中央線快速と中央本線の違いとは? 高尾から色が変わる理由も解説

このQ&Aのポイント
  • 中央線快速と中央本線の違いについて教えてください。
  • 高尾から色が変わっている理由についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

あずさ・かいじ・はまかいじ・・・なにそれおいs))

お世話さまになっております。 添付した動画について、よくわからないとこがあるので、お導きお願い板hします。 何卒よろしくお願い申し上げます。 『あずさ&はまかいじのルートの駅名を歌います。』とのことなのですが。 まず色分けしてある意味がさっぱり分かりません。 千葉~三鷹は中央・総武緩行線で黄色。 三鷹~高尾は中央線快速でオレンジ。 高尾から塩尻までが中央本線でうっす~いあお。 ・・・これが1個目の疑問点です。 中央線快速と中央本線ってなにがどう違うのですか? 高尾でわざわざ色分けしてある、っていうことは別の電車なんですか? でも新宿駅でよく『竜王行き』っていうのを見かけるんですけど、竜王が中央線快速でないのならたどり着くはずがなく。 あずさが新宿駅に停車するはずもなく。 あれってまやかし?まぼろし?見間違い? もういっこわかんないのが、3:39~のとこです。 横浜→東神奈川→大口・・・と、JR横浜線の駅名が出てきます。(きみどりいろ) どうやら、はまかいじらしいのですが、これがよくわかんなくて、説明をよませていただいたのですが、全然真逆の内容なので混乱しています。 >はまかいじ号は、横浜駅を始発着駅とし、横浜線の新横浜駅などを経由して八王子駅から中央本線に入り、山梨県の甲府駅を経て長野県の松本駅までを結んでいる特急列車。 これはこの曲と一致するのですが、いっぽうで。 >横浜線は八王子から東神奈川までの路線ですが、東神奈川から京浜東北・根岸線に入り、多くは桜木町まで、一部は磯子・大船まで乗り入れます。 この説明を読むと、東神奈川から・・・。 あ、ごめんなさい。 これは納得しました。 でも、中央線快速と中央本線の違いはよく分かりません。 どなたかお導き。 なにとぞよろしくお願いいたします。 できれば高尾から色が変わっている理由もお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

JR東日本が管轄している中央線と言うのは、東京~神田~御茶ノ水~新宿~塩尻と経由する中央東線(ちゅうおうとうせん)になります(以降、中央線と略します)。その中でも、首都圏を通る中央線には、総武線と相互運転している緩行線(いわゆる各駅停車)、東京~高尾を掻い摘んで停車する快速線をご乗車防止の為に別物として案内しているわけです。高尾から先の塩尻までは、首都圏から外れる為に同じ中央線でも全くの別扱いして、中央線としてではなくエリア別に分けているのです。 例えて言うのであれば、JR西日本が東海道本線を琵琶湖線・京都線・神戸線と愛称付け、行きたいエリアを明確化した感じでしょう。 余談ですが、中央線のうち ・東京~神田は、東北本線(重複・二重戸籍) ・代々木~新宿は、山手線(分断) となっています。 さらに厳密に言えば起点は東京、終点は名古屋(塩尻~名古屋はJR東海管轄)となっており、両鉄道会社を直通する列車は臨時列車を除いて一本もありません。何方も、塩尻から松本・長野方面へ向かいます。

keaget09
質問者

お礼

Ohjo-Koitaさまご回答をありがとうございました♪ >首都圏を通る中央線には、総武線と相互運転している緩行線(いわゆる各駅停車)、東京~高尾を掻い摘んで停車する快速線をご乗車防止の為に別物として案内しているわけです。高尾から先の塩尻までは、首都圏から外れる為に同じ中央線でも全くの別扱いして、中央線としてではなくエリア別に分けているのです。 なるほど~です。 この説明をいただいて、すっごくよくわかりました♪ 緩行線と快速線、そして首都県から外れてエリアごとに、なのですね。 複雑でややこしくてよくわからなかったんですけど、これでよくわかりました。 本当にどうもありがとうございました。

