• ベストアンサー

祖母の財産

yoshi170の回答

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

過去の質問で私が回答しているものが近いケースだと思います。 おばあ様の許可なく財産を処分するのは法的に問題があります。無断で借りるのも許されません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=955824
shigenobu
質問者

補足

過去の質問を拝見させて頂きました。 任意後見制度というものがあるのですね。 ただ、祖母は既にボケの症状が現れており、公証人の所へ赴くことはもちろん、正常な判断で委任を行うことも困難な状態です。

関連するQ&A

  • 叔母が引き出した祖母の財産、返してもらえるでしょうか

    叔父が離婚することになりました。叔父の奥さんは浪費家で、叔父の収入だけではたりず、祖母の預金通帳を手元においてほぼ勝手に預金をひきだし、祖母が言っても通帳を返してくれませんでした。が、彼女は、祖母の面倒を見ることになっており、そのこともあって母や母の妹弟たちも強くは言いませんでした。 このたび急に離婚の件を言い渡され、祖母は叔父の家に戻れなくなりました。(一応いまは母の家にいますが、本拠地は叔父の家でした)預金通帳を持って実家にかえられては困るので、母と伯母が祖母をつれてこんど叔父の家に行くそうですが、たぶん返してもらってもほとんどカラになっているということです。 今になって思えばここ数年は、もしかするとと思うような言動もあり、離婚準備をしていたのではないかと思います。浪費家、ということになっていましたが、彼女もバカではないので浪費家のふりをし、お金がたりないフリをして預金してるのかもしれません。しかし祖母の老後のための預金を彼女の今後の生活費に勝手に振りかえるのは筋違いというものです。 ただ、彼女が勝手にお金を引き出したこと、言っても通帳を返してくれなかったことは証明ができません。祖母と彼女はうまくいっていたとは言えませんが、正直、老後や介護のことを考え、生活費の補てんであれば、と、勝手に引き出すことも暗黙裏に了解していたようなところもあります。 しかし今回このようなことになり、祖母も今後の生活があるので、勝手に引き出したぶんは、できれば返してもらいたいと思っています。おじとおばは協議離婚し、ふたりの間の借金や家については話し合うそうですが、それとは別に、訴訟を起こすなどして、叔母から(あるいは現時点では結婚してるので、叔父と叔母から?)祖母の財産を返してもらうことが可能でしょうか?可能にするためには、どのような資料をそろえなければなりませんか? ほかの条件もかかわってくる場合にはそのような点も教えていただければ幸いです。

  • 相続財産についての質問です。

    相続財産についての質問です。 祖母が他界し、居住を共にしていた叔母と叔父が預金等の管理をするようになりました。 そこで、 叔母と叔父に収支のことを確認したいのですがなかなか教えようとしません。どうしたらいいでしょうか?

  • 痴呆の祖母の財産について

    痴呆の祖母の財産について 私の父(長男)の母(私の祖母)は、隣に住んでいます。 3か月前頃から痴呆症の症状が出て、病院からも認定を受けています。 父と母は、毎朝5時に起きて、祖母の血圧を測ったり、毎日ご飯を作って持って行き、薬を飲んだか確認をするなど、介護をし、ヘトヘトになっています。 そこへ、父の妹(車で40分のところに住んでいる)が週に1回お昼頃来て、祖母を夕方まで「気分転換に」と外へ連れて行ってくれます。 ある時、父母が、祖母の預金通帳(全財産)と印鑑がなくなっていることに気づき、家中を必死に探しましたが見つからない為に、父の妹に連絡をしました。 すると「持ってるよ。おばあちゃんが、『あなた(父の妹)しか信頼できないから、通帳を預ける』と言われたから黙ってた。これからも私が管理する」と言って、電話を切られたそうです。 父母が祖母に確認すると「そんなことは言ってないと思うけど、私は痴呆だし覚えてない」と言ったそうです。 この場合、祖母の通帳と印鑑は誰が管理し、祖母の財産はどうなるのでしょうか? また、父母はこれからどのように財産管理と介護をしていけばいいのでしょうか? 父母の介護疲れをみていると、これ以上財産問題で兄弟と揉めるようなことは避けた解決方法をみつけたいと思います。 皆様のお知恵をかして頂ければ幸いです。

  • 祖母の財産

    私の祖母(母方)の財産について質問です。 祖母の家族構成は、祖母とその娘(私の母、一人っ子)、私、私にとっての義理の祖父(母の義理の父)です。 この義理の祖父なのですが、収入があるのに家にほとんどお金をいれず、若い頃から浮気をくりかえしよろしくない病気にかかったあげく、家の金目のものをもちだしてトンズラしてしまいました。(といっても居場所はわかります) 祖母は昔かたぎで、世間体を考え離婚しようにもできなかったのだそうです。「私の財産は全て娘のもの」と思っていたらしいのですが、少し前に義理の祖父の預金が全額祖父の兄弟の口座に移されたり、「家族では金目のものをもちだしても犯罪には問えない」と聞いて、強い不安をもったようです。 現在は高齢で裁判など到底たえられないような状態なのですが、なるべく財産を渡したくないということです。 いくら義理の祖父に過失があっても、時間がたってしまってそれを証明するのが難しい場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか? 配偶者の相続分は二分の一ですが、それを少しでも少なくする方法はないでしょうか?

