• ベストアンサー

金銭消費貸借契約 10万の利息?

知人から50万円貸借りたいと言われました。 10万円上乗せして60万にして返すと言うのです。 もし、貸すのならちゃんと契約書も作成しようと 思っているのですが、そもそも、10万円を利息と して私が受け取ってしまって法律上問題はないの でしょうか? なんか心配になってきてしまったので質問させて 頂きました。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

法律的に問題がないのは、10万円以上100万円未満のケースですから年利18%までです。ですから可能な貸付契約の利息は、以下のとおりです。   50万円×(0.18/365)×日数 従って、逆算すると406日間貸して10万円を受け取ればかまいません。 ただし、みなし利息の29.2%を越さない限り、刑法には触れませんので取締りの対象にはなりません。ただ、相手が法定利息の18%越した分の返還を要求した場合は、引き直し計算を行って、法定利息以上は返還しなければなりません。

その他の回答 (8)

noname#12560
noname#12560
回答No.8

こんばんは。 利息について…。 最近読んだ『ミナミの帝王』で 友人から「月1割の利息を払うからお金を貸してくれ」と言われ借用証書を作って貸したが 全く返してもらえず返済を迫ったところ、 “出資法第5条1項(参考URL)”によりその利息は違法なので、 裁判等で取立てすれば貸した方が捕まると言われて… という話がありました。 (元々返す気がなかったというお話ですね) ですので、#4の方も触れていらっしゃいますが、 返済期間が短いと例え借用書を作ったとしても 無効(違法)となるかもしれません。 他の方も仰っていますが、 貸さないのが一番だと思います。 どうしても貸してあげたいというのであれば、 あげるつもりで…。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S29/195.HTM
  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.7

↓#6で回答した者です。 追補させていただきます。 さらに安全な方法として、 公正証書作成時に、公証人に「不履行の際は債務名義となる強制執行付きでお願いします」と言っておくと良いと思います。 そうしておけば、いざとなったら裁判等の手続き無しで、すぐに連帯債務者の財産を押さえられますので安心です。

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.6

先に回答されている方の通り、債務者が任意に支払う約束をする場合は、利息はいくらでも法的には有効です。 しかし回収不能となる可能性は高いと思いますので、 最低限支払能力のある保証人を付けてもらってはどうでしょうか。 本当の意味で安心できる保証人がいて、返済方法や期限が適切であれば、利息はもっと安くても良いかと思いますが。 そして契約は公正証書にしておくとさらに安心です。 双方と保証人の3者で実印と印鑑証明書を持参して、 公正証書役場で作成してもらいます。 手続きは簡単ですが事前予約が必要です。契約の内容を説明すれば、すぐ書類を作成してくれます。 保証人は、契約上最低限「連帯保証人」にするのは当然ですが、出来れば私ならば「連帯債務者」になってもらいます。 (保証人としての抗弁権が一切無く責任が主たる債務者と同一のため) 保証人を用意することや、以上の段取りをいやがる場合は、迷わず取りやめた方が無難です。

noname#8709
noname#8709
回答No.5

借り主が自主的にその利息を支払うというのなら、問題とはならないでしょうけど、ほぼ間違いなく「返ってこない」でしょうね。 それだけの利息を支払うつもりがあるのなら、その辺の大手有名消費者金融で借りた方が利息が安いのに、それをしないと言うことはなぜかを考えるといいでしょう。 借りない、のではなく、借りれない、状況ということです。 消費者金融が貸さない理由=返ってくる可能性がない、と言うことです。 あげるつもりであればいいですが、返ってくるとは思わないことです。 ここの過去の質問見ましたら、知人に貸したお金が返ってこない、というのが腐るほどありますよ。

  • engine55
  • ベストアンサー率31% (28/89)
回答No.4

10万以上~100万円未満では、利息制限法で年利18%が上限となっています。 (サラ金の利息は、出資法の上限以下のグレーゾーン。利息制限法に罰則がないことと、みなし弁済を利用) ですので、完全な合法かどうかは、返済完了がいつになるかによります。(ごく短期間だと、出資法に引っかかってしまいます。こちらは罰則があります。) 老婆心ながら、書面は絶対に作成しておいてください。その上で、回収できないかもしれないという覚悟はしておいた方がいいと思います。

