• ベストアンサー

発生主義における海外取引時の計上日について

海外の取引先より、日常の輸入仕入取引において請求書またはインボイス等が発行されます。 時差があるため、例えば4/15日付け(現地)の書類を4/16日(日本)にEメールで受け取ったりします。これ以外に金銭の授受等は発生しません。 発生主義的に考えれば4/16日なんでしょうけれども、便宜的に書類記載の日付(上記例でいえば4/15)で登録をしています。これに関して問題はありますか? 場合によっては計上期ズレに繋がるように思います。どちらが適切なのか教えて下さい。 なお当方は青色申告適用の個人で、法人ではありません。素人のため経理業務には日々?が尽きません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8040/17180)
回答No.1

恣意的なものでなく一定の基準に従っていればそれでいいので,簡単で分かりやすい基準を選びましょう。 おすすめは請求書の日付など関係なく商品引取日基準で計上することです。

otya_04gashi
質問者

お礼

遅くなってすみません。 ご回答ありがとうございました。一貫性に気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発生主義と支払い主義

    30名ほどの小売業で経理をしています。 今期より、今まで支払い主義で経費を計上していましたが、 発生主義に変更することになりました。 発生主義の場合、みなさんの会社では 大体何営業日で月次が確定しますか? 請求書が遅い取引先などはどうするのでしょうか? また、自動口座振替などは。。。 などなど、まだ悩みところがたくさんです。 良いアドバイスをお願いします。

  • 現金主義 発生主義

    小さい会社の経理をしています。 当社は、仕入れ・売上に関しては発生主義。 運賃その他経費一部は、発生主義。その他経費は、現金主義です。 以前勤めていた会社では、すべて発生主義で毎月、未払い費用を計上していました。 当社は、経理を私一人でやっていて税理士が月1回来訪します。 私としては、発生主義にしないと月次の正しい費用が出ないと思うのですが、税理士に相談しても 継続性の原則があるから、そう簡単には発生主義に変更できないと言います。 消費税・法人税に関しても現金主義でしたが、前期より発生主義に変更しました。 両処理が混在しているのはどうかと思うのですが…今期末より、発生主義に変更するのは可能でしょうか?ただし、13ヵ月分の経費計上となるため、利益が出ていての前提です。 その場合、「税理士法第33条の2第1項に規定する添付書面」に記載すれば、税務署へは問題ないでしょうか?

  • …現金主義、発生主義。

    小さな会社で経理担当になり、苦戦しています。 売り上げたときは 売上/売掛金 売掛金/現金(普通預金) なのに対し、仕入れたときには 仕入/現金(普通預金)しかありません。 『なんでだろう』と思っていましたが 聞いてみると どうやら、現金主義でやっているということがわかりました。 でも、現金主義なのに、 売上たときだけ売掛金での処理があり、 仕入れたときには現金が出て行った時の処理だけでいいのでしょうか。 現金主義の場合、売掛金って発生してもいいのでしょうか…。 なんだか、現金主義と発生主義が混じっているような気がするのですが詳しくないのでわかりません。 今まで他の会社では現金主義での処理を見た事がないので 現金主義で処理している場合はどうなるのか教えてください。 また、来期から、できることであれば発生主義にしたいと思いますが 注意する点はありますか?