  • 財産分与 トラブル

    財産分与のトラブルで悩んでいます。 祖父(他界)、祖母の間に3人の子(伯父、母、叔母)がおり、 私は、母の娘です。 今からおよそ30年前に、伯父が借金をし、 その返済に使うため私の母が350万(当時のお金で)ほど貸しています。 その代わりに、土地をくれると言われ、 その後、その土地に、母名義の家を建てました。 建てた跡に、土地の名義を変更してほしいと母が頼んだところ、 親が死んでもないのにそんなことを言ったと異常に怒り、変更しないと言われ、 現在まで変更してもらっていません。 その後、伯父が結婚し、 この土地の半分を渡すと祖母が言い出しました。 話が違うと言っても、土地をやるなんて誰も言っていないと言われ、 もともと口約束だったので、何の効力もなく、諦めています。 5年前の財産分けの話合いでは、 伯父と母とで問題の土地を半分ずつ 叔母は祖母と一緒に暮らしてくれ、面倒をみてくれているので、 祖母の預金を全て渡すのと、祖母と叔母が住んでいる家を渡すことに決定しました。 しかし、最近伯父が再び借金をし、祖母が現金で立て替えました。 そのため、伯父は土地の半分の現金を渡す代わりに土地の権利を失うことになりました。 もともと預金を全てもらう予定だった叔母の取り分が減るためか 祖母が土地の名義を叔母にすると言い出しました。 この場合、母は土地の半分の権利すらなくなってしまうのではないのでしょうか? 土地のトラブルで、祖母と私の父は非常に仲が悪くなり、 祖母は、そもそも土地を半分くれるのか疑問です。 30年たって、家のローンは払い終わっていますので、 今はとりあえずこの家に住んでいます。 新しく家を違う土地に建てて出て行った場合、 問題の土地を売ってくれ現金で半分くれればいいのですが、 今は土地が安いからといって、売るつもりもなさそうですし、 現金でくれるつもりもなさそうです。 半分の土地をくれると言うことを信用して わがままな祖母の機嫌をとらざるをえない状態です。 老後の面倒も見てくれるのは当然のように考えています。 そのために、すぐに財産分与の決定をせず、引き伸ばし 引き伸ばししています。 財産をくれるかどうかすらわからないのに、 振り回されてる母をみていると不憫です。 祖母は、世話好きな性格なので、いろいろとお世話になってることも たくさんあり、私は穏便に問題解決したいと思っています。 母もできるだけ穏便にと思っています。 お金が絡まない限り、祖母はいい人なのです・・・ 叔母が土地の名義人になると、どういった問題がおこりますか? また、今後どのようにすればよいか悩んでいます。 良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 祖母の財産を守るには

    祖母は私の母の兄夫婦・孫と同居しています。 私(20代女性、既婚で実家からでています。)が、母から聞いたことについてお伺いします。 これまで、伯父夫婦(50代、無職)は、すでに80歳を超えている祖母に、「畑なんか持っていても活用できなくなるのだからアパートにしたほうが良い。」などと言い、名義をかきかえ半分以上を伯父名義にしてきました。(母は事後に知ったためすでにアパート等は建ってしまっています。) 最近では、ぼけているからなどと言い、通帳や印鑑も取り上げようとしています。(実際は痴呆症状はありません。) このままでは、貸事務所や現金関係まですべてとられそうです。 今はまだ祖母が元気で、残っている分については拒否続けているため祖母名義のままですが、もしもすべてなくなってしまったらと思うと本当に許せません。 祖母は祖父が早くに亡くなり、一生懸命働いてきました。地域の方からもとても慕われ本当に良い人なのに、伯父夫婦には邪魔者扱いされ(いじめや、祖母の訪問者も邪険にする。)財産までもっていかれ、悔しい思いをしています。死んだほうが良いなどと言うようになりました。働きもせず、車や子(私のいとこ)の教育費などすべて祖母の貯金等から使用していると思うと腹が立ちます。祖母は同居の解消(同敷地内の別宅に隠居しようとしているとのこと)も考え中のようですが、そうなったとしても、お金が絡んだときだけうまいこと言いくるめられ、騙されてしまわないか心配です。私の実家は近いので同居も提案していますが、田舎で友人知人も多くいますし、なにより祖父と暮らしたところを離れたくないとのことで難しい状況です。 何でもかまわないので祖母のためにできることがあったら教えてください。

