• ベストアンサー

motion normal to plane

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9784/12191)
回答No.6

「お礼コメント」を拝見しました。 >説明不足で誤解させてしまいましたが、これは飛行機ではありません。ロボットの運動に関する論文なので。あと、normalは、垂直という意味で、この分野ではよく使われます。文脈から考えてそうとしか考えられません。 ⇒失礼しました。恥ずかしい間違いをしてしまいました。 (normalに「垂直な」という意味があることを知りませんでした。) >It is determined by motion occurring in the sagittal plane, with negligible influence from motion normal to the plane. ⇒with以下は、「平面に垂直な運動からの影響は無視できる(ので)」と付帯状況を説明する部分で、もう一度全文を訳すと、「それは、平面に垂直な運動からの影響は無視できるので、矢状面で発生する運動によって決定されます」とすればよろしいでしょうか。 そのような訳にすれば、あとは前便と同じ説明のままでいいと思います。 つまり、motion normal to the planeは、motion which is normal to the planeと考えてもよい。訳文上では同じになりますが、構文法に基づいて言えば、これは「後置修飾」と呼ばれる構造で、normal to the plane「平面に対して垂直な」という形容詞句が、名詞motion「運動」を後ろから修飾している格好になっているわけですね。 以上、お詫びして訂正させていただきます。

octopass
質問者

お礼

丁寧に再度ご解説頂きありがとうございます! >これは「後置修飾」と呼ばれる構造で、normal to the plane >「平面に対して垂直な」という形容詞句が、名詞motion「運動」を >後ろから修飾している格好になっているわけですね。 なるほど,後置修飾という構造なのですね.大変勉強になりました.本当にありがとうございました.

関連するQ&A

  • 比較 thanのあとの省略

    次の比較の文で質問があります。 「手で書くより、コンピュータを使って書くほうが簡単だ」の英訳での問題です。 まずはもとの文を考えてみると........ 1 Writing with your computer is easy 2 It is easy to write with your computer. と二通りかけます。 この文は(1)動名詞を主語にするものと、(2)形式主語it を使い、真主語を不定詞で表すものとの2通りができます。 (1)は Writing with your computer is easier than writhing by hand (is) (is)は省略できることを意味する。 (2)は、It is easier to write with your computer than (it is) to write by hand. (it is)は省略できることを意味する。it is easyと本当はなっていた。 ↑ 質問ですが、(2)の文は、「なぜ主語、動詞(it is)を省略して」いいのですか?than の後は完全な文がくるので、主語、動詞がくるはずだと思います。 than以下は、なぜ to write by hand と 「to writeからはじまる」のですか? by handが省略できないのは当然だと思いますが。 疑問ですが、to write の「to を省略」して、than write by handとしてもいいように思えるのですが....いけませんか? it is easierの easierは省略していいのは「なんとなく」わかりますが、thanのあとはなにを、「どう省略して」いけばいいのでしょうか? 「代動詞」というのはわかります。 前置詞と名詞はワンセットなので、前置詞は省略してはいけない。 ここまで調べて分ったことです。比較の省略がおわかりになる方、よろしくお願いします。

  • toについておしえて下さい。

    以下の英文の中にある「to」が何のためにあるのかわかりません。この「to」がなぜ必要なのか、どなたか教えてください。お願いします。 The temper of steel can be determined only after its composition has been analyzed and the forging temperature to which it has been subjected has been measured accurately.

  • 翻訳お願いします

    Whichはどれにかかっているのかということが判然としません。 They can buy it at a good price, then give it to those people instead of asking for food from overseas , which is very bad. ~asking for food from overseas , which is very bad.は、「, 」がなくても同じということで良いのでしょうか。

  • , to which every guest brings a gift for the

    A "shower" is a party by women for a bride-to-be, to which every guest brings a gift for the person in whose honor it is held. この文で、質問が2つあります。 まず、1つ目は、”, to which ”になる理由です。 bring a gift for と forで、「ために」となっていると思うのですが。 また、単に、” which " と、カンマ無しで、つなげてはいけないのでしょうか?  もう1つは、”in whose honor it is held”の意味が良くわかりません。 よろしくお願いします。

  • [英語]()の誤っているもの教えて下さい><

    1. There is no sense ((1)on) getting angry with ((2)those) radicals ((3)just) because they disagree ((4)with) you. 2. I'm ((1)trying) to ((2)find) the subway station. Can you ((3)teach) me ((4)where) it is ? 3. ((1)How) careless ((2)with him) ((3)not to notice) such ((4)an obvious error)! 4. The strong wind made ((1)it) ((2)impossible) ((3)by) the plane to ((4)land).

  • 英語⇒日本語訳を教えてください。

    英語⇒日本語訳を教えてください。 It is far more attractive to try to avoid such problems occurring by managing for success. をどのように訳したらいいか、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。、

  • 歌詞の和訳をお願いします!

    flaming lipsのrace for the prizeという曲です。大好きなのでかっこよく訳してほしいです。よろしくお願いします。 Two scientists were racing For the good of all mankind Both of them side by side So Determined Locked in heated battle For the cure that is their prize But it's so dangerous But they're determined Theirs is to win If it kills them They're just humans With wives and children Upwards to the vanguard Where the pressure is too high Under the microscope Hope against hope Forging for the future But to sarcrifice their lives Both of them side by side So determined Theirs is to win If it kills them They're just humans With wives and children Theirs is to win It will kill them They're just humans With wives and children

  • What's love got to do with it.

    What's love got to do with it. 古いですが、 ティナ・ターナーの What's love got to do with it. は、 愛が何なのさ!愛と何の関係があるのさ!みたいな意味と聞きました。 この文は、What is love which got to do with it. の略かと思いますが、 get to は「に到着する、仕事などを始める」と載っていました。 なぜ先の意味になるんでしょうか? 熟語の意味を調べきれない時があるのですが、皆さんはどうされていますか? 熟語の意味を網羅している辞書などがあるのでしょうか? もしおわかりになる方がいらっしゃれば、ぜひご教授ください。

  • It is possible to be too much conce

    It is possible to be too much concerned even with one's own salvation. 政治家という職業について書かれた文章中の一文です。 私の訳では「自分自身の救済のためにでさえ、度を越えた関心を寄せることはありえるのである。」 なのですが、どうもしっくりきません。 ふさわしい訳をどなたか教えてください。お願いします。 (以下全文) It is this uncertainty,with its various consequences,that makes politics the most hazardous of all manly professions. If there is not another in which a man can do so much good to his fellow-creatures,neither is there any in which,by a cowardly act or by a mere loss of nerve,he may so easily lose his own soul.But danger is the inseparable companion of honour. The greatest deeds in history were not done by people who thought of safety first.It is possible to be too much concerned even with one's own salvation.There will not be much hope left for humanity when men are no longer willing to risk their immortal as well as their mortal parts.With all temptation, dangers and degradations that beset it politics is still,I think,the noblest career that any man can choose.

  • Where to? のような言い方

    タクシーで使う Where to? のような言い方は、他にもありますでしょうか? Where from? Where in? Where at? Where by? Who with? When at? When by? When in? How by?