• 締切済み

エッジワースのボックスダイアグラムの書き方

この問題の書き方がよく分かりません。 二人の初期値(焼酎、焼き島)をタナカ(10、2)。サトウ(2.10)として、初期値(A点)にパレート最適ではない二人の無差別曲線を引いてください。次に、交機によってバレート最適になった最適点(E点)を決め。その点を通る二人の無差別曲線を描いてください。そして、二人の無差別曲線が接する4つの点を描き、各々の効用を設定し、契約曲線と効用フロンティアを書いてください。

みんなの回答

回答No.3

あなたの「経済」カテの質問にコメントをいれておいた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

授業はプリントを使うとしても、シラバスには参考書としてミクロの教科書がいくつか挙げられているでしょう。もし授業でわからないところがあったら、あるいはそのトピックについて理解を深めるために関連ある部分を自分で読んでみるというのが正しいやりかたです。あなたは経済学の専攻ではないのかな?経済学はさらっと落第しない程度に勉強しておけばいい、と。もし、経済学をきちんと学びたいなら、教科書を買うか、図書館にいって調べてください。ミクロというのは経済学の基本中の基本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

解く前に、教科書の「エッジワース・ボックス」のある章をよく読んでみました?あなたの質問はきわめて基本的な部分です。たとえば、たまたま私の手元にあるミクロの教科書は西村和雄の「ミクロ経済学」第3班(岩波書店)ですが、この本の第9章「完全競争市場と効率性」を読めば、すぐ解けるはずの問題です。

gpm3uhpj
質問者

補足

ミクロの教科書は授業で使っておらず、教授の配るプリントのみを使っています。なので、教科書は持っていません。教授がほとんど説明してくれなかったので理解できませんでした。 今月には試験があるので理解したいと思い、質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パレート効率とエッジワースボックス

    ある書籍で偶然みかけたのですが、エッジワースボックス図の中の「P1」点が「効率的(最適)ではない」のかどうか教えてください。 図はその書籍を参考につくってみたいのですが、個人AとB、財はY財とX財が描かれいます。 S0~S2の点(●)は、パレート効率的(最適)であることはわかります。タテ線ヨコ線を引いいてみれば、Y財とX財とも無駄なく配分(取り合い)できています(例えばY財なら、YA+YB=100%)。 P0は、Aの無差別曲線上にはあっても、Bの無差別曲線とは関係がない点として描かれているので、パレート効率的(最適)ではないことは(本の説明上)わかります。 問題はP1の点(赤い●)なのですが、P1はAの無差別曲線上にもBの無差別曲線上にも存在しています。目にした書籍は経済学の本ではなく、いわゆる「試験対策本」で、このP1は『パレート最適な点では「ない」』と書かれています。 手元にあった「別の」経済の本には、「A、Bの無差別曲線上の接点」が最適点で、これ(S0~S2)を通る線を「契約曲線」としています。 P1は後者の本の説明では、先の本のP1は「無差別曲線の交点」であり、「接点ではない」という意味では、エッジワースボックス上でパレート効率的(最適)点ではないとも思えます。しかし、P1を中心にX方向とY方向に線を引いてみると、Y財とX財とも無駄なく配分(取り合い)できているように見えます。 質問: P1は効率的(最適)な点でないのでしょうか? ないのであれば、A者、B者がY財とX財とも無駄なく配分(取り合い)できているように見えるのに、なぜ効率的(最適)な点ではないと説明されるのでしょうか?

  • 効用関数?効用水準?無差別曲線?

    一生懸命テストの勉強をしていたのですが、何がなんだかわからなくなってしまいました。 効用関数、効用水準、無差別曲線ってそれぞれ何なんでしょうか? 今読んでる教科書には、詳しい説明がされてないので困っています。 無差別曲線に関しては、同じ満足のものを無差別に結んだ曲線、という認識でいいんでしょうか? 効用関数に関しては、まったく理解できていません。 教科書には、無差別曲線に対して45度線を使用して定義できる、と突然書いてあって、何のことだかさっぱりです。 効用水準に関しては、その効用関数の45度線上の無差別曲線と交わった点なのだ、ということが書いてあり、これもまったく意味が理解できません・・・ これら3つってどういう関係があるんでしょうか? いろいろ検索もしてみたのですが、基本的なことが見つけられず、今途方にくれています・・・ どなたか、教えてくださいませんでしょうか。

  • 最適消費点の記述について

    消費者の最適消費点についての問題で、わからないことがありますのでお願いします。 「原点に対して凸の無差別曲線と、それに接する右下がりの予算線があります。次の記述のうち正しいものはどれですか?」 (グラフが書いてあり、横軸がX財、縦軸がY財となっています。) 1最適消費点では、限界代替率=1になります。 2無差別曲線では、いずれの点でも限界代替率は一定です。 3無差別曲線と予算線の接点ではX財、Y財の限界効用が最大になっています。 4最適消費点では、Y財のX財に対する限界代替率は、X財とY財の価格比に等しくなっています。 5E点では、X財の限界効用とY財の限界効用は等しくなっています。 正解は4です。解説を見ると何となくわかったのですが、3と5はどうして違うのかわかりません。3と5の解説では「最適消費点Eでは、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。1円あたりの限界効用とは何なのでしょうか?最適消費点では、限界効用は最大になるのではないでしょうか? その点につきまして、解説のほどをよろしくお願いします。

  • エッジワースのボックスダイヤグラムの問題です。

    この問題を解いたのですが、あってますか?どなたか確認していただけませんか?

