• ベストアンサー

10月入社 子供の嘔吐下痢 特休

shougaikouhukuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

suirenn552006さん こんにちは イライラするでしょうね。 でも、母親が働きだした1年目の子供は皆こんな感じです。8カ月の赤ん坊が突然ママから引き離されて保育園に入れられると、1年間はとにかく熱を出します。しょっちゅう嘔吐します。免疫がないのです。また赤ん坊ながらも精神的なストレスが原因だと思われます。 保育園の方も発熱や嘔吐のある子どもは受け入れません。他の子供に移ったらいけないからです。 私の孫も最初の1年間は虚弱体質かと思うほど風邪をひいていました。ところが2年目に入ってからは信じられないほど丈夫になりました。保育園という環境に慣れたことでストレスが無くなり、免疫力も付いたからです。 職場の管理栄養士の方も、今とてもつらい状況ではないかと思います。子供が熱を出したり嘔吐したりすると母親は看病で夜も眠れません。それでも、発熱が治まったらとにかく出勤します。この時期母親はもう超人的に疲れと戦っています。 それじゃあ働かなきゃいいじゃないかとお思いになるかもしれません。しかし、働かなければならない事情がある人も少なくありません。平気な顔をしているように見えるかもしれませんが、内心は針の筵に座っている気持ちかもしれません。 質問者様からすれば、理不尽に感じるかもしれませんがどうかもう少し我慢してあげてくれませんか?

関連するQ&A

  • 嘔吐下痢症の感染予防をやめてもよいか困っています。

    一緒に住む叔母(60代)が1月13~14日に嘔吐下痢症になりました(アデノウィルス?発熱は無かったです)。今は安定しています。 嘔吐下痢症を引き起こす菌は、症状がおさまった後も本人の便などから移ると知りました。 洗濯を分けたり、お手洗いや脱衣場など菌を通じて移る可能性のある所は、こまめにカビハイターで磨いています。 こうした作業は、本人の発症後どれくらい経てばやめても良いのでしょうか?

  • これから入社して冬の賞与が貰えない。

     先日請負会社(アウトソーシング)の正社員の面接を受け、その後給与の提示がありました。 私の技術が高いので給与は年俸制とのことです。 年俸÷16 = 月給 賞与      4か月分(年間) これから入社すれば今年の冬の賞与も比率に応じて貰えるのかと思っていましたが、最初の賞与は支給されないそうです。 この様な事は良くある事なのでしょうか。

  • 有料介護施設での事故(医療事故?)

    糖尿病のほか合併症により各種障害がある状態で、有料介護施設にて介護を受けている最中、院内感染によりノロウィルスに感染、嘔吐・下痢の症状があった為、患者が栄養補給が出来ず、低血糖を発症し、意識不明に陥った。 (この過程で、『ノロウィルス感染』『嘔吐・下痢症状あり』『入院が必要な場合は(一般病棟に)入院させる』の連絡あり、一般病棟へ入院させた) その後、意識回復の可能性はないことを病院より伝えられ、有料介護設備からは『介護不可』の連絡があった為、一般病棟へそのまま転院したが、回復せずに死亡した。 現段階で、有料介護施設側は『ノロウィルス感染→嘔吐・下痢→栄養補給不可→低血糖因果関係が証明させないので、介護には問題無し』の一点張り…。(ノロウィルス感染→嘔吐・下痢までは、認めている) 私共遺族側は、慰謝料を含め相談を持ちかけたが話が進まない為、困惑している。現段階では医療訴訟も考えているが、どのように進めればいいのか分からないので、お知恵を拝借できればと考え、ここに投稿いたしました。

  • 乳幼児の下痢

    生後7ヵ月の女の子ママです。 1月14日からずっと下痢が続いています。小児科へいって診察してもらうと、「嘔吐下痢症」の症状だと言われました。下痢から始まり嘔吐もありましたが、現在下痢のみずっと続いています。幸い、熱もなく食欲もあるので、毎日元気に過ごしています。乳幼児は長引きやすいそうなんですが、薬を飲んでもこんなに改善しないものなんでしょうか? 下痢の回数は1日3~4回。 今までは、1日1回、多くて2回で硬さもあって緑色?みたいな色でしたが、現在は黄色でやわらかく酸っぱい臭いがします。整腸剤と消化不良を改善するお薬を飲んでいるんですが、なかなか良くならなくてどうしたらよいか迷っています。 医師からは、薬の他に乳糖を含まないミルクをあげてみるとすんなり症状が治まることがあると聞いたんですが、まだ試していません。 離乳食も食べれる食材を増やしたい時期なのと、2回食へ進みたいのもあって焦ってはダメと思いながらも、ずっと初期ペースのままなのでちょっと焦ってしまってる自分がいます。 何かアドバイスがあればお願いします

