- ベストアンサー
103系の102? 185系の184?
こんにちは JRの車両で103系なのに、車体に102と書いてあるもの 185系なのに、車体に184と書いてあるものがあります。 これは何故でしょうか? 103系なら103で統一すればいいし、185系なら185で統一すればいいと思うのですが。 他にも205系の204とか、211系の210もありますよね。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
FEX2053さんが言うように、「新性能電車」モハ90系電車が1959年の称号改正時に3桁表示の101系電車に変更され、この際に1位の数字を系列を表す場合は奇数(1・3・5・7・9)を取ると決めたものがJRになっても踏襲されているためです、ただし新幹線や一部の会社ではこの法則通りではない。 電動車の場合 ・MM'ユニット方式は、主制御器を搭載する M、Mc車に奇数、制御器のない M'車は 1を減じた数値を取る。 ・1M方式の電動車は原則奇数 制御車の場合 ・どちら向きにも使用できるものは原則奇数。 ・向きが限定される場合、始発側を奇数車、終着側を1を減じた偶数車とすることがある。 例 ・東海道線などは、東京側が奇数、神戸側が偶数、 ・京浜東北線のように東京を通過する車両は北行き(大宮側)が奇数車、南行き(大船側)が偶数 付随車 ・原則的に基本形式は奇数、設備や搭載機器の違いにより 1減じた偶数 100位の数値が 1・2・3は直流電化用、4・5・6は交直両用、7・8・9は交流用 10位の数値が 00ー49は最高速度が110km/h以下(101系など)、50ー99は110km/h以上(165系など) 通勤形電車 - 103系・201系・301系など 近郊形電車 - 113系・115系・415系・711系など 急行形電車 - 165系・457系など 特急形電車 - 151系・183系・381系・485系など
その他の回答 (4)
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4501/11103)
車両番号はいろいろあるものの 下一桁の番号違いであれば動力の有無や運転席の有無で判断して良いでしょう 新幹線のように0系や200系とした方が分かりやすいんですけどね 種類が増える事が前提 最初に設計して後で増やす事はない 改造は考慮しない 短い番号で区別するには問題ないと判断しているのかも知れません 104や211などは普通車両 185の他に385や485などは特急車両として作っていたと思います 特急は駆動車の他に寝台や食堂 グリーン席に普通席など車両種が多いので中番号を8で統一しているのかも知れません
お礼
鉄道車両の型番って、複雑なんですね。
- kuni-chan
- ベストアンサー率22% (678/3074)
違う車両に同じ形式番号を与えると混乱するからです。 113系のサロは110、111、112、113、124、125とあります。 1種類しかなければ当然ですが統一されます。 他の人の回答に対し何か言うのは避けたいのですが、ここまで嘘を並べられますと訂正しておく必要があると思います。 No.1さんの回答には明らかな誤りが多数あります。特に以下の事は信じないように。 クモハ164は実在しませんので例としては不適切です。 >国鉄旧型はユニットではありませんでしたので、形式は同じです これも間違いです。 旧型の型式番号は基本的に同じ番号を避けます。 クハ86に86を使ったらサハには86を使いません。したがってサハ86は実在しません。80型のサハは87になっています。 末期は崩れてクハ85、サハ85のように同じ番号が使われましたが、一部です。 またモハ86も実在しません。 旧型の2桁目はモーター付きが0~4、モーター無しが5~9になります。 モハ86はこのルールに反しますのでそんな番号があり得ないのは明白です。 実在しない事を言われても困ります。 >イ・・・消滅(旧一等車) JR九州のななつ星、JR西日本の瑞風に使用されており、消滅していません。 >ヤ・・・救援車 これも違います。救援車は「エ」です。
お礼
正確なことを教えていただいて、ありがとうございます。 助かりました。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21373)
まあ、JR西の221系は統一しちゃったですけどね。220が2連、221が4連。とはいえ、今は編成変更が重なりぐちゃぐちゃですが・・・。 形式番号は「奇数」が形式番号で、「偶数」は補助番号です。要は「制御器などの電車を動かすのに直接的に必要な機器」が載っているモーター車は「奇数」、「空気圧縮機や電動発電機などの電車を動かすのに補助的に必要な機器」が載っているモーター車は「偶数」と、101系ができたときに国鉄の設計部門が「そう決めた」から今でもそうなってる・・・というだけです。 モーターなし車も「奇数」が本来の車両、「偶数」は「何らかの補助的な機器」が載っている車両です。181系でも「横軽用の機関車押上げ対応機器」が載った上野側クハは180、載ってない普通の長野側クハは181ですよ。
お礼
奇数が形式番号で、偶数が補助番号だったんですね。 初めて知りました。
- Nobuta250
- ベストアンサー率34% (122/353)
国鉄型新性能電車はM-M’で1ユニットになります。 床下に搭載されている機器が違いますので、同番号では区別がつきません。 モハ185-モハ184 モハ103-モハ102 モハ211-モハ210 モハ165-クモハ164 国鉄旧型はユニットではありませんでしたので、形式は同じです クハ86-モハ86-サハ86ーモハ86-サハ86-モハ86-クハ86 多分ご質問者様は先頭のカタカナの意味をご理解頂けていないのだと思います。 ク・・・制御車 モ・・・電動車 サ・・・付随車 イ・・・消滅(旧一等車) ロ・・・グリーン車(旧二等車) ハ・・・普通車(旧三等車) 二・・・荷物車 ユ・・・郵便車 ネ・・・寝台車 シ・・・食堂車 ヤ・・・救援車 ル・・・配送車 クモハ164 制御電動普通車 クモハユニ64 制御電動普通郵便荷物合造車 モハ103 電動普通車(Aユニット・パンタ有り) モハ102 電動普通車(Bユニット・パンタ無し) クモル145 制御電動配給車 クル144 制御配給車(クモルに対して逆向きに運転席) クモル145-クル144 でユニットを組んでいた為付番もユニット付番
お礼
車両の床下に搭載されている機器の違いを区別するために、数字を変えてあったんですね。
お礼
搭載機器や車両の方向、電流の違いによって、事細かに決められているんですね。 詳しく解説していただき、ありがとうございます。