• ベストアンサー

海外の古い石造りの家はどのように作られている

添付のような古い石造りの家はどのようにして作られているのでしょうか? 写真のような大き目の石をモルタルで積み上げているだけでしょうか? 一つの大きな石の一面が家の外側でその反対側が家の内側にみえているのでしょうか?家の内側は板張りになっている場合もあると思います。 また、youtubeで作る過程を見たいのですが、参考サイトがあれば教えていただきたいです。youtubeにstone buildingのキーワードを打ち込んでも現在のビルや小さな石で作る小屋が出てきて添付写真のような建物は見つけられませんでした。

  • gennya
  • お礼率90% (1050/1160)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1
gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 farmhouseのキーワードで検索されていますが、農家や小屋のような荒い石やレンガではなく、大きなカチッとした添付図のような石造りのビルのような単語にしたいのですが、お分かりならお教えください。

その他の回答 (2)

  • ONE-STEP
  • ベストアンサー率35% (44/123)
回答No.3

添付ないですね

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 失礼しました。いったん締め切り再度質問させてください

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.2

>大き目の石をモルタルで積み上げているだけでしょうか? そういう家もあります。 日本では地震が多いので成り立ちませんが、地震のない国では大いにあります。 そういう国で地震が起きて崩れた家がたくさんあります。 東南アジアだったかな?国は忘れました。

関連するQ&A

  • 添付のような古い石造りの建物って英語で何と言うの?

    添付のような古い石造りの建物って英語で何と言うのでしょうか? old stone buildingとネットで検索すると、古い農家の家やごろごろした石で作った建物が出てきます。 私が知りたいのは、添付のような大きな石で寸法がきちっと出ている海外の建築を英語で何と打てばネットでヒットするかです。 よろしくお願いします。

  • 目地がない石造りの建物はどうなってるの

    ブロック塀やレンガ作りの家などは、ブロックやレンガの間に目地?がありモルタルでくっつけていますよね。 一方で、西洋の石造りの建物(モルタルが使われている時代の建物ではあるが)や明治村にある帝国ホテル、あるいは大正時代の石造りの銀行、国会議事堂などは目地がなく大きな石を積み上げているように私には見えます。 帝国ホテル以外は実物を近くでしっかり見たことがないので本当のことは分かりませんが、ブロック塀の目地よりははるかに隙間が少ないと感じます。 モルタルは使っていると思うのですが、外観からは石が積み上げてるようにしか見えないのですが、どうやって作っているのでしょうか? 外部からは見えないけど内部にモルタルが使っていて石同士がくっついてる? 石が大きく重いので、隙間が限りなく小さくなっているが隙間にモルタルがある? 写真のような建物のことを言っているのですが、この写真は大谷石は、積み上げているのではなく、タイルのような薄い石を隙間なく張り合わせている装飾の壁だと思います。

  • 昔の西洋建築

    中世のヨーロッパなどに見られたいわゆる石造りの家について知りたいのですが、詳しく解説されているページなどないでしょうか? 昔は壁や煙突なんかを石を積み上げて作っていたようですが、ただ積み上げただけなのか、やはりモルタルのようなもので固定していたのかなど知りたいです。

  • 添付写真の家の構造について教えて下さい

    戦車を置くためのジオラマを作りたいなと考えております。 添付写真のような壊れた家のジオラマを作りたいのですが、 建築物についての知識がないので、教えて下さい。 家の建て方についてですが、壁はレンガ?を積み重ねて、 内側と外側に何かを塗っているのでしょうか? それともボードのような物を貼り付けているのでしょうか? 添付写真で、レンガがむき出しになっているということは、 塗ってあるものかボードのようなものが剥がれたということですよね? ボードの厚みやレンガサイズ、レンガの積み方などを知りたいのですが、 参考になるホームページなどありましたら、教えていただけないでしょうか。 参考までに、添付写真はノルマンディーの家だそうです。 (ミニアートジオラマ) ご回答よろしくお願い致します。

  • shed に質屋の倉 土蔵の意味はありますか?

    基礎英語1の例文で Ryutaro went into the stone shed. (竜太郎 その石の倉) となっています。 コズミカでshed を引くと「小屋 物置」以外載っていません。 小屋というと海の家(掘っ立て小屋)やイナバカラー物置しか浮かびません。 石の倉といえば質屋さんの壁の白い倉しか思い浮かびません。 あとは赤穂浪士とか shed を 石の白壁の物置と覚えるのは間違いですか?

