• 締切済み

ETCが高速入口で反応しません

japaneseman5963の回答

回答No.2

抜いた状態でエンジンをかけたとき 「ETCカードが入っていません」などのアナウンスが出ませんか? 後づけで設置した場合配線に不具合があるかも (配線を挟んでつぶす方式のコネクタは信頼性がありません。) ETC本体の電源ランプがついてるか?とか ETCのアンテナがちゃんとついてるか?私のは本体組み込みですが設置の角度があり上を見上げた方向を向いてます(もちろん進行方向も)

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ETCカードが入っていません」などのアナウンスはでます。 ETC本体の電源ランプは付きます。

関連するQ&A

  • ETC車載器の走行中の警告について

    ボイス機能付きETC車載器を使用しており、 先日誤って水に濡らしてしまい、乾かして電源を入れたところカードを認証したので、大丈夫だと思いETCレーンを通過しようとしたらゲートが開きませんでした。 故障してしまったのだと思い、その日は車載器からカードを抜いて一般レーンを使用したのですが、後日一般レーンとETCレーンが合体しているレーンを試しに車載器にカードを挿した状態で通過してみたところ、ゲートが開きました。 完全に乾いてなかっただけなのかな?治ったみたいだな、 と思い、そのまま山陽自動車道を走行中、広島IC付近でETC車載器から なにか警告?のような音声が鳴りました。カーステレオを慣らしており、なんの警告かはっきり聞き取れませんでした。 今まで何度も通った場所ですが、そのような場所でETCから音声が鳴ることは経験がありませんでしたので、おかしいと思い出口ではカードを抜いて係員に直接手渡して出ました。 後日、高速を利用したときはETCレーンを入るのが怖かったので、車載器からETCカードを抜いた状態で、一般レーンにて入場カードを取って高速に入り走行していましたが、また広島IC付近で警告が鳴りました。 今度は聞き取れたのですが、 「カードが挿入されていません、ETCレーンを通過できません」 というような内容の警告が鳴っていました。これは帰りも同じ場所で鳴っていたので高速道路の道端にでも送信機みたいなのが設置してあってETCカードの未挿入防止のチェック電波みたいなのが送られてくるのでしょうか? 正常なETC車載器にカードをちゃんと挿入している場合、そういった音声は高速道路の道中で鳴ったりすることはないでしょうか?

  • ETCレーンが無い高速

    バイク用ETCを付けたいと思い、しくみがよくわからないので色々調べていたところ下記のサイトを見つけました。 http://www.go-etc.jp/nirin/soukou02.html このページの一番下に「入り口にETCレーンが無い場合は入り口で通行券を取って、出口で現金で払うかETCカードで払う」、「出口にETCレーンが無い場合はETCカードで支払う」と書いてあります。 僕がよく使う高速は田舎の対面通行の片側1車線の高速なのでETCレーンが無い入り口・出口もけっこうあります。 乗っているバイクがリヤシート下にしかカード車載機を格納できないので、ETCレーンが少ない高速の場合、いちいち料金所手前で路肩に停めてシート外して取らないといけないので、私の使う路線では逆に手間になりますよね? 皆さんは、こういうことも考えてカードの挿入機の場所を取り易い場所に変えてるのでしょうか? あと、ETCレーンが付いていないとこでも後々ETCレーンが普及していくのでしょうか?

  • ETC未セットの事前おしらせブザーなのかな・・?

    先日、とある高速の入口手前200メートルくらいのところで、「ピーーッ」とETCの機器から音がなりました。あやうくカード未セットのまま進入するところでした。ETCにカードが未挿入だと、入口手前で警告音が鳴るようになっているのでしょうか・・?

  • ETCについて教えてください。

    今日、ETCカードを「手」で清算して(ETC車載器をつかわず)「乗り継ぎシステム」を試してみました。すると興味深いことが起こりました。 (1)阪神高速藍那入口で「手」で係員にETCカードを渡し清算し阪神高速道路へ(藍那入口) (2)阪神高速長田出口を出て (3)柳原阪神高速入口で「手」で係員にETCカードを渡し清算し阪神高速道路へ入りました。 この(3)の時に、係員に「乗り継ぎなので0円です。費用はかかりません」と言われました。 つまり、(1)の入口で「プレートno」を記憶されて、(3)の入口で再度「プレートno」を記憶され、(1)で一度費用を払っており、時間内なので(3)では無料処理となったようです。この区間では長田で出たという情報は不要だということでしょうか? 長田出口にETCセンサーが有ったとしても「今回はセンサーに反応していないはずです(ETC車載器は使っていないので)」ので出口情報は捕らえられていないと思われます(出口にNシステムがあるのかは不明ですが)。 阪神高速中之島出口には「ETCセンサー」は付いています。 やはり、どのようにして乗り継ぎ情報を得ているのでしょうか?無料になる「システム」をお教えください。

