• ベストアンサー

馬鹿になったネジ穴の補修

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.6

    エポキシのパテと接着剤はどちらでも大差ないです。接着性や硬さは同類です。 エポキシ混合剤は、ネジ穴にぬりこめるには硬すぎて扱い難いので、主剤と硬化剤を混ぜてから、ラッカーシンナーを少量混ぜると柔らかくなります。 ネジ穴に塗り込んだら、あらかじめ雄ねじのネジ山に、蝋燭の蝋を塗りつけ更に硬めのグリース類(鉱物油のポマード、メンソレータムなど)をまぶしておき、その雄ネジをねじ込みます。 エポキシが完全に固まるまで約一昼夜置きます。 雄ねじに油脂を塗っておかないと、抜き差しならないことになりますぞ。 別の方法として、ネジ穴に瞬着剤(アロンアルファ)を注入してから木釘(自作)を打込み、塞いで平らになった基台(壁?)にネジ山を刻み直す方法もあります。    

関連するQ&A

  • 破損したネジ穴とネジの接着

    テレビ台のネジが外れてしまいました。 テレビ台はプリント化粧板か何かと思います。 テレビ台にはDVDデッキなどを入れる棚があって、そこに扉があり そこのネジが緩んでしまいました。 扉はかなり頑丈な感じです。ネジ穴がバカになってしまったというか、 穴が広がってしまって、ネジを締めなおしても空回りしています。 木工用ボンドでとめましたが、しばらくしたらまた外れました。 基本的に内側なので、多少白っぽくなったり見た目に不自然になっても 構わないので、二度と外れないくらいに接着する方法はありますでしょうか? 扉の重さは多分3キロくらいです (同じようなネジで最初4つのネジで固定されていて、1つが外れました)。 調べたところ、エポキシ系の接着剤がいいと見たのですが、 広がってしまった穴部分に接着剤を満たすようにすればくっつくでしょうか?

  • 馬鹿になったねじ穴を塞ぎたい。

     2枚扉の床のレール中央のネジ止めした部分の穴(ねじが差し込まれ部分凹)がスカスカになってしまい、ネジが飛び出してしまい、扉が途中までしか開きません。  新たに穴を塞いでもう一度ネジ止めしたいのですが何かよい方法がありますか。

  • ネジ穴が大きくなってしまい困っています。

    ネジ穴が大きくなってしまい困っています。 ラジコンのパイロン機です、カウリングを固定する際にビスで止めます、しかし胴体側のビス穴が大きくなってしまいキチット止まりません、エポキシで固めても大してかわりません、小型(15クラス)ですのでノーズが細く、埋め木も難しく思います、対策を教えてくだされば幸いなんですが。

  • つぶれたネジ穴

    ドアの蝶番のネジ穴がつぶれてネジが取れない状態になりました。(ネジ穴はプラスドライバーで差し込むネジ) こういった場合どうしたらよいのですか?

  • ねじ穴をふさぎたい

     ドアの蝶番がこわれ交換したいのですが、新しく準備した蝶番のねじ穴が以前の分と微妙にズレています。  このままだとねじ穴が大きくなってしまいそうです。  以前の穴を一旦ふさいで新たに穴を開けたいと思っています。こうした場合の穴のふさぎ方を教えてください。

  • ネジの+穴が潰れてしまいました

    こんばんは。 金属製のネジの+の穴が潰れてしまい、ネジを外すことができません。 かろうじて+の形をとどめていますが、ほとんど◇のような形です(;_:) 今日買ったばかりの窓用エアコンの枠なので、このまま使えないまま粗大ゴミだけは避けたいと思います。 ニッパー?ペンチ?のようなもので挟んでまわしてみたけれど、周りにキズが着いただけでした。 瞬間接着剤も試してみましたが、無駄でした。 何か良い方法はないでしょうか? やっぱりお金をかけて専門業者などに頼むしかないでしょうか? お金かけるくらいなら、もうこのエアコン捨てたい気分です・・・(;_:)

  • 木ネジ穴が馬鹿に

    木ネジを一回緩めて付け直しただけでもう穴が馬鹿になりました。たった一回で。ということは木ネジは原則的に取り外さない方がいいんですか?

  • ネジ穴が広がってしまいました

    ネジ穴が広がってしまいました ネジ穴(木材)が広がってしまい、ネジで付ける部品が付けられなくなってしまいました。ネジ穴を埋めるいい方法はありませんか?

  • ネジを回してもしまらなくなった

    プラスのネジの穴のほうが弱くなってしまってネジが締まらないのですが、 どうすればしまるようになりますか? ネジ自体はどうもなくて、挿し込む穴のほうが大きくなってしまって ネジを回してもずっと締まらない状態です。 接着剤等をいれればいいでしょうか?

  • プラリペアでねじ穴の補修をした後。

    腕時計の電池交換を終えて裏蓋のねじ締めているときに樹脂のねじ穴が緩んでしまい ました。 プラリペアという物でねじ穴の補修ができるようですが、無事に補修できてねじを締めた後、次回2年後ぐらいに電池交換するときにその部分のねじの開けたり閉めたりはできるでしょうか。それとも今回ねじを締めたらもうあけられないのでしょうか。