• 締切済み

水栓の部品で調圧弁の不良?

水栓(例:TKN34PBTRR)の調圧弁が調子が悪く、 調圧弁の潤滑剤が減少しているための可能性があるのですが、 一般的に水栓の部品で潤滑剤だけを入れ替えることは可能でしょうか? 調圧弁ごと変えないといけないのでしょうか?

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2152/10918)
回答No.2

動きが悪い時は、シリコングリスを、塗っていました。 TOTOの商品は、あまりばらしたことがないので?だけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.1

TOTOの調圧弁は分解できる構造ではないと思われますが、潤滑(作動)が悪く調圧出来ないと言う現象は少ないかと思われます。もちろん調圧弁のタイプにもよると思いますが。 内部にカルキ(ミネラル分)や水垢・弁体にホコリ等が付着すると空気穴が塞がったり、ダイヤフラムが固着したり、バネの劣化で動作不良するのが要因かと思われます。 基本的には弁本体の交換が必要でしょう。 (内部まで個人で分解し調整やパーツ交換出来る設定にはなっていません) 水道用グリスは一般市販はされていますが、あくまでも操作させる部分の潤滑に使用しており、上記のため交換以外での改善は見込めないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お風呂の水栓の耐用年数は?

    自宅の風呂の水栓の調子が悪く業者に来てもらいましたが、水栓の耐用 年数が切れており部品供給も出来ないとの事です。 ちなみに、小生の使用している水栓は10年使用中。

  • KVK製のシャワー水栓

    KVK製のシャワー水栓 KF170が水漏れをしているのですが、 (ちょろちょろと?) 切替弁ユニットという部品を交換すればよいと ホームページにはあるのですが、 販売終了の為適合品番、入手先がわかりません。 どなたか上記のことわからないでしょうか?

  • 浴室水栓部品の取り替え

    浴室の水栓部品を取り換えたいのですが、施工から8年経過しており、ネジ部分がカルキで固まっていてネジ部分が回りません。 取り外す時に、溶剤か何かを使用するのでしょうか?また、専用の工具が必要でしょうか? 変えたい部品は以下のサーモスタット付シャワー水栓の、(8)温調Assy、(13)(14)ストレーナー付逆止弁です。 (8)温調Assyを外すためには、(7)固定ナットを外さなければなりませんが、材質がプラスチック製の六角ナットで、モンキーレンチで緩めようとしますが、固くてなめてしまいます。 (13)(14)のストレーナーはステンレスで硬貨で回すような形のマイナスの溝があるので、そこを大きいマイナスドライバー(3番?)で回そうとしますが、やはり固くてなめてしまいます。 http://iinavi.inax.lixil.co.jp/parts/detail01.php?code=%A3%C2%A3%C6%A1%DD%A3%CD%A3%B6%A3%B4%A3%B5%A3%D4%A1%CA%A3%B3%A3%B0%A3%B0%A1%CB%A1%DD%A3%C4%A1%DD%A3%D0%A3%D5&record=A1 どうぞよろしくお願いします。

  • KVK混合水栓の修理 交換部品はどちらでしょうか

    お風呂場の混合水栓の蛇口を閉めても、 シャワーヘッドから、水がポタポタと絶えず落ちるようになりました。 部品を買ってきて、自分で修理をしようと考えています。 機種は、こちらのサイト http://blog.livedoor.jp/kvk/archives/51489271.html にのっているものと同じで、 KVKのKF112です。 このサイトで紹介されている水漏れの症状は、 サイトの文を引用すると ------------------------------ シャワーとカランを切り替える時に、反対側からも ポタポタと止水不良。 更に、止めの位置でもキチンと止水できないということで 切替弁の不具合です。 ------------------------------ となっています。 そして ------------------------------ 交換部品は サーモスタットシャワー切替弁ユニット ------------------------------ と解説されていて 交換部品として ------------------------------ 【PZKF58A】 サーモスタットシャワー切替弁ユニット ------------------------------ が紹介されています。 しかし、ウチの場合の症状は、前述のとおり 蛇口を閉めても、 シャワーヘッドから、水がポタポタと絶えず落ちる というだけのもので、 「シャワーとカランを切り替える時に、反対側からも漏れる」 というものではないです。 メーカーのKVKのホームページのこちらのページ http://www.kvk.co.jp/support/professional/professional06-3.html にあるリンクの 切替弁対応機種一覧表 http://www.kvk.co.jp/support/professional/image/graph3.pdf を見ると、 「サーモスタットシャワー切替弁ユニット」と並んで 「サーモスタット用カートリッジ」というのもあります。 KF112用として、 【PZKF112A】 となっています。 ウチの症状の場合は、 「サーモスタットシャワー切替弁ユニット」と 「サーモスタット用カートリッジ」の どちらを使って交換すればよいのでしょうか。

  • 電磁弁のキレについて

    トランスファープレスにて熱間鍛造で自動車部品を製造している会社ですが、 金型の離型剤に黒鉛と水を攪拌させたものを使用しているのですが、 ポンプアップした離型剤をダイヤフラム式の電磁弁で制御し、型潤滑しています。 しかし、電磁弁の状態も良好にも関わらず、出力を切っても離型剤が 止まらない場合があります。(キレが悪い感じです) 原因らしい原因も分からず、困惑しています。 何か知恵をお貸し願えませんか?

