HAとDAとは?マシニングセンタの工具管理機能の正確な意味と使用方法

このQ&Aのポイント
  • オークマ製マシニングセンタを使用中の質問者。先輩から受け継いだプログラムに出てくる「HA」と「DA」の意味がわからない。
  • 説明書を読んでも詳細な説明がなく、ヘルプ機能でも「工具管理機能」という言葉が出てきてもピンとこない。
  • プログラム例を見ると、「HA」と「DA」はG56やG51と関係しており、具体的な意味と使用方法が知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

"HA","DA"となんですか

オークマ製マシニングセンタを新しく使うことになり,NCプログラミングの学習中です。 先輩から受け継いだプログラム中に出てくる,"HA","DA"というのがわかりません。 説明書を読んでみても記述がなく,ヘルプ機能で調べてみると,"工具管理機能"が出てきますが,ピンときません。 プログラム例等を見て,G56やG51に関係していそうだとは思いますが正確な意味と使用方法を教えていただきたくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

>知る人ぞ知るワザなのでしょうか、それともOSPでは常識?  私も機械を導入した時にオークマの人に教えてもらったので  使っているだけです。

回答No.3

OSP-P200Mを使っています 使い方としては以下の通りです。 工具長補正での使い方 T38 M6 G15 H1 G56 Z50. HA 上記の場合 H38と書くところですが、これを HAと書くことで 現工具の補正番号を表すことが出来ます。 工具番号と同じ補正番号を使うことが通常ならこの書き方を する方が間違いが少なくなると思います。 DAも同様です。

1036atz
質問者

お礼

ありがとうございます。 すると、H=VTLCN D=VTLCN と記述するのと同じ働きになるのですね。 私はいつも直接番号を書くか、VTLCNを使い、かつG56やG41と同じ行に書いていたのでなかなか理解できませんでした。 それにしても説明書等をかなり調べたつもりですが、"予約語"であることしかわかりませんでした。知る人ぞ知るワザなのでしょうか、それともOSPでは常識?

回答No.2

ローカル変数予約語ですね

1036atz
質問者

補足

補足: 実際の意味不明の使用例を示します。 G15 H01 VC66=100.0 N10 T03 M06 G90 G0 X1111 Y0 G56 Z=VC66 HA DA M03 M08 VC1=0 VC5=.666 VC6=6.6 VC7=0 VC9=0. VC50=0333 VC2=20.0 VC3=50.0 VC4=5.0 VC8=2 MODIN OXYC CALL OX500 MODOUT M09 G0 G90 Z1111 M05 X-1111 M01 8行目末尾の"HA","DA"の意味が分かりません。 "ローカル変数予約語"というのはローカル変数名としては使えないという意味に理解していますが、上記例では変数ではなく何らかのコマンド(宣言?)として働かせているように思います。 "HA"がG56に続いて H(工具番号) の代わりに記述され、G41ブロックはサブプログラム"OX500"の中にありますがD(工具番号)は書いてありません。

回答No.1

関連するQ&A

  • FANAUCとオークマ

    FANAUCとオークマのGコードは違うのですか? それと、NC言語の学習サイトなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • NCフライスの覚え方

    マシニングではないのですが、 趣味で使う静岡のNCフライスがもうすぐ納入されます。 最初は汎用的な使い方で使うのですが、NC操作については どのような手順で覚えたら、早く使えるようになりますか? とりあえず、今はGコード/Mコードの動きや動作を暗記するようにしています。 後、古いので工具径補正のGコードが無いのですが、 これは無いと不便な機能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 度忘れ?

    マシニングセンターの径補正加工で質問します。今の会社では補正加工を行うときG91G41G01G17D_X_Y_F_とプログラムを組んでいるのですがオフセット値に工具半径を入力してもおかしな場所に主軸が止まっちゃいます。以前は上手くいったのに…。私自身普段はNC旋盤を動かしててマシニングはたまに動かす程度です。多分プログラムがおかしいと思うのですがどなたか教えてください。機械は倉敷機械でKV-80ファナック15-Mです。初めての質問なのでよろしくお願いします。