回答No.3

#1同意。 借りる側がこれで借りたいといってるのだから別に問題ないと思う。 逆に言えば、それほど切羽詰ってるようなので返ってこない可能性が強いわけで・・・

回答No.2

実際に貸すのなら#1さんの方式でやって構わないのですが、その知人への融資は止めておいたほうが良いですよ。 普通の状態で50万円くらいなら、サラ金でも、銀行系のローンでも利用できるハズなのですから。 どうしてもやると言うのなら「あげたつもり」でいないと、後悔すると思います。        

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

60万円借用書つくって50万円渡したら。

関連するQ&A

  • 金銭消費貸借契約書の利息

    金銭消費貸借契約書において利息をとらずに元金のみ返済を求めることは、法的には問題ありませんか?

  • 金銭消費貸借契約書

    知人に援助をする際に金銭消費貸借契約書を交わそうと考えています。 ただし、実質は貸すのではなくあげるのであって、贈与とみなされて税金がかからないようにするために 契約書の作成を考えています。 ネットで調べると、記載事項の中に「返済が遅延した場合の定め」などがあるのですが、これは必ず記載しなければならないのでしょうか? 可能であれば、 ・貸主と借主 ・貸付日 ・貸付金額 ・利息の定め ・返済の支払い ・返済の方法(手渡しか振り込みか) 以上の項目のみで作成したいのですが、返済が遅延した場合の定めなどを記載しない場合、 法的に契約書の効力が無くなるようなことはあるのでしょうか? また、仮に知人に対して税務署の視察などがあった場合、この契約書で何か問題が起こる(贈与とみなされて税金が発生するなど)ことはあり得るでしょうか?

  • 金銭消費貸借契約の利息率変更について

     金銭消費貸借契約を利息『 0% 』と明記して契約しました。  当時、同僚ということもあり定期預金での利息でいいということにしたことで、テンプレートの契約書を利用したため記載が難しく、利息については口頭で決めていました。  しかし1年を過ぎた頃から滞納が増えていき、3年目を過ぎてからは電話にも出なくなり連帯人(借主の実兄)とは連絡がつくものの本人とは一切話ができません。  このことに非常に腹が立ち法定金利の上限に上げれないものかと考えています。  支払いは滞っていますが、支払い能力は十分あると思います。 理由は妻子持ちで同居していますが、最低でも30~40万円の給与と嫁もバイトの収入があるうえ、法定上離婚をして母子家庭の支給も受けています。 ちなみに元?嫁は離婚しているので関係無いとのこと。  法律的に利息率を上げることはできるのでしょうか?  可能であればその方法も知りたいです。

  • 金銭消費貸借契約書について

    新築戸建の費用として親より1200万円を借りました。 そこで、金銭消費貸借契約書を作成したのですが、問題ないか分かる方に確認をお願いしたいと思います。 条件は1200万円借り、支払は年1回毎年6月に。金利は年1%。 返済計画書も作成したのですが、金利の計算方法が分からず、探して見つけた計算シュミレーションで出た金額で作ったのですがあっているかも不安です。 また、契約書と返済計画書には割り印が必要ですか? 後、印紙代はいくらになるのでしょうか? お手数ですが分かるお願いいたします。 金銭消費貸借契約書 第1条 甲は乙に対し、本日、金1200万円と貸渡し、乙はたしかにこれを借受け、受領した。 第2条 利息は年1パーセントとする。 第3条 乙は甲に対し、第1条の借入金及び前条の利息について、次の通り分割して甲に送金して支払う。 (1) 平成○○年6月から平成○○年6月まで年払いとし、毎年6月末日に金664,983円宛 (2) 平成○○年6月末日限り金664,991円宛 第4条 期限後又は期限の利益を失ったときは、以後完済に至るまで、乙は甲に対し、残元金に対する年14.6パーセントの割合による遅延損害金を支払う。 返済計画書 回目 年数 返済額 元金分 利息分 借入残高 1 1年 664,983 544,983 120,000 11,455,017 2 2年 664,983 550,433 114,550 10,904,584 3 3年 664,983 555,938 109,045 10,348,646 4 4年 664,983 561,497 103,486 9,787,149 5 5年 664,983 567,112 97,871 9,220,037 6 6年 664,983 572,783 92,200 8,647,254 7 7年 664,983 578,511 86,472 8,068,743 8 8年 664,983 584,296 80,687 7,484,447 9 9年 664,983 590,139 74,844 6,894,308 10 10年 664,983 596,040 68,943 6,298,268 11 11年 664,983 602,001 62,982 5,696,267 12 12年 664,983 608,021 56,962 5,088,246 13 13年 664,983 614,101 50,882 4,474,145 14 14年 664,983 620,242 44,741 3,853,903 15 15年 664,983 626,444 38,539 3,227,459 16 16年 664,983 632,709 32,274 2,594,750 17 17年 664,983 639,036 25,947 1,955,714 18 18年 664,983 645,426 19,557 1,310,288 19 19年 664,983 651,881 13,102 658,407 20 20年 664,991 658,407 6,584 0 ------ ------ 20 計 13,299,668 12,000,000 1,299,668 0

