題なかったのに、こんなに連続でうるさいというのは、単に運が悪いだけなのか、もしかしたら人の問題ではなくて建物の問題なのかとも思えてきました。 いくら木造とはいえ、こんな新しいのに欠陥住宅なんてことはあるんでしょうか? もし建物の問題だった場合は、二階の人は普通に生活しているだけでしょうから対策のしようがありませんよね? だからといって建物に問題があったとしても管理会社が認めるわけが無いと思うので、これはこちらが引っ越すしか手はないのでしょうか? なんだか、一度騒音問題を経験すると引っ越した所で運次第な気がして怖いです。 一軒家に住むのが一番安全なのでしょうか…。

  • 140m2の鉄骨造、構造計算は必要?

    教えてください! 鉄骨造、平屋、140m2、葬儀場 の建築確認には、構造計算は必要でしょうか? 『木造以外の平屋200m2以下』は不要だと思うんですが、葬儀場は特殊建築物ですよね? そうなると、面積は関係なく構造計算は必要なのでしょうか?

  • 騒音で困っています。二階の子供の走り回る音

    長文で申し訳ないですがどうかお知恵をお貸しください。 今年の7月に木造アパートの一階に引っ越しました。主人と二人暮らしです。 挨拶まわりに伺った際、上の階の奥さんに「子供が2人いるのでうるさいと思います。すいません」とは言われていたのですが、住み始めると本当に尋常じゃないくらいうるさいのです。 別に多少の話し声、足音程度なら気にしないのですが・・・朝の6時台からバタバタと子供の走り回る音。 耳栓をして寝たり、あまりに続く時には掃除用品の先で天井をつつきその時はおさまるのですが次の日にはまたバタバタと走りまわっています。 私は何回も「管理会社に電話しようか?」と主人に聞いたのですが「もうちょっと我慢するよ」と言うばかり。 ちょうど管理会社から「入居された方へのアンケート」があったのでそこには一応書いたのですが特に連絡もないままです。 そして昨晩二階のご夫婦と玄関先で大ゲンカになりました。(これこそ周りの入居者様に迷惑をかけてしまったと反省しています) あちら側は「子供だから仕方ない」の一点張り。 お互い興奮していてらちがあかないので、今度管理会社の方も交えて話し合いの場を持つことにしました。 そこで皆様の意見をお聞かせいただきたいのですが ●我が家は二人とも21時~8時までしか家にいません。   その間だけ、いやせめて朝だけでも気をつけてほしい。 ●防音マットや絨毯をひく等の配慮をしていただきたい。 とりあえずこのようなことをおねがいしようかと考えています。 しかし、あちら側が協力的でない場合や騒音が改善されない場合は、この際同アパートの別の部屋に移る、もしくは引っ越しても良いと考えています。   ●その際、引っ越し費用を管理会社に出してもらうことはできますか?   おそらく無理かと思いますが、同じようなことを交渉した経験のある方はいませんか? また話し合いの際に ●事前に二階の騒音を騒音計のようなもので数字に表しておいたほうがいいでしょうか?  (ネットで調べた限りでは測定が難しい&大して意味はないようですが) ●他にも用意しておくと良いものなんかもありましたら教えていただきたいです。 うちにはまだ子供はいないですが二人とも子供は大好きです。 二階のお子さんも本当にかわいらしいし多少は仕方ないと我慢したいのですが、この頃主人が「家に帰りたくない」「ノイローゼになりそう」等と言っています。 どうにかしたいです。 話し合いの時どんな風な提案をするのが良いか、どのように話し合いを進めていったらよいか等なんでもかまいません。 お知恵を貸してください。

インクが出ません
このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J577N】ブラザー製品についての質問です。黒色のインクが出ません。
  • macOS Big Surを使用している環境で、無線LAN接続で印刷していますが、黒色のインクが出ません。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類などは特にありません。
回答を見る