金銭消費貸借契約の利息率変更について

このQ&Aのポイント
  • 金銭消費貸借契約の利息率変更について
  • 金銭消費貸借契約の利息率を0%に明記して契約しましたが、滞納が増え、相手との連絡が取れなくなりました。
  • 利息率を上げる方法を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

金銭消費貸借契約の利息率変更について

 金銭消費貸借契約を利息『 0% 』と明記して契約しました。  当時、同僚ということもあり定期預金での利息でいいということにしたことで、テンプレートの契約書を利用したため記載が難しく、利息については口頭で決めていました。  しかし1年を過ぎた頃から滞納が増えていき、3年目を過ぎてからは電話にも出なくなり連帯人(借主の実兄)とは連絡がつくものの本人とは一切話ができません。  このことに非常に腹が立ち法定金利の上限に上げれないものかと考えています。  支払いは滞っていますが、支払い能力は十分あると思います。 理由は妻子持ちで同居していますが、最低でも30~40万円の給与と嫁もバイトの収入があるうえ、法定上離婚をして母子家庭の支給も受けています。 ちなみに元?嫁は離婚しているので関係無いとのこと。  法律的に利息率を上げることはできるのでしょうか?  可能であればその方法も知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.2

極めて法律的に言うと、双方合意すれば金利を上げることは可能です。 利息の定めがない場合は、自動的に法定利息を取ることができますが、本件では0%と明記しているということですから、定めていないのではなく、無利息という契約です。 実体として定期預金と同等の金利をもらっているということですから、それが立証できるとして、仮にそれを0.5%として、 0.5%から民事法定利息の5%に引き上げるのは、債務者(借り手)にとって一方的に不利な変更ですから、合意が必要です。遅滞しているからといって金利を単なる通知で引き上げることはできません。 これまで延滞しているのだから、遅延損害金は勘弁するから、利息を上げてもらいたいと話し合いの上合意に至ることが必要です。 つまり本人と話もできない状態ということは、このままで利息を上げることは無理ということです。 で、全体的に何ができるか整理すると、滞納が増えてということですから、分割返済の約束であると推測できます。この個々の支払いを遅滞しているので、個々の遅滞に対して遅滞から返済までは法的利息5%までの遅延損害金を請求できます。 また、テンプレートを使ったということですから、支払いを遅滞した場合には無通知・無催告または請求によって期限の利益を失わせ、全額返済を要求できる条項があると思います。 ですから期限の利益を失わせ、一括返済を求め、完済に至るまで法定利息相当の遅延損害金を付するといことは可能です。 期限の利益の定めがない場合は、一定の期間(猶予)を定め遅滞分の返済を求め、できない場合は期限の利益を喪失させる旨通知するのがよいでしょう。 また、以上を求め、それが嫌なら延滞分を含めて残金について再契約を求め、その際に金利をきちんと明記することです。この場合は法定利息の5%ではなく、利息制限法内の金利を付けることが可能ですから、10万円までなら20%、100万円までなら18%、100万円以上なら15%です。 ちなみに、連帯人と書かれていますが、連帯保証人のことかと思います。単純保証ではなく、連帯保証人であれば、本人が払う払わないに関わらず請求することが法律上可能です。そちらから攻めるという手もあります。

その他の回答 (1)

  • amour1119
  • ベストアンサー率22% (25/111)
回答No.1

…利息をあげる以前に、個人でお金貸して利息取ったら捕まらないの?

関連するQ&A

  • 利息付き消費貸借契約 なぜ有償に?

    消費貸借契約が利息付きとなった場合に、どういった観点から有償契約とみなされるのでしょうか? 当事者双方が互いに対価的意義を有する給付をなす契約のことを有償契約というのでしょうが‥ 借り主が、返還義務と利息支払い義務があるだけで、貸し主にはなんら負担がないようにみえるのですが‥(利息がついていようがなかろうが)

  • 親子間の金銭消費貸借契約

    閲覧ありがとうございます。 親子間で金銭消費貸借契約を締結する場合ですが、例えば借主である子供が未成年の場合で貸主が父親の場合でも、もう片方の親権者である母親が連帯保証人として契約書に署名を連記すれば、契約は成り立つものでしょうか? 利息条項を含んだ契約書の作成、公証役場での契約締結日付確定、返済実態の証拠等は残しておくという前提です。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 金銭消費貸借契約書