  • 現金主義を発生主義に近い金額になるように修正報告

    長文失礼します。数字に強い経理の方が行っていることに質問です。 普段の経理の仕分けは現金主義です。 毎月の報告で売上高等を書類にして報告しています。 そのとき現金主義から発生主義に近い形で報告できるように修正しています。(ここの部分が分かりません) 書類を見ると  売上高 売上総利益 営業利益 営業外収入 営業外支出 特別損益 経常利益 を出します。(現金主義で出した数字です) その経常利益から、売掛金等を「差し引いて補正をする」ということをしています。 そうすることにより発生主義の利益に近い数字がでるというのです。 経常利益(現金主義での数字)から差し引く修正部分の内訳は  *売掛金残  *社会保険ずれこみ等(例えば6月に払わなければならないのに暦の関係で7月にずれこん         だとかです、この部分は0円のときもあります。) 分からないのは毎月差っ引く処理をしている売掛金の扱いなのです。 ここから先は売掛金残の扱いのみを取り上げます。 8月の中旬におこなった例ですが 経常利益(現金主義で出した7月分の経常利益)-(前期末売掛金残高(←この数字は期中は同じ数字を使います・決算書の売掛金に載っている金額です)-7月分売掛金残(8月~来年2月の入金予定・今現在の売掛の全て)) ということを毎月やっています。 もちろん○月分売掛金残金の部分の内容は毎月金額が変わります。請求書は毎月出し、毎月お客様の入金がどこかしら、されています。  (上記が見にくいので同じことを書きます。) 経常利益-(前期末売掛金残高-期中売掛金残高)=発生主義に近い利益 なぜ前期末の売掛金の残高から、毎月の期中の売掛金を引くのでしょう。その数字の意味は何でしょうか。 そして現金主義で出た経常利益から、上記の売掛金(前期末売掛金-その月々の期中の売掛金の全て)の金額を引くと発生主義に近い金額がでると判断しているのはなぜでしょうか。 (現金主義なのに売掛金はどうやって出しているの?と思われた方へ)  「期中の売掛金」の出し方は月が変わった時に出しているのですが、先月までに発行した請求書のうち入金されていない金額の合計です。つまりは発生主義の時の売掛金と同じかもしれません。 経理の方に何回か聞いてはいるのですが、何度聞いても分からなくそのうち聞きずらくなってしまいました。 経理に疎く、要領の得ない質問になってしまったかもしれませんがお答が頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • どちらの処理が正しい?

     こんにちは、教えてください。  経理に配属されたのですが色々わからないことが多くて困っています。例えば半期決算後の雑損の処理です。  私の会社では9月末と3月末の2回商品の棚卸を行っています。決算は、上期決算と年度決算の2回です。商品棚卸雑損については以下のように処理するよう前任者から引き継ぎました。 【上期決算】 1.9月末に棚卸を行い、3月末との比較において上期に発生した雑損を計算する。 2.「商品棚卸雑損 / 仕入高」という振替を行う。 【年度決算】 1.上期決算確定後(10月などに)「仕入高 / 商品棚卸雑損」という仕訳で、上期の雑損をそっくり振り戻し、ゼロにする。 2.3月末に棚卸を行い前年の3月末との比較において年間に発生した雑損を計算する。 3.年間の雑損額で「商品棚卸雑損 / 仕入高」という振替を行う。  ところがこの処理をしようとしたら、上司から「何でそんな面倒なことをするの?」といわれました。上司の主張する処理方法は以下のとおりです。 【上期決算】  上記に同じ 【年度決算】 1.振り戻しは行わない。 2.3月末に棚卸を行い、9月末との比較において下期に発生した雑損を計算する。 3.下期の雑損額で「商品棚卸雑損 / 仕入高」という振替を行う。  「これでも結果は同じじゃないの?」というのです。  前任者が行っていた「振り戻し」「年間に発生した雑損を計上」という処理には何か意味があるのでしょうか? 現在の上司が主張する処理方法で不都合はないのでしょうか。  ほとんど経理一年生でレベルの低すぎる質問かもしれませんが、悩んでおります。お助けください。

  • 海外の蚤の市などの輸入仕入の関税は?

    海外の蚤の市などで仕入をし、DHLなどで輸送しようと思っています。いろいろ調べてみましたが合法にきちんと輸入したいので、細かいところがわかりません。ぜひ教えてください。 (1)仕入品種は数十種類になります。DHLなどの書類にきちんと区分して記載するべきだと考えますが実際はどのような感じなのか?インボイスの発行はないと思います。 (2)船便でコンテナ輸送もありますが、なんせ仕入値よりも輸送費のほうが高い商品ばかりです。また仕入品種は多く、ごちゃまぜコンテナです やはり全品検査になるのでしょうか?また費用はどのくらい発生しますか?税関の事前検査なんて不可能です。ほとんどが一品ものです。 ぜひみなさまのお力をお貸しください。