  • 軌道描画ソフト

    お世話になります。 最近NCプログラムの勉強を始めた初心者です。 オークマのマシニングを使っていますが、 PC上で作成したプログラムの軌道確認できるような フリーソフトはないでしょうか? 慣れればどうってことないのでしょうが、 径補正などを使用するとなかなか思い通りにならないことが多く、 家でも勉強できればと思っています。 ご存知の方がいらっしゃたらよろしくお願いします。

  • 工具補正値を自動入力したい

    こんちには。 現在、工具長補正をマシニングセンタに登録するのに、ハイトゲージで測定し、手入力で補正値を登録しているため、時間がかかるのと間違えることが問題になっています。 そこで、工具補正値を自動で登録できる装置(ソフト)をご存知ないでしょうか? 手順のイメージとしては、 1.出力機能つきハイトゲージで測定する 2.パソコンにデータが登録される 3.そのデータから工具補正値登録用のNCプログラムが作成される 4.そのNCプログラムを機械に読み込ませる といった感じです。 なお、制御装置はFANUC6Mです。 御回答、よろしくおねがいします。 わたしが特に判らないところは、パソコンに取りいれた工具補正値をどうやってNCプログラムに反映してやるかというところです。 「C言語でデータを変換プログラムを作ってやればいいのでは?」と言われたこともありましたが、C言語ってなに?というレベルなのもので・・・

  • NC旋盤おすすめの書籍はありませんでしょうか?

    現在、職業訓練でNC旋盤を学習しています。 NCのプログラミングについては学校から渡される課題演習をプログラムをトレースして復習しています。 プログラミング以外のNC旋盤に関する学習もしたいのですが、書店でNC旋盤の本を探して勉強しよう考えています。 NC旋盤に関するおすすめの本はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • NCデータの管理(同じ部品を違う機械で加工する)

    継続して注文が入るAという機械加工部品またはAの類似部品を作りたいのだが、 機械の空き具合により異なる機械で加工しなければならない。 たとえばマシニングで、Xという機械はNCはFANUCで工具マガジン20本分、 Yは同じく50本分、ZはNCがオークマのOSP、 という条件下で仕事をされている方はおられますか? この時、NCデータは3種類お持ちでしょうか? それともある程度共通化、あるいは共通化のためのツール、ソフトをお使いでしょうか?

  • 安川社製NC制御機について

    お世話になっております。 今度中古ですがマシニングを購入することになりました。 連休明け早々機械の実機見学をしに行く予定ですが、NC制御が安川電機社製とのことです。 現在、オークマ社の機械は使用しており多分NCはファナック社だと思いますが、安川社のNCは使ったことがありません。 他の制御機メーカーと比較して安川社製のNCは使いやすいのでしょうか。 プログラムが独特だとか・・・ 使ってみた感想等教えていただければ幸いです。

  • 工具長補正をかけながら動かさない

    NCプログラムでG43工具長補正をかけ、そのブロックで主軸をまったく動かさないようにプログラムするには、どうしたらいいでしょうか? システム変数など使って工夫していますが、どうしてもZ軸が動くか、アラームになってしまいます。 たとえば、 G91 G43 Z0 H01 だと、プログラム座標Z0へ行ってしまいます。 工具長補正をかけるものの、そのブロックでは動かないで欲しいのです。 制御装置は、MITSUBISHIメルダス700/70系です。

  • マシニングセンタ プログラム原点と工具長の測り方

    マシニングセンタの加工段取りにプログラム原点を出すとき、機械座標に表示される数値をG54Zに入力だけいいですか。工具付けベースマスターにあてたとき主軸端面の機械座標値を入力し、工具長さとベースマスターの値を-値に加算でいいですか。機械原点にいる主軸端面をプログラム原点に一致するようなイメージです。 次に工具長補正のとき、主軸端面から工具先端の長さを入力する、G43(上側補正)使用の時+値で入力、G44(下側補正)使用の時-値で入力であってますか。マシニングで工具長を測るときの方法は、G54の数値をみてどう計算してだしたらいいですか。G54にでる値は機械原点からプログラム原点までの距離から移動量を引き算ですか。その数値はG43の時+値で入力するですか。計算で工具長測る方法教えてください。 他にも工具先端からプログラム原点までの距離を補正量する方法で入力するとあります。これは全く分かりません。工具の差? また工具長補正は全工具測定し入力することプログラム原点取った工具も工具長補正は必要ですか。 教えて貰う人がいなくて困ってます。 よろしくお願いします。