    知り合いに2年前お金を貸す為に「金銭消費貸借契約書」を交わしました。 今年に入り知り合いは破産しようと思っているようです。 金銭消費貸借契約書には ----------------------------------------------------------- 借主は、次のいずれかに該当する場合には、貸主からの通知・催告 を要せずに、当然に期限の利益を失い、直ちに元利金と完済ま での延滞損害金を支払わなければならない。 1)他の債務につき、強制執行、競売、執行保全処分を受けた時 2)破産・民事再生の申し立てがあった時 ----------------------------------------------------------- と明記している場合、破産しても貸主が借主に対して未払い分を 請求すると事は可能ですよね? 破産すると請求できなくなると言われたのですが・・・

  • 金銭消費貸借契約書

    知人に援助をする際に金銭消費貸借契約書を交わそうと考えています。 ただし、実質は貸すのではなくあげるのであって、贈与とみなされて税金がかからないようにするために 契約書の作成を考えています。 ネットで調べると、記載事項の中に「返済が遅延した場合の定め」などがあるのですが、これは必ず記載しなければならないのでしょうか? 可能であれば、 ・貸主と借主 ・貸付日 ・貸付金額 ・利息の定め ・返済の支払い ・返済の方法(手渡しか振り込みか) 以上の項目のみで作成したいのですが、返済が遅延した場合の定めなどを記載しない場合、 法的に契約書の効力が無くなるようなことはあるのでしょうか? また、仮に知人に対して税務署の視察などがあった場合、この契約書で何か問題が起こる(贈与とみなされて税金が発生するなど)ことはあり得るでしょうか?

  • 金銭消費貸借契約書について

    金銭消費貸借契約書について質問致します。 会社が、役員より金銭を借りる場合です。 ・期限は無期限(返せる時に返せばOK) ・利息なし ・遅延損害金なし の場合はどのように作成すればよろしいのでしょうか? 下記文章では駄目でしょうか?一部抜粋しました。 ◆(弁済) 前条の借入金の弁済期は、無期限とし、借主は貸主の指定する口座に振り込んで、一括して弁済する。 ◆(利息) 利息は、発生しないものとする。 ◆(遅延損害金) 債務の不履行による損害金は、発生しないものとする。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 金銭消費貸借契約証書の書式について

    金銭の貸主と借主との間で締結する「金銭消費貸借契約証書」は銀行の書式を参考にして作成されるものと聞いていますが、いくつかその内容・書式につき質問がありますので、よろしくお願いします。  返済期限につき、「乙(借主)は本借入金の元金を平成XX年X月X日限り、利息は・・(中略)・・・支払うものとする。」と規定されていますが、毎月の返済額や返済方法については言及されていない「金銭消費貸借契約証書」の場合、 1)返済期限の時点で完済されていない場合には、黙っていても、その時の借入残高をベースに貸主が「金銭消費貸借契約証書」を更新(ロールオーバー)するものですか? 2)毎月の返済金額に変動があっても貸主が借主にクレームを言うことはありますか?

  • 金銭消費貸借契約を交わしたお金が返ってきません。

    信頼する人を通して、元本保証で月利3%、6か月満期で返金される投資話をすすめられました。 彼女もしていてとても助かってるということ、銀行に預けてるだけだったら今だけ移してみたら、と。 積立保険商品やビジネスに精通した彼女を通じて積立保険もしていたのでかえってくるんだからと預けることにしました。 FXトレーダーを名乗るその会社に、銀行に預けてるお金を金銭消費貸借契約を交わして送金しましたが、3か月まで利息が回収できた後、滞り、元本も回収ができなくなってしまいました。 差し押さえも考え不動産登記謄本をみたら抵当権設定(ローン会社)されてました。 会社の資産もなく、彼一人が代表でありトレーダーだったため、55歳という年齢でこれからどう返済させるか悩んでいます。 私は2000万ほかにも何人か債権者がおりわかってるだけで4500万円がそこで回収不能となっています。 金銭消費貸借契約には連帯保証人がなかったため、その末ページに、連帯保証人として代表者ともう一人の社員、計二人に書いてもらいました。 あとはどういったことをして返済させればいいでしょう。

  • 金銭準消費貸借契約書に連帯保証人は必要ですか?