  • 浴室の水栓について

    設備関係の仕事をしているものなのですが、 とある現場で埋め込み式の浴室の水栓を取り付けたのですが、確認不足のため仕上がりの天端よりねじ込み部が低くなってしまったため水栓が接続できなくなってしまいました。 一般論で考えれば、天端(t=15mm位の御影石)をはずして埋め込んだ水栓廻りをはつって設置しなおしになるのだと思いますが、これだと工期的、手間てきにもかなりロスもリスクも大きいので出来れば避けたいのです。 そこで一応メーカーのほうにも問い合わせてみようとは思いますが、何か皆さんの知っているもの、あるいはこんな施行例があるよというのがあれば是非教えてください。 まだ初心者なもので言葉が足りなかったり、理解できない点があれば質問ください。 回答よろしくお願いします。

  • 止水栓のボルト(スピンドル)が固着してはずれない/温水便座取り付け

    温水便座を取り付けるため、トイレ内の止水栓の部品を はずさなければならないのですが、どうしても止水栓のスピンドルが取り外せません。 説明書には止水栓の「キャップナットを外し、スピンドルを外す。」と書いてあるのですが、 スピンドルが固着しているようでビクともしません。 (マイナスドライバーで外すようになネジ穴になっています) これまでにしたことは ・防錆潤滑剤をスプレーして6時間放置後トライ ・周りを軽くハンマーでたたく ・給水管を抜いて止水栓ごと取り外してスピンドルの固着部分を  ライターで暖める(バーナーがないので) 今日1日中格闘しましたがもうどうにもなりませんでした。 何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら どうか助けていただけませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • リンナイ給湯器 注湯電磁弁故障

    リンナイ給湯器'RUF-2006SAW'ですが、なにもしない状態でもかなりの量の水が浴槽に入ってきます。 注湯電磁弁'HEV-103A'内のパッキン?(プラスチックとゴム)のプラスチック部分に亀裂がありこれが原因だと思われます。 リンナイに連絡したのですが、「修理に14000円位必要、部品のみの販売はしていません」との回答 ねじ4本で簡単に交換できるので、部品のみを購入し自分で交換したいのですが どなたか、注湯電磁弁だけを販売して下さる会社をご紹介して頂けないでしょうか? (できれば消耗品であるパッキンだけを購入できればよいのですが...) たぶん電磁弁だけの値段だと4000円位ではないでしょうか? よろしくお願いします。 追伸 応急処置として、この電磁弁入口に13用水栓パッキンを入れ止水しました これにより自動湯はり機能のみ使用不可になっている様です。

  • 湯水混合水栓での逆流か?

     混合水栓が、洗面、洗濯機、シャワー、風呂の順に1メートルほどの間隔で配置されており、洗面、シャワー、風呂では問題無いと思います。 給湯器は電気温水器です。いつごろからなのかもわかりません。  洗濯機への湯の方が出にくい、水の方をかなり絞ると、しばらくすると湯が出るのですが他に比べて勢いが悪いです。  ここの混合水栓は温度調節なし、湯、水それぞれの配管から、止水弁(栓)と思われるものと蓋のようなものが付いて、一般の蛇口付いている栓を廻して開くと、次に湯と水が混じり、洗濯機へとなっています。  給湯器からの配管についてはよく分かりません。 改善方法や検討方法などについて教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 洗濯機用水栓とホースの接続について

    現在マンションに住んでいますが、ベランダに水道がないので、 洗面所にある洗濯機用水栓からホースをつないでベランダまで水をひきたいのですが、 その件で質問させていただきます。 洗濯機用水栓には緊急止水弁がついており、 洗濯機の給水ホース継手はカチッと差し込めばすぐに使えるタイプのものです。 (プラスチックでカギのようなものがついているタイプです。) 購入したホースにはビス止め式の接続金具がついていますが、 このままでは使用できないため、その部分を他の部品と交換して使用できるようにしたいです。 自分なりにネットなどで探して接続できそうな継手を見つけたのですが、 「二層式洗濯機との接続に必要」と書いてあったり、 「全自動洗濯機には使用できません」と書いてあったりして、 ベランダ用のホースに接続できるのかがわかりません。 このような継手でも大丈夫なのか、他の部品が必要なのか、 どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。 何卒、よろしくお願いいたします。 (ちなみに、ホースの先には水流が切り替えられるハンドルがついています。)

このQ&Aのポイント
  • ミシンの音が購入時より大きくなっており、釜掃除や針の交換を試しても改善されない状況です。
  • お困りの質問者はCPM4801という製品についての相談です。
  • ブラザー製品に関するトラブルの解決方法や対策についてお知りの方はいらっしゃいますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう