• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶解ガラスの流出時温度について)

溶解ガラスの流出時温度について

mitonekoの回答

  • ベストアンサー
  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.3

>その場合、最終目的となる屈折率になっていれば問題ないと考えてよいのでしょうか。  その解釈でOKかと思います。  上の方も書いておられますが、この温度領域の温度の絶対値を正確に測定するのは困難で、製造する際に見ている温度と温度管理は、時間経過に対して相対的なものになります。絶対基準として最後に頼るのは、ガラスへのご機嫌伺いとなります。ある一定のものができた時の温度を基準に、同じ環境で測定しているという前提で、その後の管理をしていくという面があるということです。  その意味では、「設定温度」というのが、例えば、とある理論から計算値で導いたという意味での絶対温度であれば、実際の測定温度は、それなりの差がでるはずです。測定系の誤差がそれだけでますから。  また、逆に、昨日まで運用していた測定温度が1360℃で、今日になったら同じ測定値が1410℃であれば、変化と言うに値することもあるでしょう。  職人芸のような部分も多く、絶対的にどうか?と問われると、ガラスにご機嫌伺いしてくださいとなってしまいます。(溶解炉の管理をしているキーマンを尊称して窯屋さんと呼ぶことも。ある意味、そういう世界です。)

関連するQ&A

  • ガラスの溶融温度について

    あるガラスの調合原料を現在1300℃近辺で溶解しているのですが、この温度を極端に上げた場合(例えば1500℃や1600℃)に、溶融されたガラスの組成が変化する可能性はあるのでしょうか。溶解炉の炉壁成分が溶け出たりして成分が変わるくらいなのでしょうか。 また、逆に溶解炉の大きさが変わった場合でも、やはり1300℃近辺で溶かせば問題なく溶融できるものなのでしょうか。 非常に悩んでおります。お教え戴けないでしょうか。

  • 溶解炉の温度ってどうやって測っているのですか?

    溶解炉の温度ってどうやって測っているのですか? 溶解炉の中の温度は5500度だそうです。 温度計入れたら溶けて計れない。 どうやって測るのですか?

  • 鉄、ガラスなどが燃える温度は?

    温度に関して、教えてください。 自分の身近に感じる温度は 体温(36度) お風呂(42度) 気温(室温27度くらい) 沸点100度 など・・・ またそれ以外に温度で参考になるものを教えて頂けますか? 火は、いったい何度なのでしょうか? 鉄を溶解炉なので燃やすのは何度(1000度位でしたっけ) またそのような高温はどうやって出すことが出来るのでしょうか。 またガラスを溶かす温度はどのくらいですか? 火災の場合、木造、コンクリートそれぞれ耐火性(温度はどのくらいなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 炉内温度質問

    炉内部に空気を入れながら炉を加熱すれば、炉のなかの空気と雰囲気の温度は設定温度と同じに維持することができますか? でも流入、流出量によって内部温度や雰囲気温度も違いがあると思いますが、 例えば流入量が流出量と同じだったら 炉内部温度は設定温度まで上がることが難しくなると思いますが、 お教授いただきませんか?

  • 温度ヒューズ溶解温度72℃について

    防火ダンパーの温度ヒューズ溶解温度に72℃というとても微妙な温度設定がなされていますが、どうしてですか? 色々と調べてみたのですが、どこにもその回答が見当たりません。 もし知っている方がいたら教えて下さい。

  • 石英ガラスにて

    いつも参考に拝見しています。 私は、電気炉製造の仕事をしています。 今回皆様の知恵をお借りしたいと思っています。 透明石英ガラスを炉内の覗きとして使用していたのですが、 炉内に製品からフッ素マグネシウムが発生し 透明石英ガラス→不透明石英ガラスのようにすれて 炉内が見えなくなってしまいました。 使用温度 800℃ぐらいです。 不透明になる対策案もしくはかわりになるなにか 覗ける材質のものがないかどうか ご教授願います。

  • ガラスの溶解方法

    ビンなどに使用されているガラスをアルカリ溶解し、ケイ酸を析出させたいのですがうまくいきません。今回、ガラス5gに対して30wt%NaOH(aq)20mlで溶解を試み、5M-HClでケイ酸析出を試したところNaClが析出してしまいました。ガラスを溶解させたい場合10~40wt%程度の濃度が必要ということは解ったのですが。例えば、ガラス10に対して30wt%NaOH(aq)が何ml必要なのか不明です。また、条件が不明です。 私は40~50℃で2時間の撹拌で水ガラスのような状態になるのではと考えているのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 鋳造時の重元素の溶解

     金属の溶解にあたり,高周波加熱により各種元素を溶解・混合しているのですが,鋳造時の溶解金属温度が約1400~1500℃なのに,どうして融点の高いW(融点約3380℃)やCr(同1900℃)が溶けるのですか? たとえば,溶解している金属にWやCrが接すると,溶解金属等がそれらに拡散して,融点を下げるのですか? それとも,高周波加熱により,溶解金属の温度は1400℃ぐらいでも,局所的に見るとW等が溶けるぐらいの温度になっているのですか? 宜しくお願いします。

  • ガラス転移温度

    こんばんは。 よくプリント配線板でガラス転移温度と言う言葉を聞くのですが、FR-4材、DMA法で150160とあるのですがこの温度に到達した時どうなるのでしょうか? ふにゃふにゃになるのでしょうか? それともガラスみたいに硬くなるのでしょうか? それと、この温度を超えた場合、例えば200℃、300℃等ではどうなるのでしょうか? もろくなりますか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 固体の液体に対する溶解度 温度について

    固体の溶解度についてです 固体の溶解度を考えるときは 固体と液体は同温度であると考えるのですか? (同温度であるときで定義するのですか?) それというのも、参考書等は【固体の溶解度は、一定温度で、溶媒100 gに溶ける溶質の質量[g]や、飽和溶液100 gに溶けている溶質の質量[g]などで表す。】と定義しているのですが この「一定温度」が何を指すのか明確には説明してくれないのです 「一定温度」とは固体の温度を指しているのか、液体の温度を指しているのか 固体と液体が同温度であり、その温度のことなのか 教えてください