    6か月前に依頼を受けた電気工事費用が未払いになったままなので少額訴訟を起こす前に、未払い業者が「分割にして支払う」と言ったので金銭準消費貸借契約書を作成しております。 未払い業者は連帯保証人を立てることは難しいと言っております。 (1)連帯保証人は必ず必要なのでしょうか? (2)連帯保証人がない場合は、少額訴訟時は効力がなくなるのでしょうか? (3)下記内容「金銭準消費貸借契約書」の書き方で問題はないでしょうか? 教えてください。。。 宜しくお願い致します。 準消費貸借契約書 貸主(甲)     借主(乙)       連帯保証人(丙)             は、本日、次のとおり準消費貸借契約を締結した。 第1条 乙は、2016年1月25日、2月15日のエアコンおよび工事代金請求分、甲から買い受け、工事依頼をしたが、代金の全額197,640円が未払いであり、甲に対し金197,640円の支払い義務を負っていることを確認する。 第2条 甲および乙は、乙の甲に対する前条の債務を借入金債務とすることに合意する。 第3条 乙は甲に対し、前記借入金を2016年7月から同2016年10月末まで毎月末日限り、金5万円を持参または乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払い返済する。 第4条 第2条の借入金の利息は、年7パーセントの割合によるものとし、乙は甲に対し毎月末日限り、乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払う。 第5条 乙が次の事由に該当するときは、甲から通知、催告なくして当然期限の利益を失い乙は即時残債務を弁済する. 1.乙が第3条の支払いまたは利息の支払を1回分でも怠ったとき 2.乙につき、破産、和議の申立がなされたとき 3.乙が他の債務につき、差押、仮差押を受けたとき。 4.乙が不渡り処分を受けたとき。 第6条 乙が、本契約に基づく債務の履行を遅滞したときは遅滞の日の翌日から遅滞金額に年30パーセントの割合による遅延損害金を付加して支払う。 さらに支払い末日から10日経過した場合は甲は乙に管轄裁判所に訴訟することとする。 第7条 丙は、本契約から発生する乙の一切の債務につき保証し、乙と連帯して支払う。 第8条 本契約から発生する一切の紛争の第一審の管轄裁判所を、甲の住所地を管轄する地方裁判所とする 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する。 住 所    甲(貸主)             印 住 所 住 所 乙(借主)            印 丙(連帯保証人)            印

  • 金銭消費貸借契約書の毎月支払い分に記載について

    知り合いに10万円を貸すのですが念の為、利息(4%予定)も付ける形で金銭消費貸借契約書を作成しようと思っています。 支払いを毎月5,000円を20回分割支払いをしてもらう予定になっています。 計算すると利息4%だと月々の支払いが5,177円になりますが、 書類上の毎月支払い分の文言記載は利息を含めた「5,177円」を書くのか、 利息を含めない「5,000円」と記載すべきなのでしょうか? 大変お手数ですが、ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 金銭消費貸借契約書について

    新築戸建の費用として親より1200万円を借りました。 そこで、金銭消費貸借契約書を作成したのですが、問題ないか分かる方に確認をお願いしたいと思います。 条件は1200万円借り、支払は年1回毎年6月に。金利は年1%。 返済計画書も作成したのですが、金利の計算方法が分からず、探して見つけた計算シュミレーションで出た金額で作ったのですがあっているかも不安です。 また、契約書と返済計画書には割り印が必要ですか? 後、印紙代はいくらになるのでしょうか? お手数ですが分かるお願いいたします。 金銭消費貸借契約書 第1条 甲は乙に対し、本日、金1200万円と貸渡し、乙はたしかにこれを借受け、受領した。 第2条 利息は年1パーセントとする。 第3条 乙は甲に対し、第1条の借入金及び前条の利息について、次の通り分割して甲に送金して支払う。 (1) 平成○○年6月から平成○○年6月まで年払いとし、毎年6月末日に金664,983円宛 (2) 平成○○年6月末日限り金664,991円宛 第4条 期限後又は期限の利益を失ったときは、以後完済に至るまで、乙は甲に対し、残元金に対する年14.6パーセントの割合による遅延損害金を支払う。 返済計画書 回目 年数 返済額 元金分 利息分 借入残高 1 1年 664,983 544,983 120,000 11,455,017 2 2年 664,983 550,433 114,550 10,904,584 3 3年 664,983 555,938 109,045 10,348,646 4 4年 664,983 561,497 103,486 9,787,149 5 5年 664,983 567,112 97,871 9,220,037 6 6年 664,983 572,783 92,200 8,647,254 7 7年 664,983 578,511 86,472 8,068,743 8 8年 664,983 584,296 80,687 7,484,447 9 9年 664,983 590,139 74,844 6,894,308 10 10年 664,983 596,040 68,943 6,298,268 11 11年 664,983 602,001 62,982 5,696,267 12 12年 664,983 608,021 56,962 5,088,246 13 13年 664,983 614,101 50,882 4,474,145 14 14年 664,983 620,242 44,741 3,853,903 15 15年 664,983 626,444 38,539 3,227,459 16 16年 664,983 632,709 32,274 2,594,750 17 17年 664,983 639,036 25,947 1,955,714 18 18年 664,983 645,426 19,557 1,310,288 19 19年 664,983 651,881 13,102 658,407 20 20年 664,991 658,407 6,584 0 ------ ------ 20 計 13,299,668 12,000,000 1,299,668 0