  • 阪神高速で

    関西に住んでいる人に教えて欲しいのですが。 阪神高速のETC専用レーンでいつもバー(開閉棒)が開いているところがあります。 そこをETCカードなしで通過しようとすると バーが目の前で閉まるんでしょうか。 もしそうなら、それに備えて徐行しなければ いけません。自分ではチャンとカードを車載器に 入れたつもりでも、故障している可能性もあります。   阪神高速のホームページを見たけど、答えを 見つけられませんでした。  http://www.hepc.go.jp/

  • ETCレーン未払い

    二日前、高速道路入り口でETCレーン(バーなし)にいつも通り進入したのですが、停車の文字が。後ろからトラックが来たので、そのまま通過してしまいました。 あとから確認してみるとカードがちゃんと挿入されておりませんでした。 ほっとけば、警察より連絡があるのでしょうか?もしくはこちらからどこかへ先に連絡した方が良いのでしょうか? 700円ごときで減点になるのは避けたいのですが・・。

  • ETCについて

    ETCについて教えてください。 新古の車を購入しETC車載機が付いているのですが、カードを作れば使えるのでしょうか? ナビともに 説明書が無いものだったんですが、昨日家族のETCカードを挿入し試してみたところ、バーが開かなかった恥ずかしい体験をしました… カードを挿入した際はピピピと音がしました。 何か設定とかあるのでしょうか? 分かる方いましたら教えてください。

  • ETCの清算方法

    高速料金をETCで料金決済する場合 ETCの機械(相手側)はこちらの車のナンバーは読み取って照合しているのでしょうか? もしそうなら、車間をつめて走行したばあいゲートは開かないのでしょうか? また、IC入り口で通行券を手で受け取り出口でETCカードを係員に渡して清算した場合に料金は半額になるのでしょうか? (もちろん、通常のETC車載機にて通行すれば半額になる条件は満たしているとしてのことです) 入り口でETCゲートが故障していた等の理由で通常に入ることができない場合は通行券を受け取るしか無いと思うのですが... すみません。どなたか教えてください。

  • ETC

    最近では大半の乗用車にETC車載器が取り付けてあり高速道路や有料道路を利用する時にETCを利用されていると思います。 皆さんにお聞きしたい疑問があるのですが教えていただけませんか? 通常ETCを車載していない場合等、ETCを使用しない(できない)場合は入り口で通行券をもらって高速道路(有料道路)に入り、出口にて通行券と一緒に現金もしくはカードで通行料を支払をして料金所の職員から明細書(領収書)を受け取ると思うのですが、ETCでの利用の場合は入り口・出口共にノンストップでの通行になりますよね? そこで、ETCを使って現金での通行同様に明細書(領収書)が必要な場合は出口でETCカードを料金所の職員に渡して明細書(領収書)を発行してもらうと聞いたのですが、その場合だとその時の明細書(領収書)しか貰えないと思うのですが、例えば前回や前々回等の明細書(領収書)が後日必要になった場合はどのようにすれば良いのでしょうか? 以前、明細書(領収書)発券機がサービスエリアに設置されていてそれを利用すれば良いと聞いたのですがこの発券機は全てのサービスエリアに設置されているのでしょうか? 先日、某サービスエリアにて探してみたのですが見当たりませんでした。 その他にインターネットで利用明細をとりだせるサイト等があれば教えて下さい。

  • ETCの書き込みエラーの原因

    ETCカードを挿入し、高速入口も問題なく通過し、出口のETCレーンを通過後に「書き込みが出来ません」旨のエラーが出ました。 次回以降にETCが正しく作動するか不安です。原因として想定されるのは何があるでしょうか?(車載器の故障でしょうか?ETCレーン側の通信の問題でしょうか?前の車がエラーとなった等の通信上の理由でしょうか?ETCカードの問題でしょうか?)ご教授頂ければと思います。