  • 無差別曲線の性質について

    2つの財の選考を考えた時、無差別曲線には 1,どの点に対しても、そこを通る無差別曲線がある 2,右下がりである 3,より右上にある無差別曲線はより高い効用に対応する 4,交わらない …といった4つの性質がありますが(ここまでは実際にグラフを書いて理解できました)、 (1)2財のうち片方が貨幣財の場合 (2)さらに貨幣財でない方の財xの効用に上限が設けられている場合(xの数量>sならU(x)=Sといったような) これらの性質は変わってくるでしょうか? 貨幣財もプラスの効用をもたらすので特に変わらないと思っていたのですが、そうでないとしたら、どの性質が変わるんでしょうか?  長々とすみません。 

  • 経済学の「消費者均衡」の意味。

    「消費者均衡」とは、「無差別曲線と予算線を組合わせることによって、一定の予算のもとにおける最適な消費の組合わせ」のことですか? また、「消費者均衡点」とは、「無差別曲線と予算線が接している点で、消費者の効用最適点」のことですか? 微妙な間違えがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 限界効用とは

    ミクロ経済でわからないところがあります。無差別曲線と予算制約線が接する最適消費点についての記述ですが、「最適消費点では、X財とY財の1円あたりの限界効用が等しくなります。」と載っています。これはどういう意味なのでしょうか?1円あたりの限界効用というのがよくわかりません。 解説の程をよろしくお願いします。

  • 無差別曲線、限界代替率、予算線の傾き~加重限界効用均等の法則

    無差別曲線の傾き=Δy/Δx=-限界代替率―(1) 限界代替率=-Δy/Δx=MUx/MUy―(2) 予算線の傾き=-Px/Py―(3) (1)、(2)、(3)より点E(無差別曲線と予算線の接点であり最適消費点)では 予算線と無差別曲線の傾きが等しいので 無差別曲線(U1)の傾き=Δy/Δx=-限界代替率 =-MUx/MUy=-Px/Py -MUx/MUy=-Px/Pyより左辺と右辺の両方に -MUy/PxをかけるとMUx/Px=MUy/Py となり加重限界効用均等の法則の式が成立する。 この「-MUy/Pxをかける」というところが よく分からないのですが、何故 「-MUy/Pxをかける」必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 代替効果と所得効果

    無差別曲線と予算制約線、 財Xの価格変化による、予算制約線の変化、それによる代替効果と所得効果について、 代替効果が完全にはよく分かりません。 最初の接点A→代替効果後の接点B→所得効果後の接点Cとします。 おそらく先に所得効果から考えた方がよいのだろうと思います。 XとYの財の価格比が同じであれば、低い無差別曲線(効用が同じ点の集まり)から、高い無差別曲線へ移動し、その接点が消費者の選択する点となります。 これを逆方向に考えるわけで、高い方との接点がこう(C)だから、同じ価格比で、所得が低く、前と同じ効用を生み出す点は、Bである、という逆算なのだろうと思います。なかなか強引に生み出された点のように思えます。 Bの点は、Cの接線の平行移動により、(元の無差別曲線の接線として)逆算して生まれたかなり人為的で、意味の薄い点のように思われます。 そして、 AからBへの変化は、代替効果と言われますが、AとBで共通するのは効用が同じ、ということだけでしょう。 この効果を説明するのに、「2つの価格比が変わることで需要量が変化する効果」というテキストの記述がありますが、不十分に思えます。「同じ無差別曲線上の点を取り続けるという条件下で、すなわち満足度は同じという条件下で、2つの価格比が変わったことで、変化したXとYの購買量」とでもいうのか。AとBの点では、実際、その位置をとるのに必要なお金、という点では、同じではないはずです。同じという保証はない。 そうするとBという点にはどれほどの意味があるのだろうかと思うのですが、どのように思われますか? 何でもご指摘いただけるとありがたいです

  • パレート最適と独占

    一般的に独占(ここでは、プレーヤー1,2がいて、 1が価格を自由に設定できるという意)の状況下で、 パレート最適な配分がなされるものなのでしょうか? 私の考えだと、いかに独占下であろうと 2が同意しなければ、取引が成立しないので 取引が成立するように1は価格を設定するはずです。 つまり、エッジワースボックスで、 1が左下、2が右上とすると、 2の初期保有量をとおるような無差別曲線と契約曲線との交点で、 消費量が決まると思うのですが、いかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マウスアシスタントを使用しているにもかかわらず、中クリックの割り当てができない問題に困っています。他の割り当ては正常にできるのに、中クリックだけが無反応です。macOS Catalina 10.15.6を使用しており、マウスはエレコムのトラックボールマウス「DEFT pro」です。
  • 購入初日から中クリックの割り当てができないという問題に直面しています。マウスアシスタントの設定画面で中クリックを別のボタンに割り当てようとしても、どのボタンを選んでも反応しません。他の割り当ては正常に動作しています。
  • マウスアシスタントでの中クリックの割り当てができない問題に悩んでいます。使用しているマウスはエレコムのトラックボールマウス「DEFT pro」で、OSはmacOS Catalina 10.15.6です。マウスを購入してから中クリックができない状態で困っています。どなたか解決策を教えていただけませんか?
回答を見る