• ベストアンサー

『礼記』に書いてあるこの言葉・・

noname#11434の回答

noname#11434
noname#11434
回答No.2

漢詩が好きで少し読んだほどの素人ですが、思ったことを書きます。正確なことは専門家の方にお聞きください。 まず、漢文は、古い時代の中国語だということはご存知ですよね。その昔の中国語を中国語として読めて理解できる昔の日本人が、それを丸まる日本語に翻訳するのでなく、原文(白文)に読み順や、振り仮名、送り仮名を振って、そのまま日本語のように読める方法を発明したのが「漢文」だと僕は理解しています。今で言うと、英語のThis is a pen.という文に「これハ ある(二点)ひとつノ筆デ(一点)。」という訓点をつけて読むようなものです。外国語の勉強の仕方としては非常に不自然で、やはり英語は英語として発音して読めることのほうが優っているに決まってます。 ですから、漢文も、本来なら、まず昔の中国語として学ぶべきものなのに、日本語として読み下したものから入るために、osenさんが感じるような疑問が生じてくるのだと思います。引用された礼記の原文、僕は知らないのですが、例えば「弗食不知其旨也」 という文だったとします。まず、こういう中国語なんだなって僕は思います。そのまま音読みしても雰囲気は出ます(お経がまさにそうです。あれも古代のインド語を中国語に翻訳したものですから)。それから「弗~不~(也)」というのが多分中国語特有のよく出てくる言い回しなんだな、と考えます。「~しなければ、~である」という意味の。で、漢文としての読み方は「~ざれば、~ざるなり」ということが、意味に沿って最後に決められたらしいということを思います。 まとめると、中国語としての、語法や文脈から、漢文としての読み下し方が決められているということ。だから、本来中国語である漢文特有の構文や語法、文脈に慣れていくこと、そうすると似たような構文が出てきたときにも類推が働くようになってくるということです。 ただ、大事なのは意味が取れることですから、学者さんや本によって、読み下し方が少し違うこともよくあることです。「食らはざれば其の旨きを知らざるなり」という読み方も、「食らはずんば、其の旨きを知らず」としている本もあるかも知れません。でも、意味は同じことです。同じような語法を使った言葉に「虎穴に入らずんば虎児を得ず」というのがありますが、「虎穴に入らざれば虎児を得ざるなり」としても同じことです。 白文としてみた、昔の中国語は、日本語より英語の語順にとてもよく似ています。読み下し文を知った後も、もう一度白文として眺めてみて、こういう語順になってるんだなということを見ておくことが、やがて白文も読める素養になると思います。早朝、教育テレビで放送している「漢詩紀行」の副音声を聞くと、「漢文」というのがそのままの語順で読まれ理解される「中国語」なんだなということが実感できます。 素人の意見ですから、参考程度にお聞きください。

osen_6
質問者

お礼

回答有難う御座います。 非常に丁寧な回答で、本当に感謝です。 私の漢文の先生は、お忙しい方で なかなか質問できなかったので、本当に助かりました 回答を参考に頑張りたいと思います(^^♪

関連するQ&A

  • ワードで漢文を入力出来ますか?

    漢文に特有の返り点や送り仮名を綺麗に入力することは出来るのでしょうか? 教えてください。

  • 漢文

    こんばんは いつもお世話になっています。 よろしくお願いいたします。 漢文で「返り点と送り仮名を施せ」という問題が出されますが、私はこれがとても苦手であまり正解した記憶がありません。 何か参考になるサイトあるいは、コツを教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 漢文の参考書

    現在、大学4年生です。 大学院合格を目指しています。 試験に漢文が出るのですが、良い参考書や問題集が見つかりません。 大学入試レベルで難しいめな問題集を解くと良いと先生からはアドバイスを頂いきました。 しかし、試験は返り点も送り仮名もない白文の状態ででます。参考書や問題集の多くは返り点があります。 できれば白文がよいのですが、オススメの参考書を教えてください。