  • 青色申告作成、今年から発生主義で…

    個人事業主(デザイン)で今年2回目の青色申告の書類作成をしています。 昨年まで現金主義(作り方を失敗し帳簿作れず)でも今年から発生主義で複式簿記でなんとか帳簿を作成しました。 ですが、貸借対照表の合計があっていませんでした。 間違いがここかと考えられる不明箇所を調べたのですが以下3点が出てまいりました。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうかどうか、教えていただけませんでしょうか。 (1)一昨年末の通帳残高の仕訳科目の書き方 前回までの帳簿がありません(現金出納帳はあります) 現金の取引はせず、すべて預金口座からのやりとりとして、 帳簿を作っています。 2005年12月末日の残高を、仕訳帳に記入するには 借方科目・貸方科目は何とすればよいでしょうか。 (2)2005年末の売掛金の仕訳の書き方 今年度から発生主義になったため、 2005年末発行した請求書(売掛金)の分が 2006年に入って入金された売り上げがあり、計算があいませんでした。 2005年末請求分の売掛金は、仕訳帳ではどのように書けばよいのでしょうか。 1/1付けで2006年に請求書を出したことにすべきでしょうか? (3)2006年末の売掛金の書き方 (2)と同様、2006年末に請求書(売掛金)が出ましたが、 入金は翌年(2007年)でした。 未入金に関してはこのままでよいのでしょうか。 これは来年に決算処理すればよいですか? また、この未入金の分は「貸倒引当金」で合計5.5%分を 経費にできると聞きましたが、合っていますでしょうか。 …あと数日あるので、なんとか修正したいと思っています。 どうか、ご協力ください!

  • Invoice Airwaybill Packinglistについて

    Invoice Airwaybill Packinglistについて 商品を海外から輸入したいのですが(10万円以上)、手続きを詳しく教えてください。海外に商品は発注そして、支払いも済んでいます。関空に商品を送付してもらうことになっています。その際に必要な書類が、上記の3つと言われたのですが、この書類は、どういう形で、受け取ることになるのでしょうか?(郵便OR e-mail) 教えてください。

  • 輸入者と通関者が違う場合の輸入通関

    繊維商社で仕事をしています。インドネシアから繊維製品を船で輸入し、 日本国内の問屋へ販売します。 問屋からのリクエストで通関は自分達でするので、輸入書類一式を提出するように 求められています。しかしながら、Invoiceには弊社の仕入値が記載されており、 どうしたものか困っています。 ちなみに、インドネシアとの決済はUS$のL/Cで、,建値はCIFです。 問屋へは同じくUS$で販売します。 仕入先にはこの問屋と一緒に訪問しているので、 お互いに知り合っています。仕入単価についてもOPENにしていると問屋には言い、 仕入単価の10円UPで販売させてもらいますと話していますが、 実際にはすこし下駄をはかせて問屋には報告していますので、 本当の仕入値を知られたくありません。 問屋に提出する書類のINVOICEはあくまで仕入先のフォームという事になっています。 そこで、 例えば、仕入先に頼んで、少し高めの偽INVOICEを発行して もらい、問屋へ渡して、輸入通関させる事は可能でしょうか? L/C決済ですが、 実際の荷物の引き取りはL/Cと関係なく、オリジナルB/Lさえあれば多少単価の違う INVOICEでも問題ないのではと思うのですが・・・    どなたかご教示下さい。 宜しくお願いします。 

  • 中国から香港への輸送

    客先は香港、仕入先は中国です。 貨物を中国(深セン)から香港に輸送しようとしています。トラック輸送なのですが、 (1)中国―香港間でも通関は輸出通関及び輸入通関両方必要なのでしょうか? (と、いうのも三国間取引の為、輸出用INVOICEと輸入用INVOICEを一緒にしたくない) (2)関税はかかるのでしょうか? (3)トラック輸送という事で、B/LやAWBに代わる書類はあるのでしょうか?