  • 金銭消費貸借契約書について

    金銭消費貸借契約書について質問致します。 会社が、役員より金銭を借りる場合です。 ・期限は無期限(返せる時に返せばOK) ・利息なし ・遅延損害金なし の場合はどのように作成すればよろしいのでしょうか? 下記文章では駄目でしょうか?一部抜粋しました。 ◆(弁済) 前条の借入金の弁済期は、無期限とし、借主は貸主の指定する口座に振り込んで、一括して弁済する。 ◆(利息) 利息は、発生しないものとする。 ◆(遅延損害金) 債務の不履行による損害金は、発生しないものとする。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 金銭貸借契約について

    金銭貸借契約について (1)組合(LLP)が縁故者個人に対して金銭貸借契約を結び、「借り手側(組合)」が利息として年率36%を支払うと約束することは、出資法及び利息制限法に違反するのでしょうか?出資法及び利息制限法はあくまでも借りて側を保護する法律だと解釈していますが、この場合貸し手側が36%を要求するのではなく借り手が自発的に年率36%支払うと約束をするというケースですがどうでしょうか? (2)貸し手側の話ですが、この金銭貸借契約で得た収益ですが税金について、株式などと損益通算できますか?(株で損した分と利息収入との相殺は可能ですか?)

  • 金銭消費貸借契約書について、効力の有無

    Aさんは会社から給与を月々10万円上げてもらっていたが、上げてもらった金額で課税されていた。給与明細に貸付金などの項目は無しのため、社会保険料も10万円上乗せされた給与で支払いをしていた。 会社側は、上げていた10万は貸付としてみていた為、Aさんが退職する際にこれまでの上乗せ給与の合計額で金銭消費貸借契約書を作成した。 契約日は退職日。 しかしその合計額での金銭の受け渡しの事実はない。 この場合の金銭消費貸借契約書は効力を持ちますか?

  • 借金における法定利息とは。

    知人に70万円の借金を申し込んでいます。7月に借り12月に返済する予定です。 ボーナスで返すので、返済は確実にできるのですが、貸してくれる知人のためにきちんと利息をつけて返したいと考えています。 以前、どこかで、「法定利息」というのを聞いた覚えがあります。 金銭消費貸借契約におけるそれは、どのような利率でしょうか。 また、そもそも「法定」というのは、具体的になんという法律によって定められているのでしょうか。 恥ずかしい質問で恐縮です。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 金銭消費貸借契約について

    住宅購入資金として親から3000万の借入をしようと考えています。金銭消費貸借契約書を作成して(公正証書とはしないつもりです)借りるとして、年率1.5%、返済期間25年間、という条件で 1.贈与税はかかるでしょうか? 2.債権者(親)は利息分は益金として確定申告が必要でしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 贈与契約か?金銭消費貸借契約か?

    知人の保証債務の影響で自己破産しました。 連帯保証人になるにあたって、知人に、 ・絶対迷惑はかけない ・万が一迷惑をかけた場合、知人の親族から1億円を払う と念書を書かせました。 知人は、親族の援助で現在資力が回復しています。 ここで、上記の念書の通り、一億円の請求をしたいと思っています。 (知人に、その意志はあります) この場合、贈与契約を結んで、数十年にわたって、贈与として一億円を もらうのか、 一億円の金銭消費貸借契約を結んで、返済をしてもらうのとどちらが 妥当でしょうか。 後者で一つ疑問に思うのは、実際には貸していない金額について、 金銭消費貸借契約が結べるかどうかです。 私としては、贈与契約の方が穏やかであると考えているのですが。 みなさんのご意見をお聞かせください。 なお、贈与税については、考慮しています。