  • 嘔吐下痢症です。今のままの処置でいいのか迷っています。

    はじめまして、娘(9ヶ月)が一週間前にロタウイルスに感染して治療中です。嘔吐下痢症などの過去ログを拝見しましたが、解決しなかったので相談致します。 今の状態は、下痢はだいぶ落ち着き回数は一日2~3回で色もついてきましたが、まだまだ水状です。ひどい時はイオン飲料をあげていましたが、ミルク&離乳食を再開しました。病院で下痢止めの薬と整腸剤、抗ヒスタミン剤を処方されています。 食欲がなく、ミルクは一日で350~400mlをなんとか飲ませています。離乳食は2回ですが、おかゆを子供茶碗半分位です。 一日中、ぐったりしていて、うとうとしていて、よく寝ます。 手足が冷たいです。 病院では、このまま根気よく少しずつミルクと離乳食を与えるように言われています。点滴や入院の話は出ていません。 もう3日、このような状態で大丈夫かなと不安になってきました。 イオン飲料だけ飲ませていた時は、たくさん飲んでくれて元気でした。 ミルクに変えたとたん、食欲が減り、たまに吐き、元気がなくなっていきました。 今のままで良いのか、皆さんのご意見を伺いたいです。 また、イオン飲料を中心に飲ませる期間はどれ位なのでしょうか? (あまり長いと脱水症状は免れても栄養失調になりますよね?) よろしくお願いいたします。

  • 入社前日の内定辞退

    月曜日に入社前の諸々の確認をしに会社まで行ったのですが、求人誌では正社員登用制度ありだったのに適応外と言われました。ショックでしたがやってみたい仕事だったこともありOKしました。が、って事は賞与昇給なしって事!?と不安になりました しかし、修行だと思って、当初は試用期間の三ヶ月とりあえず働いてみようと思っていましたが、もし辞められなかったらと思うと・・・ なので、入社前日ではありますが、会社に確認してみようと思うのですが、やはり前日ですと良くないのでしょうか? 先方に伝える内容としては「お忙しいところ恐れ入ります。月曜日に聞きそびれたことがございまして、お電話いたしました。正社員登用制度がないということは、先日うかがいましたが、ということは求人広告にあった給与改定と賞与も適応されないということなのでしょうか?」 と聞いてみようと思います。答えとしては、 <給与改定・賞与ありの場合>「そうなんですね。わかりました。入社前に再度確認だけしたかったものですから、お電話しました。お忙しいところありがとうございました。明日からよろしくお願いします」 <給与改定・賞与なしの場合>「そうですか。わかりました。私が見て応募した求人広告の内容とは少し違うようです。大変申し訳ございませんが、今回は辞退させていただけないでしょうか。前日になってからでご迷惑をおかけし、本当に申し訳ございません」と答えるつもりなのですが、この聞き方では先方に失礼でしょうか?前日になってからこのようなことを言い出すこと自体失礼なのは重々承知しています。 もっと早く電話すべきだったと反省しています。 ただ、やってみたい仕事だっただけに迷いが出てしまい、こんなことになっていしまいました。仮に内定辞退になった場合、前日なんてあり得ないのでしょうか?

  • 嘔吐のみ 下痢発熱なし これってストレス?風邪?