keaget09
質問者

補足

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

路線名と運転系統の呼び名は違うからです。基本一つの路線には一つの名前しかありませんが、その路線を使用する運転系統は別々にしないと使いにくいですから、分けて呼んでいます。首都圏内をきめ細かく停まる列車とそれよりも先に行く列車も別系統にしないと長距離を利用する人にとっては使いにくく、昔は長距離列車は蒸気機関車が客車をけん引していたので、加速や減速性能も悪く、効率が悪かったので、大都市圏を頻繁に停車する通勤列車は電車を使用する一方、長距離列車は停車駅を限定して別の名称で呼ぶことが多くなりました。東京から高尾まで運転する列車は「中央線」、新宿から高尾以西に運転する列車は「中央本線」と呼んでいたのです。なぜ「中央本線」を東京駅まで乗り入れさせなかったかといえば、東京駅に乗り入れたのはずっと後のことで、何面もプラットフォームを造ることができなかったからです。それまでは今の飯田橋に近い場所にあった「飯田町」という駅をターミナルにしていました。その後この駅は貨物駅になって周辺に多い出版社のために使用され、今は廃止されています。その後長距離列車も電車になりましたが、呼び方に変化はありませんでした。 その後首都圏の人口が増えて、複々線や3複線にする路線が多くなりましたが、中央本線沿線は人口が増え始めるのが早く、三鷹までしか複々線化できませんでした。それ以西は通勤列車、長距離列車、貨物列車が複線を使用することになり、容量を大幅に超過して支障をきたすようになった上、別途貨物線を建設することも困難でネックボトルになりつつありました。 そのため、特急、急行を除いて新宿まで乗り入れる長距離列車を減らし、近郊の駅で乗り換えさせるという窮余の一策を取ることになり、長距離を走行する旅客列車は立川、高尾止まりがほとんどになりました。貨物列車も新しく建設された武蔵野線を使って迂回させ、飯田橋に乗り入れる本数を減らすようになったため本数が減り、新宿の貨物駅部分はその後埼京線ホームに転用されています。 その後の周辺人口の増加により、長距離列車が立川まで乗り入れることも困難になったためにその後はほとんどの長距離列車が高尾止まりになりました。逆に通勤列車の一部が大月まで乗り入れて山梨県西部からの通勤利用客に多少は配慮するようにはなっています。

keaget09
質問者

お礼

tzd78886さまご回答をどうもありがとうございました。 なるほど~。 中央線と、快速線と、中央本線の違い、よく分かりました♪ これだけ丁寧に詳しく書いてくださるには、それだけの情報をご存じなのですね♪ 敬服いたします。 本当にどうもありがとうございました。

keaget09
質問者

補足

お礼が遅くなり申し訳ありません。

回答No.2

はい。運行系統が、高尾駅でほぼ完全に分断されております。※6両の211系は、ごく一部が立川駅まで来ることがある。 同じ路線でも、JR東北本線も、上野駅から黒磯駅まではオレンジ色で、そこから北は緑と同じ理由。

keaget09
質問者

お礼

longrailjpn2018さまご回答をどうもありがとうございました♪ なるほど~。 やはり高尾から別れてるんですね。 つまり、相模湖から先は別の運行系統になる、ということなんですね。 なるほど~です。 本当にどうもありがとうございました。

keaget09
質問者

補足

お礼が遅くなり申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 八王子→三鷹間の通勤について

    初めまして. 今度,結婚のため今住んでいる住居を離れ,横浜線近辺に 住む予定です. この場合,八王子まで出て中央快速線に乗り職場の三鷹まで でなくてはなりません. しかし,東京方面行きの中央快速線は鬼のようにぎゅうぎゅうな 満員電車であると聞きます. どうにかして,上手いこと満員電車を回避できないか と考えていたのですが,いっそ高尾駅まで行ってから,折り返しで 三鷹まで行ってしまおうかと考えています. 八王子→高尾間は7分ほどですし,朝一時間早く出るのに比べたら, そちらの方が楽な気がしています. そこで質問なのですが, 1.朝の八王子→高尾の混雑具合はどのようなかんじでしょうか. 座れるくらいでしょうか? 2.どなたかこのような方法で通勤していらっしゃる方はいないでしょうか 3.他にも良い方法などはあるでしょうか? みなさま,よろしくお願いします

  • はまかいじ号の担当車掌・運転士について

    はまかいじ号の担当車掌・運転士についてですが、 中央本線:松本~八王子間 横浜線:八王子~横浜間 のそれぞれの担当車掌区・運転区(運輸区・電車区)を 教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。

  • 新宿駅「快速ホリデーおくたま」は何番線?

    JR新宿駅から、「快速ホリデーおくたま」で奥多摩方面へ向かう場合、 駅のホームは↓で合っているでしょうか? 11or12番線 中央線(快速)中野・立川・高尾方面 11or12、どちらかご存じの方は それも教えて下さると助かります_(._.)_ ※9・10番線の中央本線特急のホームじゃないかどうか 心配しております…

  • 八王子駅、高尾駅での乗り換え

    八王子駅から中央線に乗り高尾駅に行く場合、中央線は何処行きに乗らなくてはならないとかありますか? 高尾駅で中央線(快速)から中央本線(普通)に乗り換える?のですが、これって乗換えではなくただ電車の呼び名が変わるだけなのでしょうか?初めて行く駅なんですが、停車から発車までに2分しかないので不安です。 自分で調べればよいことなのですが、教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 東海地方から東京までの新幹線回数券を使っての経路

    浜松から東京都内の新幹線自由席回数券を買って、次の経路で行くとき回数券以外に別料金はかかるのでしょうか。 (1)浜松→品川→(横須賀線)→武蔵小杉→(南武線)→西国分寺→(中央線)→新宿 (2)浜松→新横浜→(横浜線)→東神奈川→(東海道本線)→川崎→(南武線)→西国分寺→(中央線)→新宿 いずれも南武線の登戸駅、中央線の三鷹駅に途中下車の予定です。 ちなみに(1)が第1希望、(2)が第2希望です。よろしくお願いします。

  • 4月に中央線快速電車に乗ります

    山梨に住んでる者ですが 新宿にある病院に行くため いつもは 高速バスで行くのですが、 お金がないので 韮崎6時28分発の中央本線に乗り 高尾から8時15分発の中央線快速東京行きに乗ろうと思っています。 よく中央線快速は混雑すると聞くのですが、自分が乗る時間帯 は混雑しているのでしょうか? 混雑しているのであれば 少し 高いですが あずさかかいじで 行こうと思っています。 高尾から同じ時間に利用された方から 返信の書き込みをお待ちしています。

  • JR中央線について

    JR中央線の混雑具合ですが、以外と不便な便の方が混んでいる印象があります 神田や御茶ノ水から乗る場合、特別快速より快速の方が混んでいることがよくありますし、行き先でも高尾行きより武蔵小金井行きや立川行きなどが混んでいます また快速が座れないため仕方なく各駅に乗ろうとしても御茶ノ水から中野や三鷹まで乗り通す客が結構多く、中央線は東京駅や高尾駅など始発駅以外では座れないのが常識になっています。 新宿駅とかでも放送で「高尾行きが参ります」と言う時はあまり急ぐ人がいないのに「武蔵小金井行きが参ります」や「豊田行きが参ります」の放送の時の方が急ぐ人が多いように感じます。 やはり心理的に距離が短いと座れると思う人が多いのでしょうか?

  • 中央本線の中電について

    現在、中央本線の東京~高尾間を快速電車が走っており、高尾~甲府方面に普通列車が運行していますが、 昔、新宿まで普通列車が運行されていた時の停車駅や本数は、どのようになっていたのでしょうか。今の快速や特快より停車駅が少なかったのでしょうか。

  • 中央線のドア開閉方向について

    仕事で中央線の三鷹駅まで行きます。以前中央線で、立ち位置を間違えてしまい、降りるのにとても苦労しました。 ご存知の方がいましたら教えて下さい! 中央線快速で東京行きの場合、三鷹駅は進行方向左右どちらのドアが開きますか??