• ベストアンサー

三相交流の中の電子の動きは?

noname#252332の回答

noname#252332
noname#252332
回答No.5

> 三相交流とは、異なる三つの位相・周期を持った > 正弦波の合成関数である様な波で表現できる合成 > 電流ですか?  について回答No.2に式もグラフも書きましたのでご確認ください。

kimko_379
質問者

お礼

またまた御回答を賜りまして誠に有難う御座います。

kimko_379
質問者

補足

御回答No.4への補足コメントにも御答え頂けますならば幸いに存じます。

関連するQ&A

  • 正弦波交流の初位相の求め方が分からないです

    正弦波交流においての初位相の求め方が全く分かりません。 授業で習ったばかりなのですが、 とりあえず、 初位相θ = (時間Δt / 周期T) ×360° とは習いました。 しかしこの場合のΔtがグラフのどこから読み取れるのかを教えてくれませんでした。 Δtってどこから求められるのでしょうか? グラフは正弦波交流であればどのようなものでもいいのですが、 できれば詳しく教えてほしいです。

  • 三線の三相交流配線から二線と使うと・・・

    三相交流の基本かと思いますが・・・ 先ほど三相誘導電動機の一次巻線の1相が断線した場合について質問させていただいたのですが・・・ 対象三相交流では、各相の電圧(電流)の位相がそれぞれ120度つづずれて流れています。つまりその三線を電動機に接続すれば、三線にもかかわらず、うまく120度づつずれた電圧(電流)が中を流れる事になります。 しかし、1相断線して三線から2線だけを使った場合・・・単相になるのでしょうか?というのは、各相は120度位相がずれているので単純に単相にならないと考えています。 ただ、単相にならないとすると、そうなってしまうのか想像できないのですが・・・結局は残りの2相の電圧(電流)のベクトルの合成が流れていることになるのでしょうか。となれば、各相を流れる電圧(電流)には引き続き位相差はあるのでしょうか。

  • 正弦波交流の質問

    初歩的な質問なんですが、正弦波交流の波を、単位円で表したとき、VかIが最大値の時、位相角は90度ですか? そして、t=0のとき0度ですか?

  • 交流の問題で分からないところがあります(実効値)

    質問させていただきます (1)実効値が6kVの正弦波交流電圧の最大値はいくらか (2)次の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 ・3cos( ωt +π/6) [A] ・E=50+j86.6 [V] (3)下の図の三角波電流波形の実効値を求めよ 私の解答 (1)Vm=√2×6=8.5kV (2)これは前にも質問させていただいたのですが、ちょぅっとよく分からなくて・・・ I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ この式に当てはめると 位相のズレは(π/3), 電流の実効値は3/√2だから 複素数表示は (3/√2)*e^(-j*π/3)=(3/√2)cos(π/3)+j(3/√2)sin(π/3) =3/2+j(3/2√2) E=50+j86.6の場合がちょっと分かりません (3 )電圧の実効値は2乗の瞬時値の平方根と定義されますが 電流の場合も同じでいいんですか? 実効値をI,平均値をiとして I=1/(T/2)∫[0→T/2]idt この式を解けばいいんですか? どなたか解答お願いします

  • 交流の平均値について

    交流の平均値をネットで調べていたら、次のような書き込みがありました。「交流の平均値とは 、正弦波の1周期の波形と横軸で囲まれた面積をπで除したものをいう」。確か、以前、見たネットの記事では、「正弦波の1周期の波形」ではなく、「正弦波の半周期の波形」だったような記憶力があるのですが、「1周期」「半周期」のどちらが正しいのでしょうか?

  • 交流電圧と交流電流の位相差

    交流電圧と交流電流の位相差について、質問させていただきます。 下記のような問題がありました。 ある回路の電圧 v(t) と電流 i(t) とが、それぞれ v(t) = Em cos ωt i(t) = Im sin ωt(ω=2πf、fは周波数) で表されるとき、この電圧と、電流の位相差は何度ですか。 三角関数の公式を使用して解くのかと思うのですが。。。 上記の、内容だけだとさっぱりわかりません。 交流における、電圧、電流の求め方がいまだによく理解できていない 者ですが、みなさんの回答いただけると幸いです。

  • 交流回路

    交流は正弦波交流ですがマイナス電位の時、電流は逆向きに流れてるのですか?

  • 交流の欠点について

    標記については、先日 http://personal.okwave.jp/qa3240718.html で質問させていただいたのですが、 電力損失についてよくわかりませんでした。 この電力損失について、 「交流回路では、電圧と電流が周期的に変化し、電圧と電流の間には時間的なずれ(位相差)があることから、電力損失が発生する。」という理解でよろしいでしょうか? また、他に交流の欠点としてなにかあればお願いいたします。

  • 交流電流の送電ロスが小さいその理由って?

    「交流電流は直流電流に比べて送電線でのロスが少ないので、遠隔地にある発電所からの送電に都合がよい」 教科書にはそう書いてありますが、 時間とともに電流の方向が正弦波周期で変わることが、直流に比べて送電ロスが少ない理由や理屈って、一体何なのでしょうか? それとも単相交流の場合は、あまり送電線ロスに交流直流の差はない、のでしょうか?

  • 交流の波形

    標記については、一般的には正弦波、sinカーブとよく言われますが、これは、 電磁誘導の法則から、誘導起電力を導き出すことにより、sinθが入った計算式になることから言われているものですが、これはあくまで電圧の発生を表すものであり、電流についてはわかりません。 ここで、コンデンサだけの回路を考えてみると、起電力(電圧)の時間的な変化の割合を求めることにより電流について導き出すことができます。 しかし、コイルだけの回路については、電流を正弦波として、電流の時間的変化を求めることにより電流を導き出すことになります。つまり、なぜ電磁誘導では起電力(電圧)が正弦波になるというだけなのに、電流についても同様に仮定することができるのでしょうか。 簡単になるかどうかわかりませんが、交流の場合の電流がなぜ正弦波になると仮定して、電圧を求めることができるのかということです。 疑問点がおわかりになりますでしょうか。