  • 祖母の財産管理について

    母方の祖母が長年独り暮らしをしておりましたが、さすがに高齢で独りは危険との事になりましたが、長男(母の兄)は面倒を見る事を拒否した為、母の家で面倒を見る事になって数年(1~2年)経ちました。 しかし、祖母の財産管理は長男が全て行っており、私の父はそれがかなり不満な様です。 財産の管理については祖母が特に長男に依頼している訳でもありません。その事については何度か話し合いもあったようですが、長男はかたくなに母の面倒は見ないが通帳は預かるの一点張りで話し合いは平行線のままです。押しの強い叔父なので、いつも結論は同じで終わるようです。 別に通帳が面倒を見ている側にあったから、どうという訳ではないのですが、長男は祖母の承諾無くお金を使用している可能性もあります。 私の父母も話し合いで解決できれば・・・と思っているようですが、私としては無理だと思います。 この件だけではないのですが、これが原因の一つで父と母は夫婦関係存続の危機を迎えつつあります。 このケースの場合、長男側の行為に何らかの問題はないのでしょうか? もし、法律的に解決できるようでしたら、積極的に関係機関などに持ち込んで相談・解決したいと思っております。 皆様よろしくお願い致します。

  • 財産分けについて

    ややこしい話ですが・・・よろしくお願いします。 約20年ほど前、田舎に祖母(父方)と祖母の妹(父にとっては叔母に当たります) が姉妹で祖母の家で生活していました。 家は平屋ですが、その土地など全て当時から父名義になっており、父が家にかかる全ての税金を 収めていました(もちろん、光熱費もすべてです) 祖母の生活費も送金しそのお金で姉妹で生活していたようです。 ところが祖母が亡くなり、叔母1人になってしまいました。 「叔母には住む家もないし、今まで母親の面倒を見てくれたようなものだから、本人が住みたいというならこのままでいいだろう」と父がいうので、今までどおりにしてきました。 (多少の生活費も渡していたようです) その叔母も1人では生活できないようになり息子(A)と同居しました。 家は無人になりましたが、父はそれでも自分名義の家なので税金を払い続けていました。 Aさんと同居していた叔母も亡くなったので、一旦家の中を整理しようということで 家に行ってみるとなんと、大掃除したみたいにきれいに片付けられていました。 タンスの中をあけると通帳(祖母名義)や貴金属類がごっそり無くなってしました。 着物類は残っていました。これには父もびっくりしましたが、 家の中を片付けたり、通帳や貴金属を持っていったのは叔母の息子だろう・・ 見知らぬ人にとられたわけでもないからいい」と言って黙認しました。 多分、叔母は息子に「あの家はお前のものだ」とでも言っていたのでしょう。 それくらいは言う叔母でした。 祖母も、叔母も居なくなって20年後の現在の家は廃屋状態です。 父も「あんな家じゃ税金払うだけ損だし、田舎には住まないから土地を売る。」 と言って家をぶっ壊し、更地にして不動産屋さんと話をつけて土地を売る話も ついてます。 父は「Aさんに家の鍵をもらう必要がある」と言って連絡すると そのAさんは激怒しました。「あの家は自分の家だ。勝手なことをするな!」 と言ってきました。これにはさすがの父も「名義その他、税金等全てこちらで対応してきた 母の通帳や貴金属はAさんが持っていったことは分かっているので土地のことに口出し されたくない」と反論しました。 万一土地が売れてお金になった場合やはりAさんにもいくらか渡さないといけないのでしょうか? Aさんは今まで一切土地の税金等お金に関わるものには関与していません。 ややこしい話で申しわけありませんがよろしくお願いします

  • 亡くなった祖母を憎んでいます。どうしたらいでしょうか?

    私の実家は農家で、私が結婚するまでは、母方の祖父母と両親と暮らしていました。だから父は養子婿です。 なぜ祖母を憎んでいるかというと、祖母は養子婿で来た父を大切にしなかったからです。 市の事業で農地を売却しなければならなくなったとき、祖父が亡くなっていたので、父名義に支払われるところを、祖母が受け取り、自分のものにしてしまいました。 祖母が亡くなってからは、嫁いだ娘たち(母の姉妹6人)が祖母の意思を継いで、祖母の預金(農地を売却した分)は全部分けてしまいました。家を守っていくための使ってくださいと言う人は一人もいませんでした。さらにまだ農地の名義変更もさせてもらえていません。祖母の娘たちが印鑑を押さないというからです。 だから、父が耕している農地はまだ祖父名義のまま。税金は父だけがはらっています。 どうして祖母がこういう仕打ちをしたかというのは、私と妹共嫁に出したからだと思います。父は娘の幸せを思って嫁に出しました。 祖母は何が何でも後継ぎを残してほしかったのだと思います。 家よりも人を大切に考える父は間違っていますか? 家を構成するのは人ですよ。人を大切にする=家を大切にする、のではないのでしょうか?祖母はわかってくれませんでした。 祖母とおばさんたちを許せません。 この気持ちをどう解消したらいいのか、スピリチュアルな本を読んだり、論語を読んだりしましたが、心の持って行き方がわかりません。 どの本にも、先祖を大切にとあります・・・ 人を大切にしなかった先祖を大切に供養していけますか? どなたか、意見をお聞かせください。

  • 叔母の財産分与

    独身の叔母(70歳)の財産分与についてお聞きします。叔母には兄と弟がいて健在です。私の母が妹にあたりますが、すでに他界しています。財産は貯金など2000万円ほど。現在は私が管理して生活費、支払いなどしています。叔母が他界した場合通帳などすべて姉弟に渡さなければいけないでしょうか?