  • カビなどの菌類は近くの家に飛んで行き、被害をもたら

    こんばんは。 家の環境整備の為、質問させていただきます。 家の父が原因不明の間質性肺炎に掛かってしまい、主治医の話では、検査の結果、 トリコスポロンの値が大きめに出ていますと言っておられました。 実は、我々の自宅の10メートル位先に昔住んでいた物置小屋があり、その小屋も家と同じく木造なのですがもう何十年も外側も内側も掃除してないままです。外側の木々も屋根が一部剝き出しになってたりと大分傷んでたり、小屋内には当然大量の埃や黒カビ、白カビがあり非常に埃臭いです。 その小屋があるのが、丁度父の寝室側に位置しているのです。 もしかしたら菌とは見えない物なので、その小屋から父の寝室まで換気扇や窓から侵入してくる事もありうるのかなと思っておりますが実際はどうなのでしょうか?父の間質性肺炎とは生活上での粉塵(ほこり)やカビ・ペットの毛・羽毛などの慢性的な吸入(じん肺や慢性過敏性肺炎)等が考えられますが原因が特定できない病気なので少しは、その原因菌は何なのかヒントを得る意味でもこういった質問をさせて頂きました。 そういった菌の流れ等について詳しい方がいらしましたら是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 浴室の水漏れ工事について

    今年4月に家を新築しましたが、8月に浴槽からの水漏れを発見しました。 お風呂は浴槽、洗い場共に、十和田石を貼って作りました。 防水はFRP防水、浴槽は外側の防水をした後、ブロックとモルタルを塗り、更に内側の防水をして、石を貼っていますが、水漏れをし浴槽の水が洗い場に出て来ています。 現在業者と折衝中ですが、業者はTACSS工法という薬液を注入する方法で提案して来ています。 確かに石を剥いでやり直さないで済めばその方が良いとは思いますが、果たしてTACSS工法でうまく行くのかいまいち不安です。 TACSS工法で補修して後から問題が生じる事はないのでしょうか。 TACSS工法の問題点等について教えて下さい。

  • キッチンの収納ドアの取っ手の修理方法

    キッチンの収納ドアの取っ手が壊れてしまいました。 取っ手側には穴が無く(少なくとも外側からは見えない)、 添付写真のドアの穴と取っ手の位置を合わせても、 手前側からはドアの穴が見える状態にはなりません。 また、写真では少しわかりづらいかもしれませんが、 ドアは内側と外側の2枚の層で出来ており(中が空洞?)、 写真で見える穴は外側(手前側)のみです。(内側には穴がありません) こんな状態なのですが、どのような修理道具・部品があれば修理できるでしょうか? おわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 石垣の石について色々と教えてください。

    石垣の石について色々と教えてください。 今、知り合いの家の石垣に使っている石なのですが、表面がポロポロとうすく剥離(皮がむけてるように)しています。今度その間につまっているモルタルを塗替える工事をしたいのですが。 お客様はこの石自身の強度を知りたがっています。将来的に壊れないかと・・ 私の考えは、もう何十年ものあいだ大丈夫でしたので 大丈夫ですよ!と言いたいのですがどなたかご教授お願いします。 この写真は下から見上げて撮ったものです。 下部と上部では石の種類が違います。今回、知りたいのは上部の石です。 写真をつけ忘れていましたので、もう一度UPしました。

  • フォトショップ CS5 画像の切り抜きについて

    添付した写真を切り抜きしたいのですが、 どのようなやり方が一番早いでしょうか? やりたいのは、まず背景をなくして、タイヤ単体にしたいのと内側の背景が移っている箇所を切り抜きたいのですが、 このような写真が数枚あるので、何か早い方法があれば教えてください。 今はまず外側の部分をペンツールでアンカーポイントを追加しながらパスで作っていますが、これも結構時間がかかるのと、少しガタガタになる場合もあります。 内側もパスでやったり、そのまま多角形選択でやったりしていますが、滑らかにはなかなかできません。 [選択範囲]メニューの[境界線を調整...]で人物を切り取るのに最適な機能を最近知ったのですが、これは外側しか出来ないですよね? 何か方法があれば教えてください。