    4歳の女の子と1歳半の男の子の母親です。 4月2日から育休が終わり職場復帰しています。 そのために下の子も上の子が通っている保育園に預けていますが、ここ数日嘔吐を繰り返しています。保育園に行き始めてからの様子は以下の通りです。 3月14日 慣らし保育開始 登園8時40分 退園11時 ずっと泣いて過ごす 3月15、16日 登園8時40分 退園11時 泣いている時間が多い 3月19日 登園8時40分 退園11時40分 給食に挑戦したが拒否、一口も食べない 3月21日 登園8時40分 退園11時40分 少し給食を食べる。 3月22日 登園8時40分 退園15時20分 給食後 お昼寝、おやつまで頑張る 23日~27日 登園8時40分 退園16時 一日保育園で過ごせるようになる。 3月28日~4月1日は保育園が新年度の準備のためお休み。家族と過ごす。 4月2日 入園式 式後~17時半まで預ける。 4月3日 登園7時45分 退園17時30分  夕飯後嘔吐、寝付き悪く、夜泣き4回 4月4日 登園7時45分 退園17時30分  夜中2時半に突然泣き出し4時半まで 4月5日 朝食後30分くらいで嘔吐 下痢発熱なし 機嫌はふつう       登園8時 退園17時15分 夕食後20分くらいで嘔吐 下痢発熱なし 眠さからぐじぐじ 慣らし保育の時から、朝、上の子が園服に着替えるとグジグジし始め、保育園に向かう車で泣き始める状態です。 先生からは慣らしのときより泣いていると言われました。帰宅後はできるだけスキンシップをとっているつもりですが足りていないのでしょうか?保育園や環境の変化にたいするストレスから嘔吐しているのでしょうか?それとも下痢発熱等の他の症状がないのですが風邪などの病気でしょうか? 病院に行こうか迷っています。 保育園や病院の関係者、また同じような経験をされた先輩ママさんなど、なんでもいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 嘔吐が2ヶ月続いているのですが・・・

    72歳の父(介護3)の事です。 嘔吐は毎日だったり、2~3日に一度だったりです。 下痢はありません。熱もありません。 普段むかつきがある訳でもなく、なぜか食事の時間になると嘔吐します。 精神的に病んでいるということは見受けられません。 10月の中頃から突然このようになりました。 先日も「3週間嘔吐が続いている」と質問させていただきましたが、 その後も嘔吐が続いています。 かかりつけの総合病院に通っていて何度も検査しています。 胃カメラ、レントゲン、超音波、血液検査です。 ですが「問題ない」と帰されます。 一度「便秘かも」と言われて薬をもらった時は一旦治まったのですが 便秘の薬を飲んでも嘔吐するようになりました。 (父は糖尿病や前立腺、他にもあり全部で5つの科に通っています) そこで今回おもいきって病院を変える事にしたのですが 今までは消化器の代謝内科に通っていたのですが この次の病院でも消化器科でいいでしょうか? できればCTなども撮ってもらいたいと思っていますが、 どの科に行けばいいかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 入社半年未満の妊娠について

    入社半年未満の妊娠について  介護現場の事業主です。この4月に新卒で正社員として雇用した従業員の妊娠が3日前にわかりました。未婚ですでに7カ月を過ぎていました。入社直後にわかったけれども、なかなか言い出せずにここまできたと言っています。介護の現場ということもあり、本人からは8月末で一度退職をしたいと申し出がありました。しかし当方としては正社員としての勤務時間数を介護の現場以外で確保する、たとえばデスクワークということもまだお願いできないくらいのスキルと判断していますので、8月はパート契約で短時間勤務にして、そのまま退職ということではどうでしょう?と話をしてみました。正社員からパートへの身分変更も法律上違反にあたりますか?これは妊娠による解雇というものに該当するのでしょうか?また、この身分変更は、解雇に当たっては30日以上前という法律にも該当するのでしょうか?(実際に辞めるまでは1カ月以上ありますが、社会保険を切る手続きが解雇したということに該当するのかということです。)

  • 寝たきり7年。下痢で胃瘻から点滴へ。回復方法を教えて下さい。

    72歳の父です。7年前に脳梗塞で寝たきりとなり自宅で母が介護しています。今年8月初旬に高熱が続き入院しました。現在熱はおさまっていますが、胃瘻から栄養を採ると下痢をし、点滴が外せない状況です。 7年前は食事を口に入れれば採れる状況でしたが、その後流動食になり、平成10年1月に胃から栄養を採るようになり、11年7月に十二指腸から栄養を採るようになりました。長年介護している母も状況が徐々に悪化している事から気持ちが暗くなって来ていて心配です。回復方向に持って行く方法があれば御教授頂きたいと思い質問させて頂きました。 =病歴= ・平成7年6月心不全で入院→2日後脳梗塞一か月半意識不明→10月転院しリハビリ開始→8年3月帰宅→9年11月熱で入院10日で退院→10年1月重度肺炎で入院病状落ち着き胃瘻3月退院→11年3月胃潰瘍で入院4月退院→8月下痢嘔吐で入院→10月胃瘻を十二指腸へ→現在 そのほか、判断に情報が足りないようでしたらすぐに書き足します。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう