• ベストアンサー

真珠湾をめざし北太平洋を進む日本海軍空母の写真。

下記URLは、国立公文書館アジア歴史資料センターの一部です。 昭和16年(1941年)11月26日 ハワイ作戦機動部隊ヒトカップ湾を出撃 https://www.jacar.go.jp/nichibei/popup/pop_25.html この写真の説明では、 「真珠湾をめざし北太平洋を進む日本海軍空母(昭和16年(1941年)11月18日撮影)(毎日新聞社提供)」とあります。 質問です。 1.撮影日付の11月18日は合っていますか。 2.新聞社が、こんな近くから空母を撮影できましたか。 3.空母の名は分かりますか。 以上、よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • igarasik0
  • ベストアンサー率28% (59/208)
回答No.5

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Zuikaku_November_1941.jpg ウィキメディアコモンズにあるこの画像と同じものだと思われますが、これの説明文によると撮影は1941年11月、手前が空母瑞鶴、奥に見えるのが空母加賀だそうです。 国立公文書館アジア歴史資料センターが11月18日だというのなら、おそらくその日付について根拠となる何らかの記録が残っているのでしょうね。 (たぶん問い合わせをすれば判るのだろうけど、めんどいので私はやらない) 当時大型艦艇には新聞社などから軍に徴用されたという形で従軍する報道班員の記者やカメラマンが乗ることもあったそうですが、そういった報道班員が飛行甲板の端から撮影したものではないかと思われます。

参考URL:
https://mass-ronbun.up.seesaa.net/image/2017fall_A1_Oates.pdf
kouki-koureisya
質問者

お礼

ズバリの資料を教えてくださって真にありがとうございます。 写真の空母は、瑞鶴に間違いないですね。 ご回答をヒントにして調べました. 撮影日付は「1941年11月」であることまでは確認できましたが、11月の「18日」とまでは分かりませんでした。 アジ歴には11月18日だという何らかの根拠があるのでしょう。 11月18日、瑞鶴は豊後水道に面した佐伯湾を出港していますが、同じ日付の全景を写した写真もありますから、質問の写真もこの時撮影されたものでしょう。 結局、写真の説明の一部が間違っていることになりますね。 「真珠湾をめざし北太平洋を進む日本海軍空母」の内、“北太平洋を進む”のところです。 この部分がなければ、ヒトカップ湾で集結するにせよ、真珠湾を目指していたことには違いないからです。 撮影者の特定は困難ですが、私の疑問は解決しました。 ご教示に感謝申し上げます。

その他の回答 (5)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3054)
回答No.6

 単冠湾を出撃するのが昭和16年11月26日ですから11月18日の日付が正しいとすれば、単冠湾へ向かっている写真となります。  真珠湾へ向かっている写真なら11月26日以降でないといけません。  当時は情報統制されていましたし、航空母艦の写真は簡単に撮影できなかったはずです。軍から提供された写真というのも考えにくいのですが、戦時中に新聞へ掲載されたなら提供されたと考えるしかありません。戦後に新聞社が入手したものとすれば納得します。  飛行甲板の左に艦橋があるのは赤城と飛龍しかありませんのでどちらかというのは確かですが、不鮮明で自信が持てません。  どちらかに決めるとすれば飛行甲板が高くないように見えますので私は飛龍と判断します。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #5の方のご回答で知ったことですが、この写真は、呉の大和ミュージアム所有らしいで す。 そして、大和ミュージアムの説明では 「帝国日本海軍の空母瑞鶴(前景)と加賀(背景)は、太平洋戦争の開始前の1941年11 月に真珠湾に向かいます。」となっているようです。 ところが、質問で示したURLのアジ歴の説明では、 「真珠湾をめざし北太平洋を進む日本海軍空母(昭和16年(1941年)11月18日 撮影)(毎日新聞社提供)」とあります。 なぜ食い違っているのか分かりません。 私はこの写真から、艦橋が飛行甲板の左にあるのか、右にあるのかが判断できませんが、 写真の空母は瑞鶴のようです。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.4

たまたま図書館で新聞のアーカイブ調べていて、昭和16年12月8日近辺の朝日新聞も見たのですが、8日の朝刊は、米国ハル国務長官との交渉難航、しかし交渉継続の意志あり。一面ですが、すでにインドシナでイギリスと開戦していたので扱いは大きくない。夕刊は、交渉行き詰まりか、と言う小さな記事。それが9日朝刊では真珠湾攻撃が大書きのテキストで写真もなくでかでかと。写真が載ったのは2-3日たってからでしたが、真珠湾の現場の写真では無くあらかじめ持っていた戦艦や航空機の写真と米艦のシルエットのイラストと打撃の状況。 当然超極秘任務と作戦だったはずだし、写真も速やかに送れる通信手段も無いか、禁じられるでしょうから、カメラマンがいたとしても、速報するつもりじゃなくて記録するためだけでしょうね。特に戦争中は軍艦の写真を取るのは日本の海岸からでも禁じられていたそうなので、軍部のカメラマンの可能性が高いんじゃないでしょうか。タイミング的に出帆の時期はそんなもんだと思いますが、新聞社にリアルタイムで情報が伝わるはずは無いと思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 撮影したのは、記録を取るために乗船していた、軍のカメラマンだった可能性大ですね。 それが何かのいきさつで写真が毎日新聞社にあったという話かも知れませんね。

回答No.3

真珠湾攻撃は隠密作戦だったので 報道記者がいたり 軍が記録写真を撮る 理由がわかりません。 撮ったとしても表にはほとんど 出ないでしょう。 出撃が26日ですから18日は違います。 空母は赤城か飛竜です。艦橋が左にあるのは この2隻のみ。 撮ったのはそのどちらか。 北太平洋か南太平洋かも分かりません。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 艦橋が左にあるから赤城か飛竜なのですね。 参考になりました。 画像で調べてみます。 出撃が26日ですから18日では理屈に合いませんね。 しかし、何か理由があるのかと思って質問しました。

回答No.2

1.撮影の日付は正しいと思われます。 2.海軍が提供したか従軍記者が撮影したのでしょう。 3.赤城など7隻だったかと思います。真珠湾攻撃で検索してみてください。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 撮影日付の11月18日が合っているとすれば、説明文が間違っているのかも知れません。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2189/4849)
回答No.1

>撮影日付の11月18日は合っていますか。 合っていると思いますね。 >新聞社が、こんな近くから空母を撮影できましたか。 新聞社では、ないでしようね。 既に、報道統制が行われていますから・・・。 たぶん、軍が撮影しています。 >空母の名は分かりますか。 当時のスターだった「赤城」「加賀」でしようね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 撮影日付の11月18日が合っているとすれば、説明文が間違っているのかも知れません。

関連するQ&A

  • 真珠湾を攻撃すると国家として公式に決めたのは。

    昭和16年(1941年)12月1日、第8回御前会議において。米英蘭との開戦を公式に決めています。 「公文書に見る日米交渉―開戦への経緯」 https://www.jacar.go.jp/nichibei/popup/pop_27.html この資料には攻撃地点・目標は書いてありません。 しかし、連合艦隊は、11月26日にヒトカップ湾を出撃しています。 質問です。 1.真珠湾を攻撃することを天皇に、どのような形で、いつ、誰が知らせた(奏上?)のですか。 2.海軍の計画段階ではなく、国家の方針として開戦劈頭に真珠湾を攻撃すると公式に決めた資料はありますか。 昭和16年11月5日の御前会議の決定事項にも記載ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 日本海軍は真珠湾奇襲に『成功した?』、『成功させてもらった?』

    第二次世界大戦での日本の軍事作戦について質問です。昭和16(1941)年12月8日の早朝(日本時間)、日本海軍機動部隊は、ハワイのアメリカ太平洋艦隊基地の奇襲に成功した。これを皮切りに日本とアメリカは戦争状態に入った。というのが、戦後の長い間の定説だったと思います。私もそう信じていました。 ところが一方で、日本海軍は奇襲に「成功した」のではなくて、アメリカに「成功させてもらった」のだという説があります。つまり、機動部隊がハワイへ向う途中、無線電波を発しながら航行したためアメリカ政府の首脳は機動部隊がハワイに近づくのを知っていた。ローズベルト大統領は既に始まっていた大戦に参戦したかったのだが、アメリカの世論が参戦反対だったため、その機会がなかった。 で、日本に第一発を打たせれば(ハワイを奇襲させれば)参戦の口実ができるので、ローズベルトは機動部隊がハワイに近づいていることを太平洋艦隊に知らせなかった。そのためハワイの米軍は警戒態勢を取らなかった。そして、日本の航空部隊は奇襲に成功した。だから、日本海軍は真珠湾を奇襲できたのだというのです。 日本海軍は真珠湾奇襲に『成功した』のでしょうか、それとも『成功させてもらった』のでしょうか。

  • 日本海軍2式水艇による真珠湾攻撃について

    昭和17年3月4日、日本海軍2式水艇2機により真珠湾攻撃を実施したと、本に簡単に記載されておりました。 恥ずかしながら、初めて本攻撃のことを知りました。 つきましては、この攻撃は、どのように実施され、どの程度の戦果を挙げたのでしょうか? どなたか、よろしくご教示方お願いします。

  • 真珠湾攻撃のとき

    真珠湾攻撃のとき アメリカは何故日本海軍機動部隊の動きを察知できなかったのでしょうか? 全く偵察機とか飛ばしてなかったんでしょうか? 飛ばしていたら北方から日本の艦隊が来るのが分かると思うのですが?

  • 真珠湾攻撃で空母を大破していたら?

    真珠湾攻撃の日に空母3隻は湾にはおらず打ち漏らした事は良く聞きますが、この3隻を大破していたら歴史は変わったのでしょうか? 3年8ヶ月の太平洋戦争が4年になったのでしょうか?? 大勢には影響しなかったと思いますが、実際はどうでしょうか? 歴史にたら、ればで論じても仕方のないことですが、こうなった事には変わりないくらいのコメントでも頂けると参考になります。

  • 真珠湾奇襲の成功はアメリカのおかげ?