  • 漢文訓読文の作成ソフト

    漢文訓読文作成が簡単に出来るソフトって無いでしょうか。もしくは、一太郎10を使った「返り点」や「送り仮名」の簡単入力方法があれば、教えてください。 あんまり、誰でも使うものではないでしょうが、知っていらっしゃる方、教えてくだされば助かります。よろしくお願いします。

  • 白文を書き下し文に(漢文)

    漢文の白文を書き下し文にするにはどうしたらよいのですか? 訓点や送り仮名が付いていれば簡単にできるのですが、ただ単に漢字だけが並んだ文を直したいのです。 さらに欲を出せば、その文を訳せるようにもなりたいと思っています。 どうすればよいのですか?教えてください。

  • 漢文の問題が分かりません…

    夏休みの漢文の問題集で、どうしても分からず、かつ調べても出てこないところがあるので教えて頂きたいと思います… [次の書き下し文を参考にして、返り点と送り仮名を付けよ。] 1.吾に箭無きを奈何せん 。 吾奈無箭何。 2.之其れ我が禽と為りし所以なり。 之其所-以為我禽也。 3.臣すら尚ほ自ら悪むなり、而るを況んや君に於いてをや。 臣尚自悪也、而況於君。 4.但だに君のみ臣を択ぶに非ず、臣も亦た君を択ぶ。 非但君択臣、臣亦択君。 よろしくお願い致します!

  • 活用のある語、ない語

    (参考書の説明で) 送り仮名の付け方には原則で活用のある語は活用語尾を送る、とあり例として 承る-承らない-承ります・・・ 、とあります。 基本的な質問ですが、活用のない語にはどのような語(動詞)があるのでしょう?またその語の送り仮名をどう付けるかについて教えてください。

  • 漢文の書き下し文について

    私の学校の定期テストは、白文を書き下し文にするという問題がほとんどです。 重要句法以外のところも出るし、授業で扱った文だとしてもその長い文の中からどれがテストに出るか分からないので、さすがにすべて暗記できるくらいの時間を漢文に費やすのはつらいです。 私にとって初めて見る漢文を解くことより、この定期テストのほうがよっぽど難しいです。 私の勉強不足なのかもしれませんが… 白文から書き下し文にするときにコツや法則などはありますか?(重要句法を覚える以外で) 送り仮名や返り点の位置も全く見当がつきません。 やはり丸暗記しかないのでしょうか?? またこの定期テストのために必死になって文を覚えることによって得られることは何ですか? よろしくお願いします。

  • 漢文の勉強で例文を覚えるとは

    こんばんは、よろしくお願いします。 漢文の勉強を独学でしようとしているのですが、自分が一番使いやすそうと思った参考書には、文を覚えてしまおう と、書いてあります。 漢文の例文を覚えるとは、 論語、戦国策 などを暗誦できるということですか?それとも 漢字だけの文を見ただけで読めるということですか? 文の覚え方について書かれていないので困っています。 また、文を覚える以外に、オススメの勉強の仕方があれば、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 漢文・古文のテスト対策!

    家庭教師で国語を教えているのですが、少しツマリ気味です。 漢文は「漢詩」、古文は「徒然草」の中から出るのですが、 有効な教え方が少なくて苦しんでいます。 漢詩は押韻・再読文字・返り点、送り仮名・作者名等。 古文は話の大体の内容や、古語の意味等。 …を押さえていっているのですが、古文では 【動詞・形容詞・形容動詞】を出すらしいとのこと。 しかし、習ってから数年経つと細かい所が怪しくなってきて、 どのように説明したらそれぞれの区別がつき易いか、 といった基本的なことが判らなくなっていました。 もうこれは覚えてもらうしかない、とも思うのですが…。 特に古文の上記の各詞群の教え方・覚え方について、 何か有効な方法をご存知の方、ぜひご教授下さい!!