    次のような説があります。 日米開戦の劈頭、ハワイのアメリカ海軍基地を奇襲するために日本海軍の機動部隊(司令長官南雲中将)が密かに単冠湾から出撃してハワイに向かった。機動部隊の行動をアメリカ側に察知されないため、山本連合艦隊司令長官は機動部隊に対して無線通信機による電波発信を一切、厳禁した。部隊はこの命令を良く守り、アメリカ側に気付かれることなく真珠湾に到達することができ、奇襲に成功した、というのが戦後の通説でした。 ところが、ワシントンの米海軍省は無線傍受などの諜報活動を通じて、ハワイ攻撃の任務を負う日本海軍の大艦隊がハワイに向かって航行している状況を、刻々、把握していた。機動部隊は山本長官の命令に違反して電波を発信しながら航行していたという説があるのです。 そして、ノックス海軍長官はハワイの基地(キンメル大将)にその情報を知らせなかった。キンメル大将が警戒態勢を取らなかったため、機動部隊はハワイ奇襲に成功した。ハワイの基地に警戒態勢を取らせないという方針は、ルーズベルト大統領の方針であり、ハル国務長官もスチムソン陸軍長官も承知していたというのです。 そうなると、真珠湾奇襲に成功できたのはアメリカのお蔭という事になってしまうのですか、どうなのでしょうか。

  • 空想真珠湾攻撃

    こんにちは。 あくまで、空想の話であります。 1941年12月、旧日本海軍は真珠湾にて米太平洋艦隊を奇襲攻撃しました。 この時点で、旧日本海軍は戦艦大和や武蔵(少し後かな)を建造せず、正規空母を4隻位建造 していたとします。 また、この作戦で、米主力空母(エンタープライズ・レキシントンだったか)が湾内にいて、沈没或 いは大破させたとします。 更に、石油タンクや修理工場等も破壊したとします。 翌年の珊瑚海海戦、その後のミッドウエイ海戦で勝利し、ハワイを占領したとします。 こうなった場合、アメリカは講和条約を飲んだでしょうか。 宣戦布告の遅れや、そもそも奇襲攻撃を知っていて攻撃させたとかは考慮に入れません。 お暇なときで結構ですので、上記の空想では多分こうなっていたでしょう的なお考えをお願い します。

  • 珊瑚海海戦の際、日本海軍空母の位置について

    珊瑚海海戦の際(5月7日)、日本海軍空母(瑞鶴・翔鶴)の位置について、教えてください。 この海戦において、日本軍の一番の目的は、ポートモレスビーを攻略することでした。そのため陸軍海軍の兵士たち満載した攻略部隊が、ポートモレスビーを目指して出航(南下)しました。その際、ジョーマード水道を通過しなければなりません。 アメリカ海軍は、日本軍がこの水道を通過することを予測して、戦艦部隊も空母部隊も、ジョマード水道方面へ近寄り(西進)ました。 一方、日本の空母も、味方の攻略部隊を支援するため、またこの水道へ寄ってくるアメリカ軍部隊を攻撃するために、最初からジョーマード水道方面へ近寄る(西進)のが良いと思います。 しかし実際には、日本空母は、アメリカ軍の東側には位置して、水道に近寄りませんでした。 なぜ西進して近寄らなかったのしょうか?

  • 1941年11月 択捉島単冠湾 

    昭和16年(1941年)暮れ、南雲忠一率いる真珠湾攻撃部隊は南千島の択捉島単冠湾に集結していました。 日本の機動部隊はなぜ択捉島から出撃し、日米開戦の幕を切ったのですか? むつ湾の大湊軍港でもいいような気がするのですが、秘密漏洩を恐れたからですかね? 単冠湾に海軍の秘密基地でもあったのでしょうか。 余談になりますが、終戦時ソ連軍は南千島を占領して侵略を停止したように思います。 そう言った意味では太平洋戦争は、択捉に始まり択捉に終わったと言えるのでは?

  • 福留繁中将の真珠湾攻撃の謎

    海軍乙事件で有名な、元連合艦隊の参謀長、福留繁中将の「 史観 真珠湾攻撃(自由アジア社)」を読んでいるのですが、海軍大学を首席で卒業した人だけに、非常に細かい所まで踏み込んで説明してあり、時として、この情報はどうやって入手したんだろう、と何回も思いました。というのは、この本は昭和30年に刊行されているので、少なくとも、昭和29年頃までには原稿は出来上がっていたのではないかと思われるのですが、例えば「11月27日、(米軍の)作戦部長は、戦争警告と呼ばれる左のような電報を送った。「対日交渉は既に終わり、日本側の攻撃行動は数日間内に起こされると予期される。…」」 このような情報はじめ、米軍の対日戦略に関する内容や命令など、実に細かく記載されているのです。当時は当然、インターネットもなく、戦後、わずか数年の状況でどうやって情報を入手したのか、非常に不思議です。どう思われるでしょうか?